アポハイドローション20%

添付文書情報2024年06月改定(第4版)
商品情報
- 禁忌
- 2.1. 閉塞隅角緑内障の患者[抗コリン作用により眼圧が上昇し、症状が悪化するおそれがある]。
2.2. 下部尿路閉塞疾患による排尿障害(前立腺肥大による排尿障害等)のある患者[抗コリン作用により排尿時の膀胱収縮が抑制され、症状が悪化するおそれがある]〔9.1.1、11.1.3参照〕。
2.3. 重篤な心疾患のある患者[抗コリン作用により頻脈、心悸亢進を起こし心臓の仕事量が増加するおそれがある]。
2.4. 腸閉塞又は麻痺性イレウスのある患者[抗コリン作用により胃腸の平滑筋の収縮及び運動が抑制され、症状が悪化するおそれがある]〔11.1.2参照〕。
2.5. 重症筋無力症の患者[抗コリン作用により筋緊張の低下がみられ症状が悪化するおそれがある]。
2.6. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
- 効能・効果
- 原発性手掌多汗症。
- 用法・用量
- 1日1回、就寝前に適量を両手掌全体に塗布する。
(用法及び用量に関連する注意)
1回の塗布量は、両手掌に対しポンプ5押し分を目安とすること。
- 肝機能障害患者
- 8.1. 抗コリン作用により、眼の調節障害(視力障害、霧視等)、めまい、眠気があらわれることがあるので、自動車の運転等、危険を伴う機械の操作に従事する際には注意するよう患者に十分に説明すること。
8.2. 発汗が促進される環境下では、本剤の発汗抑制作用により、体温が上昇するおそれがある(熱中症を疑う症状があらわれた場合には、適切な処置を行うよう患者に指導すること)。
8.3. 抗コリン作用により、胃腸の平滑筋の収縮及び運動が抑制され、消化管運動低下するおそれがある。消化器症状があらわれた場合は使用を中止し、医療機関を受診するよう患者に指導すること。
9.1.1. 下部尿路閉塞疾患<排尿障害を除く>(前立腺肥大症<排尿障害を除く>等)を合併している患者:抗コリン作用により、尿閉を誘発するおそれがある〔2.2、11.1.3参照〕。
9.1.2. 甲状腺機能亢進症の患者:抗コリン作用により、頻脈等の交感神経興奮症状が悪化するおそれがある。
9.1.3. うっ血性心不全の患者:代償性交感神経系の亢進を更に亢進させるおそれがある。
9.1.4. 不整脈のある患者:頻脈性不整脈を有している患者では、副交感神経遮断作用により交感神経が優位にたち、心拍数増加等が起こるおそれがある。
9.1.5. 潰瘍性大腸炎の患者:中毒性巨大結腸があらわれるおそれがある。
9.1.6. パーキンソン症状又は脳血管障害のある患者:症状の悪化あるいは精神神経症状があらわれるおそれがある。
9.1.7. 認知症又は認知機能障害のある患者:抗コリン作用により、症状が悪化するおそれがある。
9.1.8. 塗布部位に創傷や塗布部位に湿疹・塗布部位に皮膚炎等がみられる患者:創傷や湿疹、皮膚炎等がある部位への使用は避けること(体内移行量が増加し、抗コリン作用に基づく副作用があらわれやすくなる可能性がある)。
9.2.1. 重篤な腎機能障害のある患者:腎排泄が遅延するおそれがある。
9.3.1. 重篤な肝機能障害のある患者:主として肝で代謝されるため、副作用が発現しやすくなるおそれがある〔16.4参照〕。
- 相互作用
- 本剤は、主として肝の薬物代謝酵素CYP3A4により代謝される〔16.4参照〕。
10.2. 併用注意:1). 抗コリン作用を有する薬剤(三環系抗うつ剤、フェノチアジン系薬剤、モノアミン酸化酵素阻害剤)[口内乾燥、便秘、排尿困難等があらわれるおそれがある(抗コリン作用が増強されるおそれがある)]。
2). CYP3A4を阻害する薬剤(ケトコナゾール、イトラコナゾール等)[口内乾燥、便秘、排尿困難等があらわれるおそれがある(これらの薬剤はCYP3A4を強力に阻害し、併用によりオキシブチニンの血漿中濃度が上昇する可能性がある)]。
- 副作用
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には使用を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 重大な副作用
- 11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血小板減少(頻度不明)。
11.1.2. 麻痺性イレウス(頻度不明):著しい便秘、腹部膨満等があらわれた場合には使用を中止し、適切な処置を行うこと〔2.4参照〕。
11.1.3. 尿閉(頻度不明)〔2.2、9.1.1参照〕。
- 11.2. その他の副作用
1). 皮膚:(1~5%未満)適用部位皮膚炎、適用部位そう痒感、適用部位湿疹、皮脂欠乏症、(0.1~1%未満)適用部位紅斑、皮膚剥脱。
2). 消化器:(1~5%未満)口渇、(0.1~1%未満)口角口唇炎。
3). その他:(0.1~1%未満)尿中ブドウ糖陽性、(頻度不明)代償性発汗。
- 高齢者
- 患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に生理機能が低下していることが多い)。
- 授乳婦
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には使用しないことが望ましい。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物実験(ラット)で乳汁への移行が報告されている)。
- 小児等
- 12歳未満の小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
- 取扱い上の注意
- 14.1. 薬剤使用時の注意14.1.1. 本剤を就寝前に塗布した後は、本剤が意図せず洗い流されないよう、手の濡れる行為は避けること。
