令和6年 E100 歯、歯周組織、顎骨、口腔軟組織
- 1 単純撮影
- イ 歯科エックス線撮影
- (1) 全顎撮影の場合
- ① アナログ撮影 250点
- ② デジタル撮影 252点
- (2) 全顎撮影以外の場合(1枚につき)
- ① アナログ撮影 25点
- ② デジタル撮影 28点
- (1) 全顎撮影の場合
- ロ その他の場合
- (1) アナログ撮影 65点
- (2) デジタル撮影 68点
- 2 特殊撮影
- イ 歯科パノラマ断層撮影の場合
- (1) アナログ撮影 180点
- (2) デジタル撮影 182点
- ロ 歯科部分パノラマ断層撮影の場合(1口腔1回につき) 28点
- ハ イ及びロ以外の場合(一連につき)
- (1) アナログ撮影 264点
- (2) デジタル撮影 266点
- 3 歯科用3次元エックス線断層撮影(一連につき) 600点
- 4 造影剤使用撮影
- イ アナログ撮影 148点
- ロ デジタル撮影 150点
注
1 1のイについて、咬翼法撮影又は咬合法撮影を行った場合には、10点を所定点数に加算する。
2 新生児(生後28日未満の者をいう。以下この表において同じ。)、3歳未満の乳幼児(新生児を除く。)又は3歳以上6歳未満の幼児に対して撮影を行った場合は、新生児加算、乳幼児加算又は幼児加算として、当該撮影の所定点数にそれぞれ所定点数の100分の80、100分の50又は100分の30に相当する点数を加算する。
3 3について、同一月に2回以上行った場合は、当該月の2回目以降の撮影については、所定点数にかかわらず、一連につき所定点数の100分の80に相当する点数により算定する。
4 3について、造影剤を使用した場合は、500点を所定点数に加算する。この場合において、造影剤注入手技料及び麻酔料は、加算点数に含まれる。
通知
(1) 第1節診断料の区分番号E000に掲げる写真診断の(1)から(8)まで、(16)及び(17)は、本区分についても同様である。
(2) 歯科用3次元エックス線断層撮影は、疾患の種類等にかかわらず、所定点数のみにより算定する。
(3) 「注4」に規定する「3 歯科用3次元エックス線断層撮影」における「造影剤を使用した場合」とは、腔内注射等により造影剤使用撮影を行った場合をいう。
(4) 造影剤を使用しない歯科用3次元エックス線断層撮影を行い、引き続き造影剤を使用して撮影を行った場合は、所定点数及び造影剤の使用による加算点数のみにより算定する。
(5) 造影剤使用撮影とは、顎関節腔、上顎洞又は唾液腺に造影剤を注入して行った場合をいう。
歯科診療報酬 画像診断のQ&A
来院され、先にパノラマを撮影され、抜歯になり、抜歯中にハセツし、CTをハセツのために撮影されたようなんでが、算定できるのでしょうか?結局抜歯中止になり、再...
左下6の歯根破折の疑いでデンタル撮影後にCTを撮影しました。CTにて根尖部での歯根歯説を認めたため患者さんにお伝えしましたが、ご本人の希望でEXTはしない...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます