診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ポリスチレンスルホン酸Ca散96.7%分包5.17g〈ハチ〉

後発医薬品
販売名
ポリスチレンスルホン酸Ca散96.7%分包5.17g〈ハチ〉
薬価
96.7%1g 7.60円
製造メーカー
東洋製薬化成

添付文書情報2020年12月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の循環器官用薬
一般名
ポリスチレンスルホン酸カルシウム散
禁忌
腸閉塞の患者[腸管穿孔を起こすおそれがある]。
効能・効果
急性腎不全及び慢性腎不全に伴う高カリウム血症。
用法・用量
通常成人1日15.51~31.02g(ポリスチレンスルホン酸カルシウムとして15~30g)を2~3回にわけ、その1回量を水30~50mLを用いて経口投与する。
なお、症状により適宜増減する。
合併症・既往歴等のある患者
8.1. 腸管穿孔、腸閉塞、大腸潰瘍があらわれることがあるので、高度便秘、持続する腹痛、嘔吐、下血等の異常が認められた場合には、投与を中止し、適切な処置を行うこと〔9.1.1-9.1.3、11.1.1、11.2参照〕。
8.2. 本剤を経口投与するにあたっては、患者に排便状況を確認させ、便秘に引き続き腹痛、腹部膨満感、嘔吐等の症状があらわれた場合には、医師等に相談するよう指導すること〔14.2参照〕。
8.3. 過量投与を防ぐため、規則的に血清カリウム値及び血清カルシウム値を測定しながら投与すること。また異常を認めた場合には、減量又は休薬等の適切な処置を行うこと。
9.1.1. 便秘を起こしやすい患者:腸閉塞、腸管穿孔を起こすおそれがある〔8.1、11.1.1参照〕。
9.1.2. 腸管狭窄のある患者:腸閉塞、腸管穿孔を起こすおそれがある〔8.1、11.1.1参照〕。
9.1.3. 消化管潰瘍のある患者:症状を増悪させるおそれがある〔8.1、11.1.1参照〕。
9.1.4. 副甲状腺機能亢進症の患者:イオン交換で血中カルシウム濃度上昇するおそれがある。
9.1.5. 多発性骨髄腫の患者:イオン交換で血中カルシウム濃度上昇するおそれがある。
相互作用
10.2. 併用注意:1). ジギタリス剤(ジゴキシン等)[ジギタリス中毒作用が増強されることがある(本剤の血清カリウム値低下作用による)]。
2). アルミニウム、マグネシウム又はカルシウムを含有する制酸剤又は緩下剤:①. アルミニウムを含有する制酸剤、マグネシウムを含有する制酸剤又はカルシウムを含有する制酸剤又はアルミニウムを含有する緩下剤、マグネシウムを含有する緩下剤又はカルシウムを含有する緩下剤(乾燥水酸化アルミニウムゲル、水酸化マグネシウム、沈降炭酸カルシウム等)[本剤の効果が減弱するおそれがある(非選択的に併用薬剤の陽イオンと交換する可能性がある)]。
②. アルミニウムを含有する制酸剤<服用>、マグネシウムを含有する制酸剤<服用>又はカルシウムを含有する制酸剤<服用>又はアルミニウムを含有する緩下剤<服用>、マグネシウムを含有する緩下剤<服用>又はカルシウムを含有する緩下剤<服用>(乾燥水酸化アルミニウムゲル<服用>、水酸化マグネシウム<服用>、沈降炭酸カルシウム<服用>等)[全身性アルカローシスなどの症状があらわれたとの報告がある(腸管内に分泌された重炭酸塩の中和を妨げる)]。
3). 甲状腺ホルモン製剤<服用>(レボチロキシン<服用>等)[併用薬剤の効果が減弱することがあるので、服用時間をずらすなど注意すること(本剤が消化管内で併用薬剤を吸着することにより、これらの薬剤の吸収を阻害すると考えられる)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 腸管穿孔、腸閉塞、大腸潰瘍(いずれも頻度不明):これらの病態を疑わせる高度便秘、持続する腹痛、嘔吐、下血等の異常が認められた場合には、投与を中止し、聴診、触診、画像診断等を実施し、適切な処置を行うこと〔8.1、9.1.1-9.1.3参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)発疹。
2). 消化器:(5%以上)*便秘、(0.1~5%未満)悪心、嘔気、食欲不振、胃部不快感。
3). 電解質:(0.1~5%未満)低カリウム血症。
発現頻度は副作用頻度調査を含む。
*)〔8.1参照〕。
高齢者
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
適用上の注意
14.1. 薬剤投与時の注意本剤は内服用にのみ使用すること。
14.2. 薬剤交付時の注意消化管への蓄積を避けるため、便秘を起こさせないように注意すること〔8.2参照〕。
その他の注意
15.1. 臨床使用に基づく情報15.1.1. 本剤のソルビトール懸濁液を経口投与し、結腸狭窄、結腸潰瘍等を起こした症例が報告されている。
15.1.2. 類薬(ポリスチレンスルホン酸ナトリウム)で、そのソルビトール懸濁液を経口投与し、小腸穿孔、腸粘膜壊死、大腸潰瘍、結腸壊死等を起こした症例が報告されている。
15.1.3. 本剤とアルギン酸ナトリウムとの併用により、消化管内に不溶性のゲルを生じたとの報告がある。

