診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 B000-9 周術期等口腔機能管理料(Ⅳ)

  1. B000-9 周術期等口腔機能管理料(Ⅳ) 200点

1 放射線治療等を実施する患者の口腔機能を管理するため、歯科診療を実施している保険医療機関において、区分番号B000-5に掲げる周術期等口腔機能管理計画策定料の注1に規定する管理計画に基づき、他の保険医療機関又は同一の保険医療機関に入院中の患者であって、放射線治療等を実施するものに対して、歯科医師が口腔機能の管理を行い、当該管理内容に係る情報を文書により提供した場合は、当該患者につき、区分番号B000-5に掲げる周術期等口腔機能管理計画策定料を算定した日の属する月から起算して3月以内においては月2回に限り、その他の月においては月1回に限り算定する。

2 区分番号B000-5に掲げる周術期等口腔機能管理計画策定料を算定した日の属する月から起算して6月を超えて、注1に規定する管理を行った場合は、長期管理加算として50点を所定点数に加算する。

3 周術期等口腔機能管理料(Ⅳ)を算定した月において、区分番号B000-4に掲げる歯科疾患管理料、区分番号B000-4-2に掲げる小児口腔機能管理料、区分番号B000-4-3に掲げる口腔機能管理料、区分番号B000-11に掲げる回復期等口腔機能管理料、区分番号B002に掲げる歯科特定疾患療養管理料、区分番号B004-6-2に掲げる歯科治療時医療管理料、区分番号C001-3に掲げる歯科疾患在宅療養管理料、区分番号C001-4-2に掲げる在宅患者歯科治療時医療管理料及び区分番号N002に掲げる歯科矯正管理料は算定できない。

歯科診療報酬 医学管理等のQ&A

受付中回答2

診療情報提供Ⅰ と 情共

処置依頼(抜歯や診断)の場合は診療情報提供Ⅰで、...

歯科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

情共

情共をとるとハイリスク加算が算定できるのでしょうか? 情共から派生する加算について知りたいです。

歯科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

歯科疾患管理料について

初診で病名が、右下2のP3(慢性歯周炎(重度))で歯科疾患管理料80点を算定しましたが、査定されました。
抜歯病名でも歯管は算定できると思うのですが・・・

歯科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

義管と歯リハ

新製した部位とは別部位に新製した場合などで、義管算定から1年以内の新製時は、...

歯科診療報酬 医学管理等

解決済回答2

周術期管理後の歯管算定について

手術予定があり、歯科初診日から周術期管理を開始し、周術期管理が終了した患者の場合、その後、歯周病治療等を引き続き行うとしても、初診日から1か月以内が周術期...

歯科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!