診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 C003 在宅患者訪問薬剤管理指導料

  1. 1 単一建物診療患者が1人の場合 650点
  2. 2 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 320点
  3. 3 1及び2以外の場合 290点

1 在宅で療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、診療に基づき計画的な医学管理を継続して行い、かつ、薬剤師が訪問して薬学的管理指導を行った場合に、単一建物診療患者(当該患者が居住する建物に居住する者のうち、当該保険医療機関の薬剤師が訪問し薬学的管理指導を行っているものをいう。)の人数に従い、患者1人につき月4回(末期の悪性腫瘍の患者及び中心静脈栄養法の対象患者については、週2回かつ月8回)に限り算定する。この場合において、1から3までを合わせて薬剤師1人につき週40回に限り算定できる。

2 麻薬の投薬が行われている患者に対して、麻薬の使用に関し、その服用及び保管の状況、副作用の有無等について患者に確認し、必要な薬学的管理指導を行った場合は、1回につき100点を所定点数に加算する。

3 在宅患者訪問薬剤管理指導に要した交通費は、患家の負担とする。

4 6歳未満の乳幼児に対して、薬剤師が訪問して薬学的管理指導を行った場合には、乳幼児加算として、100点を所定点数に加算する。

通知

医科点数表の区分番号C008に掲げる在宅患者訪問薬剤管理指導料の例により算定する。

歯科診療報酬 在宅医療のQ&A

受付中回答2

ポータルレントゲンの保健所届出について(規定・出力レベル等)

お世話になります。 現在、歯科医院でポータルレントゲン(持ち運び可能な小型レントゲン)の導入を検討しており、保健所に届出を提出予定です。...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

訪問診療で無歯顎患者に対して在宅訪問口腔リハビリテーシ指導管理料の算定について

訪問診療にて無歯顎患者で義歯の使用はせずに食事を摂取している場合も多く、その中に口腔機能低下を認める患者が存在していますが、口腔機能低下症の検査機器を使用...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

訪問診療で無歯顎患者に対して在宅訪問口腔リハビリテーシ指導管理料の算定について

訪問診療にて無歯顎患者で義歯の使用はせずに食事を摂取している場合も多く、その中に口腔機能低下を認める患者が存在していますが、口腔機能低下症の検査機器を使用...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答2

訪問診療から通院への変更

訪問診療を3回行ったのち、体調回復で改善車椅子での通院が可能となり、本人と家族が可能な限り通院を希望されています。今後また訪問に切り替わる可能性もあります...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

歯援診1の施設基準におけるポータブルレントゲン未設置について

お世話になっております。...

歯科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!