診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

メトトレキサートカプセル2mg「SN」

後発医薬品
販売名
メトトレキサートカプセル2mg「SN」
識別コード
MTX MTX
薬価
2mg1カプセル 49.70円
製造メーカー
シオノケミカル

添付文書情報2024年01月改定(第22版)

商品情報

薬効分類名
他に分類されないその他の代謝性医薬品
一般名
メトトレキサート2mgカプセル
規制区分
  • 特生
  • 特承
  • 覚原
警告
1.本剤の投与において、感染症、肺障害、血液障害等の重篤な副作用により、致命的経過をたどることがあるので、緊急時に十分に措置できる医療施設及び本剤についての十分な知識と適応疾患の治療経験を持つ医師が使用する。
2.間質性肺炎、肺線維症等の肺障害が発現し、致命的経過をたどることがあるので、原則として、呼吸器に精通した医師と連携して使用する。
3.本剤の投与に際しては、患者に対して本剤の危険性や本剤の投与が長期間にわたることを十分説明した後、患者が理解したことを確認したうえで投与を開始する。
4.本剤の投与に際しては、副作用の発現の可能性について患者に十分理解させ、発熱、咳嗽・呼吸困難等の呼吸器症状、口内炎、倦怠感が認められた場合には直ちに連絡するよう注意を与える。
5.使用が長期間にわたると副作用が強く現れ、遷延性に推移することがあるので、投与は慎重に行う。
6.腎機能低下している場合には副作用が強く現れることがあるため、本剤投与開始前及び投与中は腎機能検査を行うなど、患者の状態を十分観察する。
禁忌
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人[催奇形性を疑う症例報告があり、また、動物実験で胎仔死亡及び先天異常が報告されている]。
2.本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
3.骨髄抑制のある患者[骨髄抑制を増悪させる恐れがある]。
4.慢性肝疾患のある患者[副作用が強く現れる恐れがある]。
5.腎障害のある患者[副作用が強く現れる恐れがある]。
6.授乳婦[母乳中への移行が報告されている]。
7.胸水、腹水等のある患者[胸水、腹水等に長期間貯留して毒性が増強されることがある]。
8.活動性結核の患者[症状を悪化させる恐れがある]。
効能・効果
1.関節リウマチ。
2.局所療法で効果不十分な尋常性乾癬。
3.乾癬性関節炎、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症。
4.関節症状を伴う若年性特発性関節炎。
<効能・効果に関連する使用上の注意>
尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の場合:次のいずれかを満たす尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の患者に投与する:1.ステロイド外用剤等で十分な効果が得られず、皮疹が体表面積の10%以上に及ぶ患者、2.難治性の皮疹、関節症状又は膿疱を有する患者。
用法・用量
1.関節リウマチ、局所療法で効果不十分な尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬、乾癬性紅皮症:通常、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして6mgとし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減するが、1週間単位の投与量として16mgを超えないようにする。
2.関節症状を伴う若年性特発性関節炎:通常、1週間単位の投与量をメトトレキサートとして4~10mg/㎡とし、1週間単位の投与量を1回又は2~3回に分割して経口投与する。分割して投与する場合、初日から2日目にかけて12時間間隔で投与する。1回又は2回分割投与の場合は残りの6日間、3回分割投与の場合は残りの5日間は休薬する。これを1週間ごとに繰り返す。なお、患者の年齢、症状、忍容性及び本剤に対する反応等に応じて適宜増減する。
<用法・用量に関連する使用上の注意>
1.関節リウマチ、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の場合:
1).関節リウマチ、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の場合、4~8週間投与しても十分な効果が得られない場合にはメトトレキサートとして1回2~4mgずつ増量する(増量する前には、患者の状態を十分に確認し、増量の可否を慎重に判断する)。
2).関節リウマチ、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の場合、投与量を増量すると骨髄抑制、感染症、肝機能障害等の副作用の発現の可能性が増加するので、定期的に臨床検査値を確認する等を含め患者の状態を十分に観察する。関節リウマチ、尋常性乾癬、乾癬性関節炎、膿疱性乾癬又は乾癬性紅皮症の場合、消化器症状、肝機能障害等の副作用の予防には、葉酸の投与が有効であるとの報告がある。
2.関節症状を伴う若年性特発性関節炎の場合:
1).関節症状を伴う若年性特発性関節炎の場合、本剤の投与にあたっては、特に副作用の発現に注意し、患者の忍容性及び治療上の効果を基に、個々の患者の状況に応じて、投与量を適切に設定する。
