診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

カルチコール末

販売名
カルチコール末
薬価
1g 7.90円
製造メーカー
日医工

添付文書情報2023年10月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
グルコン酸カルシウム製剤
一般名
グルコン酸カルシウム水和物
禁忌
2.1. 高カルシウム血症の患者[高カルシウム血症を助長するおそれがある]〔8.1、9.1.1、9.8高齢者の項、11.1.1参照〕。
2.2. 腎結石のある患者[腎結石を助長するおそれがある]。
2.3. 重篤な腎不全のある患者〔9.2.1参照〕。
2.4. エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物投与中の患者〔10.1参照〕。
効能・効果
1). 低カルシウム血症に起因する次記症候の改善:テタニー、テタニー関連症状。
2). 小児脂肪便におけるカルシウム補給。
用法・用量
グルコン酸カルシウム水和物として、通常成人1日1~5gを3回に分割経口投与する。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
腎機能障害患者
8.1. 長期投与により血中カルシウム高値及び尿中カルシウム高値になることがあるので、長期投与する場合には、定期的に血中カルシウム又は尿中カルシウムを検査することが望ましい〔2.1、9.1.1、9.8高齢者の項、10.2、11.1.1、13.1参照〕。
9.1.1. 高カルシウム血症があらわれやすい病態の患者〔2.1、8.1、10.2、11.1.1、13.1参照〕。
9.2.1. 重篤な腎障害のある患者:投与しないこと(組織への石灰沈着を助長するおそれがある)〔2.3参照〕。
相互作用
10.1. 併用禁忌:エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物<経口><エストラサイト等>〔2.4参照〕[エストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物の効果が減弱するおそれがある(カルシウムがエストラムスチンリン酸エステルナトリウム水和物と難溶性のキレートを形成し、エストラムスチンリン酸エステルの吸収を阻害する)]。
10.2. 併用注意:1). 活性型ビタミンD製剤(アルファカルシドール、カルシトリオール等)〔8.1、9.1.1、9.8高齢者の項、11.1.1、13.1参照〕[高カルシウム血症があらわれやすい(腸管からのカルシウムの吸収を増大させる作用がある)]。
2). 強心配糖体(メチルジゴキシン、ジゴキシン等)[強心配糖体の作用を増強し徐脈・心室性期外収縮・房室ブロック等の中毒症状を誘発するおそれがある(カルシウムは強心配糖体の心筋収縮力増強作用を強める)]。
3). テトラサイクリン系抗生物質<経口>(ミノサイクリン<経口>、ドキシサイクリン<経口>、テトラサイクリン<経口>等)、ニューキノロン系抗菌剤<経口>(シプロフロキサシン<経口>、ノルフロキサシン<経口>、トスフロキサシン<経口>)、ビスホスホネート系薬剤<経口剤>(エチドロン酸二ナトリウム<経口剤>等)[これらの薬剤の効果が減弱するおそれがあるので、投与間隔をできるだけあけるなど注意すること(カルシウムがこれらの薬剤と難溶性のキレートを形成し、これらの薬剤吸収を阻害すると考えられる)]。
4). 非脱分極性筋弛緩剤(ベクロニウム臭化物)[これらの薬剤の筋弛緩作用が減弱するおそれがある(カルシウムイオンは非脱分極性筋弛緩剤に拮抗する)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 高カルシウム血症、結石症(いずれも頻度不明):カルシウム剤の長期投与により、高カルシウム血症及び結石症があらわれることがある〔2.1、8.1、9.1.1、9.8高齢者の項、10.2、13.1参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 消化器:(頻度不明)食欲不振、悪心・嘔吐、便秘、胃痛。
2). その他:(頻度不明)倦怠感。
高齢者
用量に留意すること(高カルシウム血症があらわれやすく、また、腎機能が低下していることが多い)〔2.1、8.1、10.2、11.1.1、13.1参照〕。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。

16.2 吸収
16.2.1 吸収率
健康成人にカルシウムとして500mgを単回投与したとき、その27±3%が吸収された(外国人データ)。
16.3 分布
16.3.1 血漿蛋白結合率
約45%(カルシウムとして)
16.5 排泄
16.5.1 排泄経路
尿中、糞便中
16.5.2 排泄率
健康成人、アシドーシス患者及び骨軟化症患者に点滴静注したところ、健康成人とアシドーシス患者ではカルシウムとして投与量の39~52%(平均45%)、また骨軟化症患者では8~12%(平均10%)が尿中に排泄された(外国人データ、10%注射液100mL(承認範囲外用量)を輸液と混注)。

-

18.1 作用機序
血清カルシウムの低下状態に対して、カルシウム値を上昇させることにより作用を発現する。テタニー等の神経系疾患ではカルシウムを補給することにより、筋細胞の神経筋興奮性の閾値を上昇させ、刺激に対する興奮をやわらげる。
18.2 低カルシウム血症改善作用
甲状腺・副甲状腺摘除術と低カルシウム食により作製した低カルシウム血症性テタニー惹起イヌにグルコン酸カルシウム20mg/kgを静注したところ、15分後にはテタニーけいれんは消失した。また、血漿カルシウムは有意に増加した。

一包可:不明

バラ包装

分割:可能
粉砕:可能
製造販売会社
日医工
販売会社
 

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。