第十一 処置
一医科点数表第二章第九部処置通則に規定する施設基準
(1)休日加算1、時間外加算1及び深夜加算1の施設基準
イ休日、保険医療機関の表示する診療時間以外の時間及び深夜の処置に対応するための十分な体制が整備されていること。
ロ急性期医療に係る実績を相当程度有している病院であること。
ハ病院勤務医の負担の軽減及び処遇の改善に資する体制が整備されていること。
(2)耳鼻咽喉科小児抗菌薬適正使用支援加算の施設基準
イ抗菌薬の適正な使用を推進するための体制が整備されていること。
ロ当該保険医療機関が病院の場合にあっては、データ提出加算2に係る届出を行っていること。
一の二静脈圧迫処置(慢性静脈不全に対するもの)の施設基準
慢性静脈不全の患者に対する静脈圧迫処置を行うにつき十分な体制が整備されていること。
一の三多血小板血漿処置の施設基準
当該療養を行うにつき必要な体制が整備されていること。
一の四硬膜外自家血注入の施設基準
当該療養を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二エタノールの局所注入の施設基準
(1)甲状腺又は副甲状腺に対するエタノールの局所注入を行うにつき必要な器械・器具が具備されていること。
(2)甲状腺又は副甲状腺に対するエタノールの局所注入を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二の二人工腎臓に規定する厚生労働大臣が定める施設基準等
(1)導入期加算の施設基準
イ導入期加算1の施設基準
当該療法を行うにつき十分な説明を行っていること。
ロ導入期加算2の施設基準
①導入期加算1の施設基準を満たしていること。
②当該療法を行うにつき必要な実績を有していること。
ハ導入期加算3の施設基準
①導入期加算1の施設基準を満たしていること。
②当該療法を行うにつき十分な実績を有していること。
(2)人工腎臓に規定する薬剤
別表第十の三に掲げる薬剤
(3)人工腎臓の注8に規定する算定回数上限の除外患者
妊娠中の患者
(4)透析液水質確保加算の施設基準
透析治療に用いる透析液の水質を管理するにつき十分な体制が整備されていること。
(5)下肢末梢動脈疾患指導管理加算の施設基準
人工腎臓を実施している患者に係る下肢末梢動脈疾患の重症度等を評価し、療養上必要な指導管理を行うための十分な体制が整備されていること。
(6)人工腎臓の施設基準
イ慢性維持透析を行った場合1の施設基準
①次のいずれかに該当すること。
1当該保険医療機関における透析用監視装置が一定数未満であること。
2当該保険医療機関における透析用監視装置の台数に対する人工腎臓を行う患者の数の割合が一定割合未満であること。
②透析液の水質を管理する専任の医師又は専任の臨床工学技士が一名以上配置されていること。
ロ慢性維持透析を行った場合2の施設基準
①当該保険医療機関における透析用監視装置が一定数以上であること。
②当該保険医療機関における透析用監視装置の台数に対する人工腎臓を行う患者の数の割合が一定割合であること。
③透析液の水質を管理する専任の医師又は専任の臨床工学技士が一名以上配置されていること。
(7)慢性維持透析濾過加算の施設基準
複雑な慢性維持透析濾過を行うにつき十分な体制が整備されていること。
二の二の二血漿交換療法に規定する施設基準
(1)難治性高コレステロール血症に伴う重度尿蛋白を呈する糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス療法の施設基準
イ当該保険医療機関内に難治性高コレステロール血症に伴う重度尿蛋白を呈する糖尿病性腎症に対するLDLアフェレシス療法を行うにつき必要な医師、看護師及び臨床工学技士が配置されていること。
ロ緊急事態に対応するための体制その他当該療法につき必要な体制が整備されていること。
(2)移植後抗体関連型拒絶反応治療における血漿交換療法の施設基準
イ当該保険医療機関内に移植後抗体関連型拒絶反応治療における血漿交換療法を行うにつき必要な医師、看護師及び臨床工学技士が配置されていること。
ロ緊急事態に対応するための体制その他当該療法につき必要な体制が整備されていること。
二の二の三人工膵臓療法の施設基準
(1)当該保険医療機関内に人工膵臓療法を行うにつき必要な医師及び看護師が配置されていること。
(2)緊急事態に対応するための体制その他当該療法につき必要な体制が整備されていること。
二の三磁気による膀胱等刺激法の施設基準
磁気による膀胱等刺激法を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二の四手術用顕微鏡加算の施設基準
当該処置を行うにつき十分な体制が整備されていること。
二の五口腔粘膜処置の施設基準
(1)当該処置を行うにつき十分な体制が整備されていること。
(2)当該処置を行うにつき十分な機器を有していること。
三歯科点数表第二章第八部処置に規定する特定薬剤
使用薬剤の薬価(薬価基準)別表第四部歯科用薬剤外用薬(1)に掲げる薬剤及び別表第十一に掲げる薬剤
四一酸化窒素吸入療法(新生児の低酸素性呼吸不全に対して実施するものに限る。)の施設基準
当該療法を行うに当たり、必要な体制が整備されていること。
四の二心不全に対する遠赤外線温熱療法に規定する厚生労働大臣が定める施設基準等
(1)心不全に対する遠赤外線温熱療法に規定する施設基準
イ当該療法を行うにつき必要な医師が一名以上配置されていること。
ロ当該療法を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
ハ当該療法を行うにつき必要な体制が整備されていること。
ニ心大血管疾患リハビリテーション料に係る届出を行っている病院であること。
(2)心不全に対する遠赤外線温熱療法に規定する患者
慢性心不全により、一定程度以上の呼吸循環機能の低下及び日常生活能力の低下を来している患者
五歩行運動処置(ロボットスーツによるもの)の施設基準
(1)当該療法を行うに当たり、必要な医師その他の従事者が一名以上配置されていること。
(2)当該療法を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
(3)当該療法を行うにつき必要な体制が整備されていること。
施設基準のQ&A
2022年改定で通則4からK695-2腹腔鏡下肝切除術が削除されたとありますが何か変わったのでしょうか?今まで通り1年間に10例以上実施しているなどの届け...
★認知症治療病棟入院料1 退院調整加算届出必要書類を教えてください
認知症治療病棟を検討中で退院調整加算の届出も合わせて検討しております。届出に必要な書類が分かりませんのでもしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてく...
初めてご質問させて頂きます。
地域包括ケア病棟がある病院で働いています。
包括ケア病棟を一旦退院後、短期(例えば10日くらい)で同じ包括ケア病棟に...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。