2).本剤については、成人の方が小児に比べ忍容性が低いとの報告があるので、若年性特発性関節炎の10歳代半ば以上の年齢の患者等の投与量については特に注意する。
慎重投与
1.間質性肺炎、肺線維症等の肺障害又はその既往歴のある患者[症状が再燃又は増悪する恐れがある]。
2.感染症を合併している患者[感染症が増悪する恐れがある]。
3.結核の既感染者(特に結核の既往歴のある患者及び胸部X線検査上結核治癒所見のある患者)[結核を活動化させる恐れがあるので、胸部X線検査等を定期的に行うなど、結核症状の発現に十分注意する]。
4.非ステロイド性抗炎症剤投与中の患者[メトトレキサートの副作用が強く現れる恐れがある]。
5.水痘患者[致命的全身障害が現れることがある]。
6.アルコール常飲者[肝障害を増悪させる恐れがある]。
7.高齢者。
重要な基本的注意
1.本剤は1週間のうちの特定の日に投与するので、患者に対して誤用、過量投与を防止するための十分な服薬指導を行う。
2.骨髄抑制、肝機能障害、粘膜障害・消化管障害等の細胞毒性に起因する副作用が発現した場合には、適切な処置を行いながら、本剤の拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を次の方法により投与する:注射剤を投与する場合は通常、ホリナート(ロイコボリン)として成人1回6~12mgを6時間間隔で4回筋肉内注射する、錠剤を投与する場合は通常、ホリナートとして成人1回10mgを6時間間隔で4回経口投与する(また、尿量、排尿回数をチェックし、排尿が少ないと判断したときは、点滴又は経口により水分を補給し排尿を促す)。
3.骨髄抑制、肝機能障害・腎機能障害等の重篤な副作用が起こることがあるので、本剤投与開始前及び投与中、4週間ごとに臨床検査(血液検査、肝機能・腎機能検査、尿検査等)を行うなど、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には、投与を中止するとともに適切な処置を行う。
4.本剤投与開始前に胸部X線等の検査で肺疾患の有無を確認し、更に必要に応じて投与開始前に胸部CT検査等を行い、投与の可否を慎重に判断する。間質性肺炎、肺線維症等が現れ、呼吸不全にいたることがあるので、投与開始後は発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状発現に十分注意し、異常が認められた場合には、速やかに胸部X線検査、速やかに胸部CT検査、速やかに血液ガス検査、速やかに血中KL-6測定等を行い、本剤の投与を中止するとともに、ニューモシスティス肺炎との鑑別診断(β-Dグルカンの測定等)を考慮に入れ副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。また、患者に対し、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状が現れた場合には、直ちに連絡するよう注意を与える。
5.本剤投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部X線検査に加え、インターフェロン-γ遊離試験又はツベルクリン反応検査を行い、適宜胸部CT検査等を行うことにより、結核感染の有無を確認する。結核の既往歴を有する場合及び結核感染が疑われる場合には、結核の診療経験がある医師に相談する。次のいずれかの患者には、原則として本剤の開始前に適切な抗結核薬を投与する[1)胸部画像検査で陳旧性結核に合致するか推定される陰影を有する患者、2)結核の治療歴(肺外結核を含む)を有する患者、3)インターフェロン-γ遊離試験やツベルクリン反応検査等の検査により、結核既感染が強く疑われる患者、4)結核患者との濃厚接触歴を有する患者]。また、本剤投与中も、胸部X線検査等の適切な検査を定期的に行うなど結核の発現には十分に注意し、患者に対し、結核を疑う症状が発現した場合(持続する咳、発熱等)には速やかに主治医に連絡するよう説明する。なお、結核の活動性が確認された場合は本剤を投与しない。
6.出血性腸炎、消化管潰瘍・消化管出血等の消化管障害が現れることがあるので、口内炎、激しい腹痛、嘔吐、下痢等の症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。また、患者に対し、口内炎が現れた場合には、直ちに連絡するよう注意を与える。
7.感染症の発現又は感染症増悪、出血傾向の発現又は出血傾向増悪に十分注意し、異常が認められたときには投与を中止し、適切な処置を行う。また、患者に対し発熱、倦怠感が現れた場合には、直ちに連絡するよう注意を与える。
8.関節リウマチの患者に対して、インフリキシマブとの併用療法を行う際には、両剤の添付文書を熟読し、リスク・ベネフィットを判断した上で投与する。
9.投与が長期間にわたると肝組織の線維化・肝組織の硬変が現れる恐れがある。
10.妊娠する可能性のある婦人に投与する場合は、投与中及び投与終了後少なくとも1月経周期は妊娠を避けるよう注意を与える。男性に投与する場合は、投与中及び投与終了後少なくとも3カ月間は配偶者が妊娠を避けるよう注意を与える。
11.小児及び生殖可能な年齢の患者に投与する必要がある場合には、性腺に対する影響を考慮する。
12.母乳中への移行が報告されているので、授乳中の婦人には投与しない。
13.小児及び高齢者に投与する場合には、副作用の発現に特に注意し、慎重に投与する。
