診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 第15部 その他

通則

1 処遇の費用は、第1節若しくは第2節の各区分の所定点数のみにより、又は第1節及び第2節の各区分の所定点数を合算した点数により算定する。

2 処遇改善に当たって、歯科診療及び歯科診療以外の診療を併せて行う保険医療機関にあっては、歯科診療及び歯科診療以外の診療につき、それぞれ別に第2節(入院ベースアップ評価料を除く。)の各区分に掲げるベースアップ評価料を算定する。

通知

通則

1 その他の費用は、第1節看護職員処遇改善評価料若しくは第2節ベースアップ評価料の各区分の所定点数のみにより、又は第1節看護職員処遇改善評価料及び第2節ベースアップ評価料の各区分の所定点数を合算した点数により算定する。

2 医科歯科併設の保険医療機関において、医科診療に属する診療科に係る傷病につき入院中の患者が歯又は口腔の疾患のために歯科において初診若しくは再診を受けた場合、又は歯科診療に係る傷病につき入院中の患者が他の傷病により医科診療に属する診療科において初診若しくは再診を受けた場合等、医科診療と歯科診療の両者にまたがる場合は、それぞれの診療科においてベースアップ評価料(Ⅰ)若しくはベースアップ評価料(Ⅱ)又は歯科外来ベースアップ評価料(Ⅰ)若しくは歯科外来ベースアップ評価料(Ⅱ)(以下「ベースアップ評価料」という。)を算定することができる。ただし、同一の傷病又は互いに関連のある傷病により、医科と歯科を併せて受診した場合には、主たる診療科においてのみベースアップ評価料を算定する。

歯科診療報酬 その他のQ&A

受付中回答1

小児号泣のため治療中断

小児号泣のため治療できず
親からの聞き取り、器具の説明触ってもらう等...

歯科診療報酬 その他

受付中回答1

口腔内装置2と3の違い

口腔内装置2と3の違いは対合関係を付与するもの、しないものとの認識は承知していますが、院内で印象し、院内で装置を作製することも可能です。...

歯科診療報酬 その他

解決済回答1

カルテ開示

患者にカルテ開示請求された場合、開示カルテの内容を患者に対して医療機関側は説明義務がありますか?

歯科診療報酬 その他

解決済回答5

カルテ開示

患者にカルテ開示を求められました。
1,開示請求がどのような形であれ請求に応じないといけませんか?...

歯科診療報酬 その他

受付中回答1

舌接触補助装置の材料に関して

舌接触補助装置の保険算定にあたり、製作する材料に制約はあるのでしょうか?
歯科用材料として承認されている必要はありますか?

歯科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっとSCORE 無料オンライン検定受付中!