診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

FAD注10mg(ツルハラ)

後発医薬品
販売名
FAD注10mg(ツルハラ)
薬価
10mg1管 57.00円
製造メーカー
鶴原製薬

添付文書情報2007年09月改定(第5版)

商品情報

薬効分類名
ビタミンB2剤
一般名
フラビンアデニンジヌクレオチド10mg注射液

-

効能・効果
1.ビタミンB2欠乏症の予防及び治療。
2.ビタミンB2の需要が増大し、食事からの摂取が不十分な際の補給(消耗性疾患、妊産婦、授乳婦、激しい肉体労働時など)。
3.次記疾患のうち、ビタミンB2欠乏又はビタミンB2代謝障害が関与すると推定される場合:口角炎、口唇炎、口内炎、舌炎、肛門周囲糜爛及び陰部糜爛、急性湿疹・慢性湿疹、脂漏性湿疹、ペラグラ、尋常性ざ瘡、酒さ、日光皮膚炎、結膜炎、びまん性表層角膜炎、角膜部周擁充血、角膜脈管新生。
3.の適用については効果がないのに月余にわたって漫然と使用すべきでない。
用法・用量
FADとして通常成人1日1~40mgを1~2回に分けて、皮下、筋肉内又は静脈内注射する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
取扱い上の注意
1.静脈内投与時:1).静脈内に投与する場合、注射速度が速すぎると一過性胸部不快感を訴えることがあるので、ブドウ糖注射液又は補液(輸液)に添加してFAD10mgあたり、1分以上の速度で緩徐に注射する。
2).患者に緩徐に静注してもなおかつ胸部不快感を訴える場合には、皮下又は筋肉内にかえて投与することが望ましい。
2.筋肉内投与時:筋肉内注射にあたっては、組織・神経などへの影響を避けるため次記の点に注意する。
1).筋肉内投与はやむを得ない場合にのみ、必要最小限に行う。なお、特に筋肉内投与時同一部位への反復注射は行わない。また、新生児、低出生体重児、乳児、幼児、小児には特に注意する。
2).筋肉内投与時神経走行部位を避けるように注意する。
3).注射針を刺入したとき、激痛を訴えたり、血液の逆流をみた場合は、直ちに針を抜き、部位をかえて注射する。
3.アンプルカット時:ワンポイントアンプルには小さな傷の位置を示すため丸印のマークをつけてあるので、アンプルカット直前にエタノールなどでよく拭いたのち、丸印マークを上にして両側にひっぱるように下に折り曲げ、カットする(ヤスリは不要である)。
安定性試験:最終包装製品を用いた長期保存試験(室温、2年)の結果、FAD注10mg(ツルハラ)・FAD注20mg(ツルハラ)は通常の市場流通下において2年間安定であることが確認された。
-
-

○ビタミンB2は生体内では大部分がFADの型で存在する。又、リボフラビンそのものには補酵素作用はなくFMN又はFADに活性化されて種々の酸化還元反応の補酵素としての作用をあらわす。
○四塩化炭素によるラット肝障害時の組織障害、肝VB2量、酵素活性等に対しリボフラビンよりも強い回復を示した。
○ビタミンB2欠乏ラットでの肝、皮膚における脂質代謝異常を改善する。
〇FADは非経口的に投与された場合においても、そのままの形では細胞膜を通過せず、一旦リボフラビンに分解された後細胞内に取り込まれそこで再びFADに合成されて利用されるが、にもかかわらずFADの方がリボフラビンに比し有効であるのはFADはそのままの形では尿中に排泄されず血液中に長くとどまる点にあると推察されている。

製造販売会社
鶴原製薬
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

ミンクリア内用散布液0.8%について

医学的に適当ではないと査定されました。
適応病名は何になるのでしょうか? 
ご教授をお願いします。

薬価・添付文書 

受付中回答3

予防接種予診票(任意)の控

自費で接種された、風疹ワクチンが申請により
補助が受けれることになり、母子手帳記載以外に、予診票の控えがいるとのこと
保管中の予診票の控えを渡したら...

薬価・添付文書 その他

解決済回答1

カリメートについて

効能が『急性及び慢性腎不全に伴う高カリウム血症』になっていますが、高カリウム血症と腎機能低下の病名では不足でしょうか?腎不全病名が必要でしょうか?

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

代替薬は?

キョーリンAP2配合顆粒の代替薬は?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

ロキソニンテープ

ロキソニンテープの病名ですが、痛風関節痛でも通りますか?

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。