14.悪性リンパ腫、リンパ増殖性疾患、急性白血病、骨髄異形成症候群(MDS)等が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
15.免疫機能が抑制された患者への生ワクチン接種により、ワクチン由来の感染を増強又は持続させる恐れがあるので、本剤投与中に生ワクチンを接種しない。
16.B型肝炎ウイルスキャリア又はC型肝炎ウイルスキャリアの患者に対する本剤の投与により、重篤な肝炎や肝障害の発現が報告されており、死亡例が認められている。また本剤投与終了後にB型肝炎ウイルスが活性化することによる肝炎等の発現も報告されている。本剤投与に先立って、肝炎ウイルス感染の有無を確認し、B型肝炎ウイルスキャリアの患者及びB型肝炎既往感染者(HBs抗原陰性かつHBc抗体陽性又はHBs抗原陰性かつHBs抗体陽性)又はC型肝炎ウイルスキャリアの患者に対し本剤を投与する場合、投与期間中及び投与終了後は継続して肝機能検査や肝炎ウイルスマーカーのモニタリングを行うなど、B型又はC型肝炎ウイルス増殖の徴候や症状の発現に注意する。
17.副作用の予防対策については、最新の学会ガイドラインも参考にする。
相互作用
併用注意:1.サリチル酸等の非ステロイド性抗炎症剤[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害等>が増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(主として、非ステロイド性抗炎症剤の腎におけるプロスタグランジン合成阻害作用による腎血流量の低下及びナトリウム、水分貯留傾向のためメトトレキサートの排泄が遅延するためと考えられている)]。
2.スルホンアミド系薬剤、テトラサイクリン、クロラムフェニコール、フェニトイン、バルビツール酸誘導体[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(併用薬剤が血漿蛋白と結合しているメトトレキサートを競合的に置換遊離し、メトトレキサートの濃度を上昇させ、その毒性を増強させる)]。
3.スルファメトキサゾール・トリメトプリム[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(両薬剤の葉酸代謝阻害作用が協力的に作用するためと考えられている)]。
4.ペニシリン(ピペラシリンナトリウム等)、プロベネシド[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(併用薬剤がメトトレキサートの腎排泄を競合的に阻害するためと考えられている)]。
5.シプロフロキサシン[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(発現機序の詳細は不明であるが、メトトレキサートの腎尿細管からの排泄が阻害されるためと考えられている)]。
6.レフルノミド[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(併用により骨髄抑制等の副作用を増強するためと考えられている)]。
7.プロトンポンプ阻害剤[メトトレキサートの副作用<骨髄抑制・肝・腎・消化管障害・血液障害等>増強されることがあるので、頻回に臨床検査を行うなど観察を十分に行い、異常が認められた場合には、メトトレキサートの減量、休薬等適切な処置を行い、また、メトトレキサートの拮抗剤であるホリナートカルシウム(ロイコボリンカルシウム)を投与する(機序は不明であるが、メトトレキサートの血中濃度が上昇することがある)]。
8.ポルフィマーナトリウム[光線過敏症を起こすことがある(ポルフィマーナトリウムは光感受性を高める作用があるため、光線過敏症を起こしやすい薬剤の作用を増強する)]。
副作用
本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
重大な副作用
1.重大な副作用(頻度不明)1).ショック、アナフィラキシー:ショック、アナフィラキシー(冷感、呼吸困難、血圧低下等)が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
2).骨髄抑制:汎血球減少、無顆粒球症(前駆症状として発熱、咽頭痛、インフルエンザ様症状等が現れる場合がある)、白血球減少、血小板減少、貧血等の骨髄抑制、再生不良性貧血が現れることがあるので、4週間ごとに血液検査を行うなど患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には、休薬等の適切な処置を行う。
3).感染症:呼吸不全にいたるような肺炎(ニューモシスティス肺炎等を含む)、敗血症、サイトメガロウイルス感染症、帯状疱疹等の重篤な感染症(日和見感染症を含む)が現れることがあるので、患者の状態を十分観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、抗生剤、抗菌剤の投与等の適切な処置を行う。
4).結核:結核が現れることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
5).劇症肝炎、肝不全:劇症肝炎、肝不全、肝組織の壊死・肝組織の線維化、肝硬変等の重篤な肝障害(B型肝炎ウイルスによる肝障害又はC型肝炎ウイルスによる肝障害を含む)が現れることがあるので、4週間ごとに肝機能検査を行うなど患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行う。
