診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ボンベンディ静注用1300

販売名
ボンベンディ静注用1300
薬価
1,300国際単位1瓶(溶解液付) 146288.00円
製造メーカー
武田薬品

添付文書情報2023年07月改定(第5版)

商品情報

薬効分類名
血漿分画製剤
一般名
ボニコグ アルファ(遺伝子組換え)注射用

-

効能・効果
von Willebrand病患者における出血傾向の抑制。
用法・用量
本剤を添付の溶解液10mLで溶解し、4mL/分を超えない速度で緩徐に静脈内に注射する。
通常、18歳以上の患者には、体重1kg当たり40~80国際単位を投与するが、患者の状態に応じて適宜増減する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 患者の血漿第8因子活性(F8:C)を測定し、必要に応じて、本剤と血液凝固第8因子(F8)製剤を併用投与すること(血液由来のF8(乾燥濃縮人血液凝固第8因子)製剤を併用する場合は、当該製剤のvon Willebrand因子(VWF)含有量に留意して本剤の用量を調整すること)〔7.4.2参照〕。
7.2. 出血時の止血治療と管理
7.2.1. 軽度出血及び大出血治療時の推奨用量を次に示す。
[軽度出血及び大出血治療時の推奨用量]
1). 軽度出血(鼻出血、口腔出血、月経過多など):初回投与量40~50IU/kg、初回以降の投与量(又は、臨床的に必要とされる期間)40~50IU/kgを8~24時間ごと。
2). 大出血(重度又は難治性の鼻出血、月経過多、消化管出血、中枢神経系の外傷、関節出血、外傷性出血など):初回投与量50~80IU/kg、初回以降の投与量(又は、臨床的に必要とされる期間)40~60IU/kgを約2~3日間、8~24時間ごと。
7.2.2. 出血時の止血治療と管理では、出血事象に対し、F8:Cが40%未満あるいは不明の場合は、本剤を初回投与後、10分以内にF8製剤を投与すること〔7.4.2参照〕。
7.2.3. 出血時の止血治療と管理の場合、初回投与後のvon Willebrand因子リストセチンコファクター活性(VWF:RCo)及びF8:Cの補充レベルは、それぞれ、60%超及び40%超を達成するようにし、大出血事象の場合、臨床的に必要とされる期間、VWF:RCoのトラフ値50%超を維持すること。
7.3. 周術期の止血管理
7.3.1. 周術期の止血管理の場合、手術前に本剤及び必要に応じF8製剤を投与すること(用量は、術中及び術後の過度な出血を予防するための、血漿中VWF:RCo及びF8:Cの推奨目標値から算出する)。手術の種類ごとの推奨目標ピーク値は次のとおり。
1). 小手術:血漿中目標ピーク値(VWF:RCo50~60%、F8:C40~50%)。
2). 大手術:血漿中目標ピーク値(VWF:RCo100%、F8:C80~100%)。
7.3.2. 手術1時間前の本剤の投与量は次の式で算出すること。
必要量[IU]=[(VWF:RCoの目標血漿レベル)-(VWF:RCoのベースライン血漿レベル)]×体重(kg)/IR*。
*:上昇回収率(IR):患者の既存の薬物動態(PK)データより算出する。もしPKデータ不明な場合あるいは緊急手術の場合には本剤のIRを2.0(IU/dL)/(IU/kg)として算出すること。
7.3.3. 周術期の止血管理の場合、F8:Cを目標値まで上昇させるために、F8製剤の追加投与が必要となることがある(用量の算出は、F8製剤のIR及び電子添文に基づくこと)。
7.3.4. 周術期の止血管理の場合、手術開始後も、VWF:RCo及びF8:Cをモニタリングすること(術中及び術後の投与量と投与頻度は、患者のPKの測定結果、必要とされる止血効果とその期間、及び治療施設の標準治療に基づいて個別に考慮すること)。
7.3.5. 待期的手術の場合
