診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ナロキソン塩酸塩静注0.2mg「AFP」

販売名
ナロキソン塩酸塩静注0.2mg「AFP」
薬価
0.2mg1mL1管 899.00円
製造メーカー
アルフレッサ ファーマ

添付文書情報2021年12月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の呼吸促進剤
一般名
ナロキソン塩酸塩注射液
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
禁忌
2.1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
2.2. バルビツール系薬剤等の非麻薬性中枢神経抑制剤による呼吸抑制又は病的原因による呼吸抑制のある患者[無効のため]。
効能・効果
麻薬による呼吸抑制ならびに麻薬による覚醒遅延の改善。
用法・用量
ナロキソン塩酸塩として、通常成人1回0.2mgを静脈内注射する。
効果不十分の場合、さらに2~3分間隔で0.2mgを1~2回追加投与する。
なお、患者の状態に応じて適宜増減する。
合併症・既往歴等のある患者
8.1. 麻薬によっては作用時間が本剤より長いものがあるので、呼吸抑制の再発をみることがあるので、本剤に十分反応する患者に対しては、常に監視し、必要により本剤を繰り返し投与すること。
8.2. 麻薬等による呼吸抑制に対する拮抗作用の強さは、鎮痛作用に対する拮抗作用
に比しかなり強い。したがって、通常鎮痛作用を減弱することなく、呼吸抑制を緩解し得るが、本剤が過量となった場合には、疼痛があらわれることがあるので、観察を十分に行い、慎重に投与すること。
9.1.1. 高血圧、心疾患のある患者:麻薬等による抑制が急激に拮抗されると血圧上昇、頻脈等を起こすことがある。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 肺水腫(頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 循環器:(1%以上)血圧上昇(8.1%)、頻脈、(1%未満)胸部苦悶感。
2). 精神神経系:(1%以上)振戦、術後疼痛。
3). 消化器:(1%以上)悪心・嘔吐、(頻度不明)腹痛。
4). 肝臓:(頻度不明)AST上昇、ALT上昇、肝機能障害。
高齢者
減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下していることが多い)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること(動物(ラット、サル)において乳汁分泌に関与するプロラクチン分泌抑制することが報告されている)。
小児等
9.7.1. 小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
9.7.2. 麻薬依存患者及び麻薬依存のある母親から生まれた新生児又は麻薬依存の疑いのある母親から生まれた新生児に本剤を投与した場合、麻薬の作用が本剤により急激に拮抗されて、急性退薬症候を起こすとの報告がある。