6).急性腎障害、尿細管壊死、重症ネフロパチー:急性腎障害、尿細管壊死、重症ネフロパチー等の重篤な腎障害が現れることがあるので、4週間ごとに腎機能検査を行うなど患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
7).間質性肺炎、肺線維症、胸水:間質性肺炎、肺線維症、胸水等が現れ、呼吸不全にいたることがあるので、観察を十分に行い、発熱、咳嗽、呼吸困難等の呼吸器症状が現れた場合には、速やかに胸部X線等の検査を行い、本剤の投与を中止するとともに副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行う。
8).中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群):中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群等の重篤な皮膚障害が現れることがあるので、観察を十分に行い、発熱、紅斑、そう痒感、眼充血、口内炎等が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
9).出血性腸炎、壊死性腸炎:出血性腸炎、壊死性腸炎等の重篤な腸炎が現れることがあるので、観察を十分に行い、激しい腹痛、下痢等の症状が現れた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
10).膵炎:膵炎が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
11).骨粗鬆症:骨粗鬆症が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察し、骨塩量減少等の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行う。
12).脳症(白質脳症を含む):脳症(白質脳症を含む)が現れることがあるので、患者の状態を十分に観察し、異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行う。
13).進行性多巣性白質脳症(PML):進行性多巣性白質脳症(PML)が現れることがあるので、本剤投与中及び投与終了後は患者の状態を十分に観察し、意識障害、認知機能障害、麻痺症状(片麻痺、四肢麻痺)、構音障害、失語等の症状が現れた場合は、MRIによる画像診断及び脳脊髄液検査を行うとともに、投与を中止し、適切な処置を行う。
2.その他の副作用:次のような副作用が現れた場合には、症状に応じて適切な処置を行う。
1).過敏症:(頻度不明)発疹、そう痒、発熱、蕁麻疹[投与を中止する]。
2).血液:(頻度不明)好酸球増多、出血、低ガンマグロブリン血症、リンパ節腫脹。
3).肝臓:(頻度不明)肝機能障害[ALT上昇(GPT上昇)、AST上昇(GOT上昇)、Al-P上昇等]、LDH上昇、黄疸、脂肪肝。
4).腎臓:(頻度不明)BUN上昇、血尿、クレアチニン上昇、蛋白尿。
5).消化器:(頻度不明)嘔気、腹痛、下痢、口内炎、食欲不振、嘔吐、舌炎、口唇腫脹、消化管潰瘍・消化管出血、メレナ、イレウス。
6).皮膚:(頻度不明)脱毛、紅斑、皮下斑状出血、皮膚潰瘍、*光線過敏症[*:投与を中止するなど適切な処置を行う]、皮膚色素沈着、皮膚色素脱出、ざ瘡、結節、乾癬病変局面の有痛性糜爛。
7).精神神経系:(頻度不明)頭痛、眩暈、意識障害、眠気、目のかすみ、しびれ感、味覚異常、項部緊張、背部痛、錯感覚。
8).呼吸器:(頻度不明)咳嗽、呼吸困難。
9).生殖器:(頻度不明)無精子症、卵巣機能不全、月経不全、流産。
10).その他:(頻度不明)倦怠感、動悸、胸部圧迫感、低蛋白血症、血清アルブミン減少、浮腫、膀胱炎、結膜炎、関節痛、耳下腺炎、悪寒。
高齢者への投与
高齢者では腎機能等生理機能が低下していることが多く、メトトレキサートの排泄遅延により副作用が現れやすいこと、また、免疫機能低下の影響を受けやすいため、重篤な感染症が現れやすいことから、腎機能検査値に十分注意し、患者の状態を観察しながら慎重に投与する。
妊婦・産婦・授乳婦等への投与
1.妊婦又は妊娠している可能性のある婦人には投与しない[催奇形性を疑う症例報告があり、また、動物実験(マウス、ラット及びウサギ)で催奇形作用が報告されている]。
2.母乳中への移行が報告されているので、授乳中の婦人には投与しない。
小児等への投与
低出生体重児、新生児、乳児に対する安全性は確立していない(使用経験が少ない)。
取扱い上の注意
1.薬剤交付時:PTP包装の薬剤はPTPシートから取り出して服用するよう指導する(PTPシートの誤飲により、硬い鋭角部が食道粘膜へ刺入し、更には穿孔をおこして縦隔洞炎等の重篤な合併症を併発することが報告されている)。
2.服用時:食道に停留し、崩壊すると食道潰瘍を起こす恐れがあるので、多めの水で服用させ、特に就寝直前の服用は避けさせる。
1.安定性試験結果の概要:加速試験(40℃、相対湿度75%、6.5カ月)の結果、メトトレキサートカプセル2mg「SN」は通常の市場流通下において3年間安定であることが推測された。
2.使用期限内であっても、開封後はなるべく速やかに使用する。
その他の注意
1.本剤の投与中に発現したリンパ増殖性疾患の中には、本剤投与中止により消退したとの報告もある。
2.免疫機能が抑制された患者にワクチンを接種した場合、抗体反応の欠如が報告されている。

