ポタコールR輸液

添付文書情報2023年03月改定(第1版)
商品情報
- 禁忌
- 高乳酸血症の患者[高乳酸血症が悪化するおそれがある]。
- 効能・効果
- 1). 大量出血や異常出血を伴わない循環血液量減少時及び大量出血や異常出血を伴わない組織間液減少時における細胞外液の補給・細胞外液の補正。
2). 代謝性アシドーシスの補正。
3). 熱源補給。
- 用法・用量
- 通常成人は1回500~1000mLを徐々に静脈内に点滴注入する。
投与速度は通常成人マルトース水和物として1時間当たり0.3g/kg体重以下(体重50kgとして本剤500mLを2時間以上)とする。
なお、年齢、症状により適宜増減する。
- 肝機能障害患者
- 9.1.1. 心不全の患者:循環血液量の増加により、症状が悪化するおそれがある。
9.1.2. 高張性脱水症の患者:水分補給が必要であり、電解質を含む本剤の投与により症状が悪化するおそれがある。
9.1.3. 閉塞性尿路疾患により尿量が減少している患者:水分、電解質等の排泄が障害されているため、症状が悪化するおそれがある。
腎機能障害患者:水分、電解質の過剰投与に陥りやすく、症状が悪化するおそれがある。
9.3.1. 重篤な肝障害のある患者:水分、電解質代謝異常、高乳酸血症が悪化する又は誘発されるおそれがある。
- 副作用
- 次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
- 重大な副作用
- 11.1. 重大な副作用
11.1.1. アナフィラキシーショック(頻度不明):呼吸困難、血圧低下、頻脈、蕁麻疹、潮紅等があらわれた場合には、直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。
- 11.2. その他の副作用
1). 過敏症:(頻度不明)発疹、そう痒。
2). 大量・急速投与:(頻度不明)肺水腫、脳浮腫、末梢浮腫。
- 高齢者
- 投与速度を緩徐にし、減量するなど注意すること(一般に生理機能が低下している)。
- 授乳婦
- 妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
- 小児等
- 低出生体重児、新生児、乳児、幼児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
- 取扱い上の注意
- 14.1. 全般的な注意14.1.1. 使用時には、感染に対する配慮をすること。
14.1.2. 注射針や輸液セットのびん針は、ゴム栓の刻印部(○印)に垂直にゆっくりと刺すこと(斜めに刺した場合、削り片の混入及び液漏れの原因となるおそれがある)、また、針は同一箇所に繰り返し刺さないこと。
14.2. 薬剤調製時の注意薬剤を配合する場合には、配合変化に注意すること。
14.3. 薬剤投与時の注意14.3.1. 原則として、連結管を用いたタンデム方式による投与は行わないこと(輸液セット内に空気が流入するおそれがある)。
14.3.2. 容器の目盛りは目安として使用すること。
14.3.3. 残液は使用しないこと。
20.1. 液漏れの原因となるので、強い衝撃や鋭利なものとの接触等を避けること。
20.2. 次の場合には使用しないこと。
・ 外袋内や容器表面に水滴や結晶が認められる場合には使用しないこと。
・ 容器から薬液が漏れている場合には使用しないこと。
・ 性状その他薬液に異状が認められる場合には使用しないこと。
・ ゴム栓部のシールがはがれている場合には使用しないこと。
16.1 血中濃度
健康成人男性8例に本剤をマルトース水和物として0.3g/kg/hrの速度で静脈内に3時間投与した結果、血漿中マルトース水和物濃度は、投与終了時に187mg/dLに達した後、指数関数的に減少した。
16.5 排泄
健康成人男性8例に本剤をマルトース水和物として0.3g/kg/hrの速度で静脈内に3時間投与した結果、本剤投与開始8時間後までの尿中排泄率は、総糖質として投与量の24.3%(マルトース水和物として8.9%、ブドウ糖として15.4%)であった。
18.1 作用機序
本剤は細胞外液の補給・補正、エネルギー補給効果を示す。本剤に含まれるL‐乳酸ナトリウムは、体内で代謝されてHCO3-となり、アシドーシスを補正する。
18.2 循環動態維持、血液酸塩基平衡維持及び代謝性アシドーシス補正効果
急性失血ウサギに対する本剤の効果を、糖(5%ブドウ糖又は5%ソルビトール)加乳酸リンゲル液及び乳酸リンゲル液と比較検討した(投与速度:1時間当たり60mL/kg体重(糖質として3g/kg体重注)))。その結果、本剤は、救命率、血圧維持効果において最も優れており、動脈血pH及び血漿浸透圧を正常域値内に維持した。
18.3 糖代謝に及ぼす影響及びエネルギー補給効果
絶食飢餓ウサギを用いた試験において、本剤の静注による血糖値の上昇は軽微であり、インスリンの分泌増加もほとんど認められなかった(投与速度:1時間当たり10mL/kg体重(糖質として0.5g/kg体重注)))。また、乳酸値、ピルビン酸値への影響はなく、NEFAの上昇が抑制された。
注)本剤の承認された投与速度はマルトース水和物として1時間当たり0.3g/kg体重以下である。
- 製造販売会社
- 大塚製薬工場
- 販売会社
おくすりのQ&A
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。