診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 I011 歯周基本治療

  1. 1 スケーリング(3分の1顎につき) 72点
  2. 2 スケーリング・ルートプレーニング(1歯につき)
    1. イ 前歯 60点
    2. ロ 小臼歯 64点
    3. ハ 大臼歯 72点

1 1については、同時に3分の1顎を超えて行った場合は、3分の1顎を増すごとに、38点を所定点数に加算する。

2 同一部位に2回以上同一の区分に係る歯周基本治療を行った場合、2回目以降の費用は、所定点数(1については、注1の加算を含む。)の100分の50に相当する点数により算定する。

3 区分番号I011-2に掲げる歯周病安定期治療又は区分番号I011-2-3に掲げる歯周病重症化予防治療を開始した日以降は、算定できない。

4 麻酔及び特定薬剤の費用は、所定点数に含まれる。

5 区分番号D002の3に掲げる混合歯列期歯周病検査に基づく歯周基本治療については、1により算定する。

6 区分番号D002-6に掲げる口腔細菌定量検査に基づく歯周基本治療については、1により算定する。

通知

(1) 歯周基本治療は、歯周病の炎症性因子の減少又は除去を目的とする処置をいい、歯周病検査等の結果に基づき必要があると認められる場合に実施する。歯周病検査が実施されていない場合は、算定できない。なお、歯周基本治療は、「歯周病の治療に関する基本的な考え方」(令和2年3月日本歯科医学会)を参考とする。

(2) スケーリングとは、歯面に付着しているプラーク、歯石、その他の沈着物をスケーラー等で機械的に除去することをいう。

(3) 2回目以降のスケーリング及びスケーリング・ルートプレーニングは、歯周病検査の結果を踏まえ、その必要性、効果等を考慮した上で実施する。

(4) 「1 スケーリング」を実施した後、同一部位に対し、再度「1 スケーリング」を実施した場合は、所定点数(注1に規定する加算を含む。)の100分の50により算定する。また、「2 スケーリング・ルートプレーニング」を実施した後、同一部位に対し、再度「2 スケーリング・ルートプレーニング」を実施した場合は所定点数の 100分の50により算定する。

(5) 区分番号J063に掲げる歯周外科手術と同時に行われた歯周基本治療は、歯周外科手術の所定点数に含まれ別に算定できない。

(6) 混合歯列期歯周病検査に基づく歯周基本治療は、「1 スケーリング」により算定する。また、混合歯列期の患者の混合歯列期歯周病検査以外の歯周病検査に基づく「2スケーリング・ルートプレーニング」を行う場合は、十分に必要性を考慮した上で行うこと。

(7) (1)の規定に関わらず、区分番号D002-6に掲げる口腔細菌定量検査を行った場合、有歯顎患者に限り口腔バイオフィルム感染症の治療を目的として、「1 スケーリング」に限り算定して差し支えない。なお、「口腔バイオフィルム感染症に対する口腔細菌定量検査に関する基本的な考え方」(令和4年3月日本歯科医学会)を参考とし、歯周病と口腔バイオフィルム感染症の治療を目的として、それぞれの疾患につき当該処置を行った場合においても、歯周基本治療はどちらか一方の主たる疾患に対してのみ算定する。

歯科診療報酬 処置のQ&A

解決済回答2

一部の根のみ感染根管処置をしたい場合の算定を教えてください。

当該歯は左下7番でFMCが入っています。
レントゲン上で近心根には根尖病巣があり、コアは認められませんでした。...

歯科診療報酬 処置

受付中回答2

治療の流れから見たSPTの算定要件をお教えください。

①精密検査は必要ですか?
②精密検査2回目以降に算定ですか?1回目後でもよいですか?...

歯科診療報酬 処置

解決済回答1

ブリッジ不完全脱離の件

ブリッジが完全に脱離したわけではなく一部の支台歯部が脱離して他の支台歯部が非脱離の場合、ブリッジの再着料は算定可能ですか?その場合、脱離部の再着した歯数の...

歯科診療報酬 処置

解決済回答2

クラウンやブリッジの除去算定のタイミング

審美性や咬合安定性の確保の為、クラウンやブリッジを撤去せず舌側や咬合面をくり抜いて抜髄根治や感染根治をする時があります。昔、根治、根充を経てからクラウンや...

歯科診療報酬 処置

解決済回答2

CAD/CAM冠Ⅴについて

CAD/CAM冠Ⅴの定義を知りたい

歯科診療報酬 処置

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。