診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和4年 I017-1-2 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置(1装置につき)

  1. 1 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置1 3000点
  2. 2 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置2 2000点

睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置を製作した場合に、当該製作方法に係る区分に従い、それぞれ所定点数を算定する。

通知

(1) 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置とは、上顎及び下顎に装着し1装置として使用するものであって、医科の保険医療機関又は医科歯科併設の医療機関の担当科医師からの診療情報提供(診療情報提供料の様式に準ずるもの)に基づく口腔内装置治療の依頼を受けた場合に限り算定する。確定診断が可能な医科歯科併設の病院である保険医療機関にあっては、院内での担当科医師からの情報提供に基づく院内紹介を受けた場合に限り算定する。

(2) 「1 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置1」とは、義歯床用アクリリック樹脂により製作された口腔内装置をいう。

(3) 「2 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置2」とは、熱可塑性樹脂シート等を歯科技工用成型器により吸引・加圧して製作又は作業模型に直接常温重合レジン等を圧接して製作されたベースプレートを用いた口腔内装置をいう。

(4) 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の製作に当たり印象採得を行った場合は1装置につき区分番号M003に掲げる印象採得の「2のロ 連合印象」により、咬合採得を行った場合は区分番号M006に掲げる咬合採得の「2のロの(3) 総義歯」(「1睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置1」の場合に限る。)により、装着を行った場合は区分番号M005に掲げる装着の「2のニの(2) 印象採得が著しく困難なもの」により算定する。

(5) 口腔内装置の装着時又は装着日から起算して1月以内に、適合を図るための調整等が必要となり、口腔内装置の調整を行った場合は、1口腔につき区分番号I017-2に掲げる口腔内装置等調整・修理の「1のイ 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置の場合」により算定する。

(6) 製作後に患者の都合等により診療を中止した場合の請求は、第 12 部歯冠修復及び欠損補綴の歯冠修復物又は欠損補綴物の製作後診療を中止した場合の請求と同様とする。

歯科診療報酬 処置のQ&A

受付中回答1

HJCの適応条件について

HJCの適応条件はCAD/CAMと同じでしょうか。

歯科診療報酬 処置

解決済回答1

RCF後の定期的なデンタル撮影時の病名

RCF後に3ヶ月、6ヶ月と術後の経過デンタルを撮影したいのですが、病名はどうしたらよいのでしょうか?...

歯科診療報酬 処置

解決済回答1

混合検査 基本検査

同一初診内で混合検査から基本検査に移行するのは何か摘要がいりますか?

歯科診療報酬 処置

解決済回答2

再SRPしてからの再SCについて

歯周検査③完了し再SRPを実施した後、翌月から(再SRPまでは不要だが、プラークの付着を認め炎症があると判断し)再SCに戻ることは可能でしょうか?ご教示の...

歯科診療報酬 処置

解決済回答1

再感染根管治療時の根管数について

3根管の上顎大臼歯に一度感染根管治療し3根の加圧根管充填・歯冠修復処置を行った後、6ヶ月以上経った後にPerが再発しやむなく再感染根管治療を行う場合につい...

歯科診療報酬 処置

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。