16.1 血中濃度
健康成人9例にナロキソン塩酸塩0.4mg注)を単回静脈内注射しラジオイムノアッセイ法により測定した結果、5分後には投与量の97%は血清中に存在せず、投与後20分から2時間にかけての平均血中半減期(mean±SE)は64±12分であった(外国人データ)。
16.4 代謝
ナロキソン1日1回1.0~1.8gを単回経口投与注)した麻薬依存者の尿中に、ナロキソンの脱アルキル体及び還元体それぞれのグルクロニド、ナロキソン‐3‐グルクロニドが認められた(外国人データ)。
16.5 排泄
健康成人男性1例にナロキソン‐7,8‐3Hを単回静脈内注射した結果、最初の6時間で約38%が尿中へ排泄され、72時間までの尿中総排泄率は投与量の約65%であった(外国人データ)。
注)本剤の承認された用法及び用量は、ナロキソン塩酸塩として、通常成人1回0.2mgを静脈内注射である。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内臨床試験
フェンタニルを投与した57例の術後呼吸抑制や覚醒遅延の改善を検討した。51例は0.2mg静脈内注射1回、6例は0.2mg静脈内注射2回投与であった。主な副作用は、血圧上昇12例(21.1%)、振戦2例(3.5%)、頻脈2例(3.5%)であった。
(1)呼吸抑制の改善
本剤投与直後から呼吸数、換気量の増加がみられ、投与前値に比し、呼吸数は150%、1回換気量は67%、分時換気量は200%それぞれ増加した。効果は30分後でも十分保持されていた。動脈血ガス分圧への影響については、本剤投与後6分でPaCO2は13%減少(47.5mmHg→41.5mmHg)、30分後においてもその効果は持続していた。
(2)覚醒遅延の改善
本剤を手術終了後に投与した場合、覚醒遅延の改善(病室へ帰ってもよいと判断する時間及び術後の呼びかけに反応を示さなかった症例への反応)が明らかに認められた。
17.1.2 国内臨床試験
モルヒネを投与した99例の術後呼吸抑制の改善を検討した。85例は0.2mg静脈内注射1回、14例は0.2mg静脈内注射複数回投与であった。呼吸数、1回換気量、分時換気量とも投与後のすべての値が投与前値に比べ有意に上昇しており、この傾向は特に15分までの値で著明であった。投与後5分で呼吸数は平均12.3±1.1回から17.1±0.6回(39%増)へ、1回換気量は平均323±26mLから500±29mL(52%増)、分時換気量は平均4.07±0.36Lから8.10±0.49L(99%増)へそれぞれ上昇し、120分値まで持続した。本剤の効果がピークを示すのは5~15分であるとみられ、30分後より徐々に低下した。動脈血ガス分圧への影響については、本剤投与後5分で、PaCO2は9%減少(46.8±0.9mmHg→42.6±0.7mmHg)し、15分後にはピークに達し、120分後にもその効果は持続しており、有意な低下を示した。主な副作用は、血圧上昇3例(3.0%)、悪心2例(2.0%)であった。
17.1.3 国内臨床試験
内視鏡検査時のペチジン前投与によるふらつきの改善を検討した。内視鏡検査開始時に22例はペチジン35mg、7例はペチジン35mgとジアゼパム5mgを静脈内投与し、検査終了時全例に本剤0.2mg又は0.4mgを静脈内投与した。ふらつきの改善が認められた。副作用は認められなかった。

18.1 作用機序
ナロキソンは、オピオイド受容体において麻薬性鎮痛剤の作用を競合的に拮抗することにより、これらの薬剤に起因する呼吸抑制等の作用を改善すると言われている。
18.2 呼吸抑制に対する拮抗作用
モルヒネの静注により惹起されたウサギの呼吸抑制作用を指標として、ナロキソンの拮抗作用の強さを他剤と比較した場合、レバロルファンの約3倍、ナロルフィンの約15倍強力であった。ナロキソンの呼吸抑制に対する拮抗作用の強さは、鎮痛作用に対する拮抗作用の強さに比し、2~3倍強力であり、臨床上麻薬性鎮痛剤の鎮痛作用を減弱させることなく、呼吸抑制を緩解し得ることの裏付けとなっている。
18.3 麻薬様アゴニスト作用の有無
モルモット摘出回腸を用いた実験において、アゴニスト作用とアンタゴニスト作用の比を表す有効拮抗力(ID50(回腸縦走筋収縮を50%抑制するに要する濃度)/Ke(平衡定数))は、レバロルファンで3.8であったが、ナロキソンは56,000以上で実質的に麻薬様アゴニスト作用のないことが確認された。
また、サルにおいて、レバロルファンには弱い麻薬様アゴニスト作用が示唆されたが、モルヒネに起因した呼吸抑制作用に拮抗する100倍量のナロキソンを単独投与しても呼吸機能を抑制せず麻薬様アゴニスト作用を有しないことが示唆された。

製造販売会社
アルフレッサ ファーマ
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答1

入院での薬剤使用について

入院でブルキンザカプセルを内服予定ですが、高額薬剤としてDPCは出来高になりますでしょうか。2025年4月15日の高額薬剤一覧には載っていなく、診断群分類...

薬価・添付文書 製品

解決済回答2

フェロミアのコメント算定について

以前まで、フェロミア処方すると自動的にコメントもついてきたのですが、最近からコメントがつかなくなり、レセプト請求の際にエラーがでます。コメント算定お願いし...

薬価・添付文書 

受付中回答6

アゾセミド30

アゾセミド30mgは慢性心不全では通らないのでしょうか?

薬価・添付文書 

受付中回答2

ツムラ

ツムラ 効能一覧

薬価・添付文書 

受付中回答2

ロキソプロフェンテープについて

ロキソプロフェンテープの温感 非温感という一般名がマスターなくなっていたのですが区別されなくなったのでしょうか?

薬価・添付文書 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。