診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

バクトロバン鼻腔用軟膏2%

販売名
バクトロバン鼻腔用軟膏2%
薬価
2%1g 524.40円
製造メーカー
GSK

添付文書情報2021年12月改定(第1版)

商品情報

薬効分類名
その他の主としてグラム陽性菌に作用するもの
一般名
ムピロシンカルシウム水和物軟膏
禁忌
本剤の成分に対して過敏症の既往歴のある者。
効能・効果
次の患者及び個人の保菌する鼻腔内のメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の除菌:1)MRSA感染症発症の危険性の高い免疫機能の低下状態にある患者(易感染患者)、2)易感染患者から隔離することが困難な入院患者、3)易感染患者に接する医療従事者。
(効能又は効果に関連する注意)
5.1. 本剤は、うがい、手洗い等の他の適切なMRSA感染対策を講じた上で、適用すること。
5.2. 「易感染患者」については、「院内感染対策の手引き-MRSAに注目して-」で定義されている易感染患者(次に示す患者)を参考に、自らの鼻腔内に保菌するMRSAにより患者が内因性のMRSA感染症を発症する危険性が高い場合に使用すること。
・ 高齢者、特に寝たきりの高齢患者。
・ 免疫不全状態にある患者(悪性腫瘍患者、糖尿病患者、免疫抑制剤投与又は抗癌剤投与患者等)。
・ 侵襲が大きく長時間を要する手術患者(心臓手術、大血管手術、腹部大手術患者等)。
・ IVH施行患者。
・ 気管内挿管等による長期呼吸管理患者。
・ 広範囲熱傷又は広範囲外傷患者。
5.3. 鼻腔内にMRSAを保菌する入院患者については、易感染患者から隔離するなど、易感染患者との接触を断つ措置を講ずること(やむを得ず、隔離することが困難な場合に本剤の適用を考慮すること)。
5.4. 鼻腔内にMRSAを保菌する医療従事者については、医師、看護師等で、易感染患者と頻回に接することが避けられない場合に本剤の適用を考慮すること〔25.2参照〕。
用法・用量
通常、適量を1日3回鼻腔内に塗布する。
(用法及び用量に関連する注意)
使用にあたっては、耐性菌の発現等を防ぐため、原則として感受性を確認し、必要な最小限の期間(3日間程度)の投与にとどめ、漫然と長期にわたり投与しないこと。
合併症・既往歴等のある患者
9.1.1. 鼻腔内に損傷部位のある患者:海外での臨床試験において投与部位に軽度の局所反応(鼻炎様症状、刺激感等)が報告されている。
9.1.2. アレルギー疾患の既往歴のある患者。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.2. その他の副作用
1). 投与部位:(頻度不明)軽度の局所反応(鼻炎様症状、刺激感等)。
2). 皮膚:(頻度不明)皮膚過敏症(発疹、発赤、皮膚そう痒等)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等
小児等を対象とした臨床試験は実施していない。
適用上の注意
14.1. 薬剤投与時の注意皮膚における熱傷の創面感染、各種皮膚潰瘍の創面感染(褥瘡の創面感染、糖尿病性壊疽の創面感染、外傷性皮膚欠損の創面感染等)には使用しないこと。

16.2 吸収
本剤を健康成人5例に対し、両鼻腔内に1回各0.1g1日3回、3日間連続塗布したところ、ムピロシン及び主代謝物であるmonic acidは血清中及び尿中から検出されず、鼻腔内粘膜より極めて吸収されにくいことが確認された。

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第III相試験
MRSAの鼻腔内保菌者に対し、本剤を1回60mg(片側の鼻腔に30mg)1日3回、3日間塗布した際の除菌効果(消失率)は、次のとおりであった。副作用は認められなかった。
→図表を見る(PDF)

17.3 その他
17.3.1 皮膚安全性試験(鼻腔内粘膜安全性試験)
健康成人30例を対象に、軟膏基剤(プラセボ軟膏)を対照薬として1回約30mgずつ、1日3回、3日間の鼻腔内粘膜塗布比較試験を実施した結果、両群ともに鼻粘膜の異常は認められず、また、臨床検査及び理学的検査等すべての検査項目においても異常は認められなかった。
17.3.2 皮膚安全性試験(単純パッチテスト)
健康成人30例を対象に、背部皮膚に本剤及び軟膏基剤(プラセボ軟膏)、対照薬として白色ワセリン及びポビドンヨード製剤の各々約50mgずつをパッチ絆プレートを用いて閉塞塗布し、皮膚刺激性の検討を行った結果、本剤の皮膚刺激指数は、24時間、48時間の閉塞塗布とも0であり、皮膚刺激性に問題はないと考えられた。

18.1 作用機序
ムピロシンは、細菌の蛋白合成の初期段階において、イソロイシルtRNA合成酵素‐イソロイシン‐AMP複合体の生成を阻害する。その結果、ムピロシンは細菌のリボゾームにおけるペプチド合成を阻害し、細菌内での蛋白合成を抑制することによって抗菌活性を示す。
18.2 抗菌作用
ムピロシンは、MRSAに対し優れた抗菌力を発揮する。国内で臨床分離されたMRSA(519株)に対する90%最小発育阻止濃度(MIC90)は0.2μg/mLであり、すべての株が0.39μg/mL以下で発育を阻止された。

製造販売会社
GSK
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

海外の医薬品価格検索について

EUでの医薬品価格を検索したいのですが、ネットで検索してもヒットしません。
調べ方ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 

薬価・添付文書 その他

受付中回答2

院外処方について

院外処方を切っています。
外用薬のみの処方箋発行は算定可能でしょうか?

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

院外処方について

院外処方を切っています。
外用薬のみの処方箋発行は算定可能でしょうか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答1

ハローワークへの傷病手当

ハローワークへ出される傷病手当の書類代は保険適用でしょうか?

薬価・添付文書 その他

受付中回答2

ダラシンTローション

ダラシンTローションの処方制限はありますでしょうか?ご教示お願いいたします????

薬価・添付文書 製品

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。