診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 H002 障害児(者)リハビリテーション料(1単位)

  1. 1 6歳未満の患者の場合 225点
  2. 2 6歳以上18歳未満の患者の場合 195点
  3. 3 18歳以上の患者の場合 155点

別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、別に厚生労働大臣が定める患者に対して、個別療法であるリハビリテーションを行った場合に、患者1人につき1日6単位まで算定する。

通知

障害児(者)リハビリテーション料は、医科点数表の区分番号H007に掲げる障害児(者)リハビリテーション料の例により算定する。ただし、音声・構音障害を持つ患者に対して言語機能に係る訓練を行った場合に限り算定する。

歯科診療報酬 リハビリテーションのQ&A

受付中回答2

リハ54

顎関節装置の装着時にリハ54は算定できるか

歯科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答1

旧義歯を用いた舌接触補助床について

自費によって自院で製作した上顎局部義歯を装着している患者様の症例についてお伺いします。
摂食機能障害 (口腔機能低下症も併発)病名にて...

歯科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答1

舌圧検査

回復期リハビリテーション病棟において、舌圧検査を行った場合に、歯科診療報酬:D012舌圧検査(140点)は算定可能でしょうか?

歯科診療報酬 リハビリテーション

解決済回答1

摂食機能療法について

在宅歯科医療においては、状況により歯科衛生士のみで訪問を行うことがございますが、適切な歯科医師の指示のもと管理計画があれば歯科衛生士のみで訪問して訓練を実...

歯科診療報酬 リハビリテーション

受付中回答1

歯科口腔リハビリテーション3の算定

口腔機能管理中病名の方への咬合圧検査、歯科口腔リハビリテーション3の算定は可能でしょうか。

歯科診療報酬 リハビリテーション

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっとSCORE 無料オンライン検定受付中!