16.2 吸収
ポリスチレンスルホン酸カルシウムは吸収されないと考えられる(家兎in vitro)。ただし、5μm以下の微粒子は粘膜を経由して吸収され、細網内皮系組織等に沈着することが仔牛による実験で報告されているので、ポリスチレンスルホン酸カルシウムは5μm以下の微粒子を0.1%以下に規制している。
16.5 排泄
ポリスチレンスルホン酸カルシウム1g/kg及び3g/kg投与群における経過時間ごとの糞便排泄率を測定した結果、両投与群とも経口投与後24時間で75%以上、72時間で90%以上が糞便中に排泄された(ラット)。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 ポリスチレンスルホン酸ナトリウムを対照とした国内二重盲検比較試験
高カリウム血症を有する慢性腎不全患者75例(透析例63例、非透析例12例)を対象にポリスチレンスルホン酸カルシウム及び対照薬15~25g/日を2週間経口投与した(透析例はクロスオーバー法)。ポリスチレンスルホン酸カルシウム投与群において透析例(47例)では透析間(透析と透析の間)の血清カリウム値上昇が有意に抑制され(抑制幅0.32~0.87mEq/L、p<0.01)、非透析例(12例)では血清カリウム値が低下した。透析例及び非透析例のいずれにおいても、対照薬投与群との有意な差は認められなかった。
ポリスチレンスルホン酸カルシウム投与時に認められた副作用は、便秘2/75例(2.7%)、低カリウム血症1/75例(1.3%)であった。

18.1 作用機序
経口投与後、ポリスチレンスルホン酸カルシウムは消化・吸収されることなく、腸管内、特に結腸付近で、本剤のカルシウムイオンと腸管内のカリウムイオンが交換され、ポリスチレンスルホン酸樹脂としては何ら変化を受けることなしに、そのまま糞便中に排泄される。その結果腸管内のカリウムは体外へ除去される。
18.2 カリウム交換容量
ポリスチレンスルホン酸カルシウムを乾燥したものは7.0~9.0%のカルシウムを含み、またその1gは試験管内(KCl溶液)において、53~71mg(1.36~1.82mEq)のカリウムと交換する(in vitro)。
18.3 全腎摘出ラットにおける血清カリウム値上昇抑制作用
腎摘出Wistar系雄性ラット(n=8)に対して、ポリスチレンスルホン酸カルシウム1.5g/kg/day、3.0g/kg/day、6.0g/kg/dayを2日間、5回経口投与した。血清カリウム値は3.0g/kg/day群(p<0.05)及び6.0g/kg/day群(p<0.01)で有意な減少を示し、その下降は用量反応関係を示した。
18.4 腎不全患者における血清カリウム値上昇抑制作用
腎不全患者(成人)に対し、ポリスチレンスルホン酸カルシウムを1日15~30g経口投与した結果、血清カリウム値を約1mEq/L抑制した。
18.5 生物学的同等性試験
18.5.1 カリウム交換容量比較試験
本剤とカリエード散のカリウム交換容量を測定した結果、両剤のカリウム交換容量に有意な差は認められず、両剤の生物学的同等性が確認された(in vitro)。
18.5.2 両腎臓摘出ラットを用いた薬力学的試験
本剤とカリエード散を両腎臓摘出ラットに1.5、3、6g/kg/day(ポリスチレンスルホン酸カルシウム量換算)を経口投与した結果、両剤は両腎臓摘出ラットにおける延命作用及び血清K+濃度の増加抑制作用を有し、その作用強度は同程度であり、両剤の生物学的同等性が確認された。

一包可:条件付可

カルシウム塩と反応する物質との配合は避ける。またカルシウムによって吸収阻害を受ける薬物(例えばテトラサイクリン)との配合は避けるべきである。

分割:条件付可
粉砕:条件付可
製造販売会社
東洋製薬化成
販売会社
小野薬品 

おくすりのQ&A

受付中回答2

ツムラ

ツムラ 効能一覧

薬価・添付文書 

受付中回答2

ロキソプロフェンテープについて

ロキソプロフェンテープの温感 非温感という一般名がマスターなくなっていたのですが区別されなくなったのでしょうか?

薬価・添付文書 

受付中回答3

薬価を点数に換算する

ロキソプロフェンナトリウム60mg錠 1T(9.80円)→1点になると思うのですが
(9.80円)とは9円と0.80円とのことですか?...

薬価・添付文書 

解決済回答3

ミンクリア内用散布液0.8%について

医学的に適当ではないと査定されました。
適応病名は何になるのでしょうか? 
ご教授をお願いします。

薬価・添付文書 

受付中回答3

予防接種予診票(任意)の控

自費で接種された、風疹ワクチンが申請により
補助が受けれることになり、母子手帳記載以外に、予診票の控えがいるとのこと
保管中の予診票の控えを渡したら...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。