第十三 放射線治療
一放射線治療専任加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師又は歯科医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
一の二遠隔放射線治療計画加算の施設基準
(1)放射線科を標榜している保険医療機関であること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
二高エネルギー放射線治療の施設基準
当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二の二高エネルギー放射線治療の一回線量増加加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
(2)高エネルギー放射線治療による全乳房照射を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二の三強度変調放射線治療(IMRT)の施設基準等
(1)強度変調放射線治療(IMRT)の施設基準
イ当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師又は歯科医師が二名以上配置されており、うち一名以上は放射線治療について相当の経験を有するものであること。
ロ当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
ハ当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
(2)強度変調放射線治療(IMRT)の対象患者
別表第十一の三に掲げる患者
(3)強度変調放射線治療(IMRT)の一回線量増加加算の施設基準
イ当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
ロ強度変調放射線治療(IMRT)による前立腺照射を行うにつき必要な体制が整備されていること。
二の四画像誘導放射線治療加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師又は歯科医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
二の五体外照射呼吸性移動対策加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
三定位放射線治療の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
三の二定位放射線治療呼吸性移動対策加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
四粒子線治療の施設基準等
(1)粒子線治療の施設基準
イ当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師が二名以上配置されており、うち一名以上は放射線治療について相当の経験を有するものであること。
ロ当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
ハ当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
(2)粒子線治療の注1に規定する患者
別表第十一の四に掲げる患者
五粒子線治療適応判定加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する専従の常勤医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が二名以上配置されていること。
(2)当該治療の適応判定を行うにつき必要な体制が整備されていること。
六粒子線治療医学管理加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を担当する専従の常勤医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が二名以上配置されていること。
(2)当該医学管理を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該医学管理を行うにつき必要な機器を有していること。
六の二ホウ素中性子捕捉療法の施設基準
(1)当該保険医療機関内に当該療法を行うにつき必要な医師が配置されていること。
(2)当該療法を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該療法を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
六の三ホウ素中性子捕捉療法適応判定加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に当該療法の適応判定を行うにつき必要な医師が配置されていること。
(2)当該療法の適応判定を行うにつき必要な体制が整備されていること。
六の四ホウ素中性子捕捉療法医学管理加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に当該医学管理を行うにつき必要な医師が配置されていること。
(2)当該医学管理を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該医学管理を行うにつき必要な機器を有していること。
七画像誘導密封小線源治療加算の施設基準
(1)当該保険医療機関内に放射線治療を専ら担当する常勤の医師又は歯科医師(放射線治療について、相当の経験を有するものに限る。)が一名以上配置されていること。
(2)当該治療を行うにつき必要な体制が整備されていること。
(3)当該治療を行うにつき十分な機器及び施設を有していること。
施設基準のQ&A
回復期リハビリテーション病棟から治療のため、一般病棟に転棟し、再度、回復期リハビリテーション病棟に転棟してきました。この場合、リハビリテーション疾患名が変...
地ケアの在宅復帰率についての質問です。施設基準の取り消しとなるのは、どういった場合でしょうか?3ヶ月続いた場合に取り消しと聞いたことがありますが、それが正...
認知症ケア加算1の施設基準(複数いる場合の専任看護師の業務従事時間)について
以前質問されている方がいるかと思うのですが、詳しく知りたいため、再度質問させてください。
当院では、2人専門看護師が在席しています。...
病院で「相談室」を設置する施設基準はないと考えているのですが、あっていますでしょうか?実際には、以下などを想定しています。
① 入院前のご家族相談...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。