(1). 待期的手術の場合、本剤の単回投与により、内因性のF8:Cが24時間後まで経時的に安定して上昇することが示されており、したがって、F8:Cを術前に推奨目標値(小手術の場合:30%、大手術の場合:60%)以上に上昇させるため、手術を開始する12~24時間前に本剤を40~60IU/kgの用量で投与してもよい〔16.8.1参照〕。
(2). 待期的手術の場合、手術開始前の3時間以内に血漿中F8:Cを測定することが推奨される(F8:Cが推奨目標値以上の場合は、手術開始1時間前までに本剤を単剤で投与し、VWF:RCo及びF8:Cを適切なレベルに維持し、F8:Cが推奨目標値未満の場合は、本剤に加えて、F8製剤を投与し、VWF:RCo及びF8:Cを上昇させること)。
7.3.6. 緊急手術の場合
(1). 緊急手術の場合、可能であれば、手術前3時間以内にベースラインVWF:RCo及びF8:Cを測定すること(もし測定できず、VWF:RCo及びF8:Cが不明な場合、手術1時間前の本剤の投与量は40~60IU/kgが推奨される)。
(2). 緊急手術の場合、手術の1時間前に本剤を単剤で、又はF8製剤と併用して初回投与し、VWF:RCo及びF8:Cが適切な止血レベルまで上昇するよう投与量を調節すること。
7.3.7. 手術後の管理
(1). 手術後の管理の場合、手術後も血漿中VWF:RCo及びF8:Cを継続的にモニタリングすること。
(2). 通常、術後の補充療法における、手術の種類ごとの推奨目標トラフ値、及び維持投与の頻度とその最短投与期間について次に示す。
[推奨される血漿中VWF:RCo及びF8:Cの目標トラフ値並びに維持投与の頻度とその最短投与期間]
1). 小手術:血漿中目標トラフ値(術後72時間までVWF:RCo≧30%、術後72時間までF8:C>30%);最短投与期間48時間;投与頻度12~24時間ごとから隔日。
2). 大手術:血漿中目標トラフ値(術後72時間までVWF:RCo>50%、術後72時間以降VWF:RCo>30%、術後72時間までF8:C>50%、術後72時間以降F8:C>30%);最短投与期間72時間;投与頻度12~24時間ごとから隔日。
7.4. 出血傾向の抑制のための定期的な投与
7.4.1. 出血傾向の抑制のための定期的な投与の場合、通常、1回あたり本剤40~60IU/kgを週1~3回投与する(患者の状態に応じて、1回あたり80IU/kgを超えない範囲で適宜増減できる)〔17.1.2参照〕。
7.4.2. 定期補充療法中に破綻出血が発現し、内因性F8:Cが40%未満又は不明な場合には、本剤投与後にF8製剤を併用投与すること〔7.1、7.2.2参照〕。
合併症・既往歴等のある患者
8.1. 本剤の投与は、止血障害の治療経験をもつ医師のもとで開始すること。
8.2. 患者の血中にVWF又はF8に対するインヒビター発生するおそれがある。本剤を投与しても予想した止血効果が得られない場合には、インヒビター発生を疑い、VWF又はF8上昇回収率やVWF又はF8に対するインヒビターの検査を行うなど注意深く対応し、適切な処置を行うこと。
8.3. インヒビターはアナフィラキシー反応に伴って発生することがあるので、アナフィラキシー反応の既往歴を有する患者においては、可能な限りインヒビターの有無を評価すること〔11.1.1参照〕。
8.4. 血栓塞栓症が疑われる場合などには必要に応じ血液凝固系検査(D-ダイマー等)のモニタリングを行うこと〔11.1.2参照〕。
8.5. 本剤の在宅自己注射は、医師がその妥当性を慎重に検討し、患者又はその家族が適切に使用可能と判断した場合にのみ適用すること。本剤を在宅自己注射で処方する際には、使用方法等の患者教育を十分に実施した後、在宅にて適切な治療が行えることを確認した上で、医師の管理指導のもとで実施すること。また、患者又はその家族に対し本剤の注射により発現する可能性のある副作用等についても十分説明し、在宅自己注射後何らかの異常が認められた場合や注射後の止血効果が不十分な場合には速やかに医療機関へ連絡するよう指導すること。在宅自己注射適用後、在宅自己注射の継続が困難な場合には、医師の管理下で慎重に観察するなど、適切な対応を行うこと。
9.1.1. 本剤の成分に対し過敏症、マウスタンパク質に対し過敏症又はハムスタータンパク質に対し過敏症の既往歴のある患者〔11.1.1参照〕。