14.1.2. 起床後、手を洗うまでの間は、塗布部位以外(眼等)に触れないようにする(万一、塗布時に眼に入った場合は、直ちに水で洗い流す)。
14.1.3. 本剤塗布後に気密性の高い手袋等で手掌を覆って密封しないこと。
14.2. 薬剤交付時の注意14.2.1. 小児等が誤って本剤を使用しないよう、小児等の手の届かない場所に保管すること。
本剤は可燃性であるため、保存及び使用の際には火気を避けること(火気厳禁)。
16.1 血中濃度
16.1.1 反復投与
健康成人男性に本剤500μLを1日1回8時間、両手掌部に14日間反復経皮投与したときのオキシブチニン及び活性代謝物であるN‐デスエチルオキシブチニン(DEO)の血漿中濃度推移は添付文書の図、投与14回目のオキシブチニン及びDEOの血漿中薬物動態パラメータは次表のとおりであった。また、反復投与時において、血漿中オキシブチニン濃度は投与後72時間までに、血漿中DEO濃度は投与後168時間までに定常状態に達すると考えられた。
なお、本剤塗布時の全身曝露量は、オキシブチニン塩酸塩経口剤3mg単回投与時の全身曝露量を超えることがある。
オキシブチニン及びDEOの血漿中濃度推移(平均値+標準偏差)
投与14回目の薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)
16.3 分布
16.3.1 組織分布
SD系雄性ラットの背部皮膚に[14C]オキシブチニン塩酸塩を含有する経皮製剤を48時間単回貼付したとき、放射能は組織に広く分布し、その中で特に貼付部位皮膚、ハーダー腺、白色脂肪及び肝臓で高濃度を示した。製剤剥離後、各組織の放射能濃度は血漿中放射能濃度と同様に減少した。また、反復貼付による投与部位皮膚への蓄積性も認められなかった。
16.3.2 胎児移行
妊娠ラットに[14C]オキシブチニン塩酸塩を経口投与したとき、胎児の組織中に分布が認められたが、その濃度は母動物の血中濃度より低いことが報告されている。
16.3.3 血漿蛋白結合
In vitro試験において、ヒト血漿蛋白結合率はオキシブチニン及びDEOのいずれも99%以上(血漿中濃度400ng/mL)であることが報告されている。
16.4 代謝
オキシブチニンは主に肝臓で代謝され、活性代謝物であるDEOなどに代謝される。また、ヒト肝ミクロゾームを用いた検討により、オキシブチニンの代謝には主にCYP3A4及びCYP3A5が関与していることが報告されている(in vitro)。[9.3.1、10.参照]
16.5 排泄
健康成人男性にオキシブチニン塩酸塩52.5mgを含有する経皮製剤を下腹部に1日1回7日間反復貼付したとき、貼付開始後144~168時間(貼付7回目)の尿中排泄率(オキシブチニン及び4種の代謝物)は、投与量に対して1.4%であった。また、その内訳は3.8%がフェニルシクロヘキシルグリコール酸、30.8%が4‐水酸化N‐デスエチルオキシブチニン、65.4%が4‐水酸化フェニルシクロヘキシルグリコール酸であり、オキシブチニン及びDEOはほとんどみられなかった。105mgを含有する経皮製剤貼付時においても同様の傾向が認められた。
17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第III相比較試験(原発性手掌多汗症患者を対象としたプラセボ対照二重盲検比較試験)
12~77歳の原発性手掌多汗症患者(HDSSa)が2以上かつ手掌の発汗量が一定以上)を対象に、本剤又はプラセボを両手掌部に1日1回(就寝前)5プッシュ(約500μL、オキシブチニン塩酸塩として約96mg)、4週間投与した。
有効性の主要評価項目である4週における発汗量のレスポンダー(ベースラインから発汗量が50%以上改善した患者)の割合は、本剤群で52.8%(76/144例)、プラセボ群で24.3%(34/140例)であり、プラセボ群と比較して本剤群で有意に高かった(p<0.001)。
本剤群の副作用発現頻度は12.5%(18/144例)であり、主な副作用は適用部位皮膚炎4.2%(6/144例)、口渇3.5%(5/144例)、適用部位そう痒感2.1%(3/144例)等であった。
a)HDSS:Hyperhidrosis disease severity scale(多汗症疾患重症度評価尺度)
17.1.2 国内第III相長期投与試験(原発性手掌多汗症患者を対象とした長期投与試験)
12~69歳の原発性手掌多汗症患者を対象に、本剤を両手掌部に1日1回(就寝前)5プッシュ(約500μL、オキシブチニン塩酸塩として約96mg)し、52週間投与した。なお、本試験は国内第III相比較試験を完了した患者も継続して参加可能とした。
有効性の主要評価項目である発汗量のレスポンダー(ベースラインから発汗量が50%以上改善した患者)の割合は、52週で72.6%(85/117例)であった。
副作用発現頻度は36.0%(45/125例)であり、主な副作用は適用部位皮膚炎8.8%(11/125例)、適用部位湿疹6.4%(8/125例)、口渇3.2%(4/125例)、皮脂欠乏症3.2%(4/125例)等であった。
18.1 作用機序
オキシブチニン塩酸塩は、エクリン汗腺に発現するムスカリン受容体に対して抗コリン作用を有することにより、抑汗作用を示すと考えられる。
18.2 ムスカリン受容体に対する親和性
ヒトムスカリン受容体(M1、M2、M3、M4、M5)を用いた結合実験において、オキシブチニンは[3H]N‐メチルスコポラミン結合を競合的に阻害し、ムスカリンM3及びM4受容体に対して高い親和性を示した(in vitro)。
18.3 抗コリン作用
ラット、モルモット及びヒトの摘出組織を用いた実験において、オキシブチニンはカルバコール等による膀胱収縮及びカルバコールによる心拍数低下を抑制した(in vitro)。
- 製造販売会社
- 久光製薬
- 販売会社
おくすりのQ&A
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。