1.生物学的同等性試験
健康成人男子20名にメトトレキサートカプセル2mg「SN」と標準製剤をそれぞれ1カプセル(メトトレキサートとして2mg)をクロスオーバー法にて絶食単回経口投与したところ、得られた血漿中メトトレキサート濃度推移は次のとおりであり、得られた薬物動態パラメータ(AUC、Cmax)について90%信頼区間法にて統計解析を行った結果、log(0.80)~log(1.25)の範囲内であり、両剤の生物学的同等性が確認された。

薬物動態パラメータ
→図表を見る(PDF)

血漿中濃度並びにAUC、Cmax等のパラメータは、被験者の選択、体液の採取回数・時間等の試験条件によって異なる可能性がある。
2.溶出性
メトトレキサートカプセル2mg「SN」の溶出性は、日本薬局方に定められた規格に適合していることが確認されている。
3.赤血球中濃度(参考)
長期にわたりメトトレキサートを平均12.4mg/1回/週(7.5又は15mg/1回/週)内服している関節リウマチ患者の赤血球中のメトトレキサート濃度は血清中濃度の低下にもかかわらず、経口投与9日後まで0.05~0.34μMの範囲でほぼ一定値を示した。
4.排泄(参考)
手術不能癌患者2例に3H‐メトトレキサートを0.1mg/kg経口投与した時のメトトレキサートの主排泄経路は尿中であり、累積尿中排泄率及び累積糞中排泄率はそれぞれ69.5%、8%であった。
また、分娩1ヵ月後の絨毛性腫瘍患者1例にメトトレキサート22.5mg/日を経口投与した時の乳汁中メトトレキサート濃度は、投与10時間後に最高濃度5.0×10の-9乗Mを示した。最高血清中濃度は投与6時間後に1.8×10の-7乗Mを示し、メトトレキサートの乳汁中濃度は相当する血清中濃度の約1/12以下であった。
メトトレキサート投与後12時間までの乳汁中へのメトトレキサートの分泌量は0.32μgと微量であるが乳汁中への移行が認められた。

-

本薬は核酸合成に必要な活性葉酸を産生させるジヒドロ葉酸還元酵素の働きを阻止、葉酸欠乏状態を引き起こす。その結果、チミジル酸合成及びプリン合成系を阻害し、病的細胞の異常な細胞増殖を抑制する。

一包可:不可
分割:不可
粉砕:不明
製造販売会社
シオノケミカル
販売会社
武田薬品 日医工

おくすりのQ&A

解決済回答3

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。