9.1.2. 血栓塞栓性事象のリスクのある患者:*ADAMTS13低値の患者、手術予定患者等では、本剤投与により、血栓塞栓症が起こる可能性がある〔11.1.2、18.2参照〕。
*)ADAMTS13(A disintegrin and metalloproteinase with a thrombospondin type 1 motif, number 13):トロンボスポンジン1型モチーフ第13番を有するディスインテグリン及びメタロプロテイナーゼ。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. ショック、アナフィラキシー(頻度不明):発疹、蕁麻疹、胸部不快感、呼吸困難、悪心等の症状が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと〔8.3、9.1.1参照〕。
11.1.2. 血栓塞栓症(1.4%)〔8.4、9.1.2参照〕。
11.2. その他の副作用
1). 神経系障害:(2%以上)浮動性めまい、回転性めまい、(2%未満)味覚異常、頭痛。
2). 心臓障害:(2%未満)頻脈。
3). 血管障害:(2%未満)深部静脈血栓症、高血圧、ほてり。
4). 胃腸障害:(2%以上)嘔吐、悪心。
5). 皮膚および皮下組織障害:(2%未満)皮膚そう痒症。
6). 一般・全身障害および投与部位の状態:(2%未満)胸部不快感、注入部位異常感覚、(頻度不明)注入に伴う反応。
7). 臨床検査:(2%未満)心電図T波逆転、心拍数増加。
高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に生理機能が低下している)。
授乳婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること(生殖発生毒性試験は実施していない)。
治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること。
小児等
小児等を対象とした臨床試験成績は得られていない。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 添付の溶解液以外は使用しないこと。
14.1.2. 他の製剤と混合しないこと。
14.1.3. 冷蔵庫で保管した場合は、溶解前に本剤及び注射用水(溶解液)を室温に戻しておくこと。
14.1.4. 溶解した液を注射器に吸引する際は、必ず付属の溶解器(ボンベンディ溶解器)を用いること。
14.1.5. 溶解後及びボンベンディ溶解器によるろ過前に粒子が認められることがある(それらの粒子はボンベンディ溶解器に装着されたフィルターにより除去される)。
14.1.6. 本剤の1回の投与で複数バイアルを要する場合は、各バイアルを個別に新たなボンベンディ溶解器を使用して溶解する(前回使用したボンベンディ溶解器は再使用せずに廃棄する)。
14.1.7. 溶解後は3時間以内に使用する(また、溶解後3時間以内に使用しなかった場合は廃棄する)。
14.2. 薬剤投与時の注意14.2.1. 投与時のシリンジ内に沈殿や粒子が認められるもの又は混濁しているものは使用しないこと。
14.3. 薬剤交付時の注意14.3.1. 光の影響を避けるため、個装箱のまま室温(30℃以下)で保存し、使用期限を超えない範囲で使用すること(冷蔵保管する場合、凍結させないこと)。
本剤は特定生物由来製品ではないが血液製剤代替医薬品であることから本剤投与又は処方した場合は医薬品名(販売名)、製造番号、投与又は処方した日、投与又は処方を受けた患者氏名、住所等を記録し少なくとも20年間保存すること。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
von Willebrand病を有する成人患者(日本人を含む)を対象に、本剤50又は80IU/kgを単回静脈内投与した際のPKパラメータは次のとおりであった。
VWF:RCoのPK評価
→図表を見る(PDF)

16.1.2 定期的な投与(定期補充療法)
071301試験の最終投与後のVWFのPKを検討した。VWF製剤による出血時補充療法歴のある患者(前OD群)又はVWF製剤による定期補充療法歴のある患者(切替え群)について、試験終了時のVWF:RCoの定常状態におけるPKパラメータは次のとおりであった。
定常状態のVWF:RCoのPK評価
→図表を見る(PDF)

16.8 その他
16.8.1 内因性FVIII:C
大手術又は小手術を受ける重度のvon Willebrand病患者に、手術前に本剤50IU/kgを単回静脈内投与した際の内因性FVIII:Cは、24時間後まで経時的に安定して上昇することが認められた。[7.3.5参照]
内因性FVIII:C
→図表を見る(PDF)

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国際共同第III相試験(071001試験)
(1)出血事象に対する止血効果
重度のvon Willebrand病患者を対象とし、本剤が投与された37例(日本人3例を含む)において、本剤による治療を受けた出血事象に対して止血効果判定の結果が1回以上得られた22例をFull Analysis Set(FAS)に含めた。FASのうち出血事象に消化管出血を含む患者を除外した18例において、事前に投与回数が推定された出血事象について、治療が奏効した患者の割合は100.0%(90%信頼区間[84.7、100])であった。
(2)副作用
安全性解析対象37例中5例に8件の副作用が報告された。そのうち、重篤な副作用として胸部不快感及び心拍数増加が1例に各1件報告された。VWF又はFVIIIに対するインヒビターは認められなかった。
17.1.2 海外第III相試験(071301試験)
(1)定期的な投与(定期補充療法)における有効性
重症のvon Willebrand病患者23例を対象に本剤を12カ月間投与し、自然発生出血事象の発現予防効果を評価した。本剤投与前にVWF含有製剤による出血時療法を受けていた場合(前OD群)には1回あたり本剤40~60IU/kgを週2回投与、VWF含有製剤の定期補充療法から本剤に切替えた場合(切替え群)には、前治療で用いた1週あたりの製剤中のVWFと同量(±10%)を週2回に分けて投与することとされた。なお、前治療が週1回投与だった場合のみ、本剤を週1回投与することが可とされた。また、投与量は1回あたり本剤80IU/kg、投与頻度は週1~3回までの範囲で、次の点を考慮して適宜調節することとされた。[7.4.1参照]
・過去の出血の種類及び重症度
・適切な臨床的及び臨床検査値のモニタリング
・既存のPKデータ
・以前のVWF含有製剤の定期補充療法の用量及び頻度
前OD群及び切替え群の年間自然発生出血率(sABR)は次のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

(2)副作用
安全性解析対象23例中1例に頭痛が1件報告された。VWFやFVIIIに対するインヒビターや結合抗体は認められなかった。
17.1.3 海外第III相試験(071101試験)
(1)周術期の止血効果
大手術又は小手術を受ける重度のvon Willebrand病患者を対象とし、周術期の本剤最終投与の24時間後又は術後14日目の試験最終来院時のいずれか早い時点で、本剤単剤又は遺伝子組換えFVIII製剤との併用の全般的止血効果を評価した。本剤を投与された15例すべての患者において、止血効果が「著効」又は「有効」とされた患者の割合は100.0%(90%信頼区間[81.9、100])であった。その内訳は、「著効」が11例(73.3%)、「有効」が4例(26.7%)であった。
(2)副作用
安全性解析対象15例中1例に深部静脈血栓症が1件報告され、重篤な副作用とされた。VWF又はFVIIIに対するインヒビターは認められなかった。

18.1 作用機序
本剤の有効成分であるrVWFは損傷を受けた血管内皮下基質(コラーゲンなど)への血小板粘着及び血小板凝集を介して止血を促進し、更に、止血の重要な補因子でありフィブリン塊の形成をもたらすFVIIIのキャリアタンパク質として、FVIIIを急速なタンパク質分解から保護する。
18.2 血小板凝集塊形成に及ぼす影響
In vitro薬理試験において、血小板のローリング凝集塊形成は、超巨大多量体含有rVWFの存在下で促進され、本剤の止血作用はADAMTS13による多量体の切断によって制御されることが示された。[9.1.2参照]
18.3 止血効果
VWF欠損イヌにおいて、本剤投与後に出血時間の短縮が示された。VWF欠損マウスの動脈血栓モデル及び尾端出血モデルにおいて、本剤とアドベイトとの併用投与後に、閉塞時間の短縮及び失血量の減少がそれぞれ示された。
18.4 rVWFの有効性に及ぼすrADAMTS13の影響
VWF欠損マウスのFeCl3誘発性血栓モデルにおいて、rVWFはin vivoでヒトrADAMTS13によって切断され、rVWFのin vivoでの有効性は、VWFの多量体化の程度による影響を受けることが示唆された。

製造販売会社
武田薬品
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

オメプラールとオメプラゾール

4月より後発品のオメプラゾールより、先発品のオメプラールの方が薬価が安くなるようですが、安い先発品を選ぶことにより保険請求に影響のある点数はありますか?

薬価・添付文書 その他

解決済回答5

病名

フルオロメトロン点眼には急性結膜炎の病名はいりますか?

薬価・添付文書 

解決済回答3

リベルサス投与について

いつもお世話になっております。
2型糖尿病の薬、リベルサスについてですが、外来患者さんに投与した場合、コメントが必要でしょうか?特殊な薬なのでしょうか?...

薬価・添付文書 製品

解決済回答2

診療点数教えて下さい

フィルグラスチムBS注75シリンジ「F」0.3ml  1筒の診療点数教えて下さい。

レベチラセタム錠500mg「サワイ」1錠薬価教えて下さい。

薬価・添付文書 製品

受付中回答2

特定疾患処方管理加算について

とても初歩的な質問なのですが、主病で慢性疾患の患者さんが全く違う慢性疾患とは関係のはないお薬のみを処方された場合(3週間)、この時は特定疾患処方管理はとれ...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。