診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

バイクロット配合静注用2.5mL

販売名
バイクロット配合静注用2.5mL
薬価
(第VIIa因子1.5mg第X因子15mg)1瓶(溶解液付) 268272.00円
製造メーカー
KMバイオロジクス

添付文書情報2025年02月改定(第2版)

商品情報

薬効分類名
血漿分画製剤
一般名
乾燥濃縮人血液凝固第X因子加活性化第VII因子
警告
エミシズマブ(遺伝子組換え)臨床試験で活性型血液凝固第9因子・血液凝固第10因子を含む活性型プロトロンビン複合体(乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体)製剤と併用にて重篤な血栓塞栓症・血栓性微小血管症の発現が複数例に認められており、本剤とエミシズマブ(遺伝子組換え)の併用例では重篤な血栓塞栓症及び血栓性微小血管症の発現は認められていないが、エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間は、本剤の投与は治療上やむを得ない場合に限ること(血栓塞栓症及び血栓性微小血管症のリスクを増大させる可能性を否定できない)〔8.5、10.2参照〕。
効能・効果
血液凝固第8因子に対するインヒビター保有又は血液凝固第9因子に対するインヒビター保有する患者の出血傾向の抑制。
用法・用量
本剤1バイアルを添付の日本薬局方注射用水で溶解し、2~6分かけて緩徐に静脈内に注射する。
出血時に投与する場合、活性化人血液凝固第7因子として、体重1kg当たり症状に応じて1回60~120μgを投与する。追加投与は、8時間以上の間隔をあけて行い、初回投与の用量と合わせて、体重1kg当たり180μgを超えないこととする。
定期的に投与する場合、活性化人血液凝固第7因子として、体重1kg当たり1回60~120μgを1~2日おきに投与する。
(用法及び用量に関連する注意)
7.1. 本剤1バイアルを添付の日本薬局方注射用水で溶解して、活性化人血液凝固第7因子として0.6mg/mLの濃度とした後、必要量を投与すること。
7.2. 出血時に投与する場合の注意
7.2.1. 出血時に投与する場合、初回投与から36時間以内の本剤投与は追加投与として取り扱うこと。
7.2.2. 出血時に投与する場合、追加投与は1回とし、十分な効果が得られない場合には、血液凝固第10因子の蓄積を考慮した上で、他の対処方法も考慮すること。
7.2.3. 出血時に投与する場合、追加投与の後、次に本剤を投与するまでの間隔は、48時間以上あけること。
7.3. 定期的に投与する場合の注意
本剤の出血時投与後、定期的な投与を開始する場合は、直近の投与から48時間以上の間隔をおくことを目安とする。
合併症・既往歴等のある患者
8.1. 本剤の使用にあたっては、疾病の治療での本剤の必要性とともに、本剤の製造に際し感染症の伝播を防止するための安全対策が講じられているが、ヒトの血液を原材料としていることに由来する感染症伝播のリスクを完全に排除することができないことを患者及び家族に対して説明し、理解を得るよう努めること。
8.2. 本剤の原材料となる献血者の血液については、HBs抗原、抗HCV抗体、抗HIV-1抗体、抗HIV-2抗体及び抗HTLV-1抗体陰性で、かつALT値でスクリーニングを実施している。さらに、HBV、HCV及びHIVについては個別の試験血漿で、HAV及びヒトパルボウイルスB19についてはプールした試験血漿で核酸増幅検査(NAT)を実施し、適合した血漿を本剤の製造に使用しているが、当該NATの検出限界以下のウイルスが混入している可能性が常に存在する。その後のS/D処理及びウイルス除去膜処理により原材料由来のウイルスを除去し、さらに65℃、96時間の乾燥加熱処理を施した製剤であるが、投与に際しては、次の点に十分注意すること。
8.2.1. 血漿分画製剤の現在の製造工程では、ヒトパルボウイルスB19等のウイルスを完全に不活化・除去することが困難であるため、本剤の投与によりその感染の可能性を否定できないので、投与後の経過を十分に観察すること〔9.1.2、9.1.3、9.5妊婦の項参照〕。
8.2.2. 現在までに本剤の投与により変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)等が伝播したとの報告はない。しかしながら、製造工程において異常プリオンを低減し得るとの報告があるものの、理論的なvCJD等の伝播のリスクを完全には排除できないので、投与の際には患者への説明を十分行い、治療上の必要性を十分検討の上投与すること。
8.3. マウスたん白質に対する抗体産生する可能性を完全には否定できないので、観察を十分に行うこと〔9.1.5参照〕。
8.4. 本剤と他の血液凝固因子製剤を併用する場合は、血栓形成等の相互作用が生じる可能性を否定できないため、治療上の有益性と危険性を十分に考慮すること。
8.5. エミシズマブ(遺伝子組換え)臨床試験でエミシズマブ(遺伝子組換え)投与中の出血時に活性型プロトロンビン複合体(乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体)製剤を併用した症例にて血栓塞栓症及び血栓性微小血管症の発現が複数例に認められているので、本剤とエミシズマブ(遺伝子組換え)の併用例では血栓塞栓症及び血栓性微小血管症の発現は認められていないが、血栓塞栓症及び血栓性微小血管症があらわれるおそれを否定できないため、次の事項に注意すること〔1.警告の項、10.2参照〕。
8.5.1. エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中は本剤の投与を避けるが、やむを得ず本剤を投与する場合は、必ず血友病に対する十分な治療経験を有する医師のもと、必要な血液凝固系検査等が実施可能で血栓塞栓症及び血栓性微小血管症に対する適切な処置が可能な医療機関で投与し、また、投与後は血液凝固系検査等により患者の凝固系の状態を注意深く確認し、異常が認められた場合には本剤及びエミシズマブ(遺伝子組換え)の投与を中止し、適切な処置を行うこと。
8.5.2. エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中止後6ヵ月間は、8.5.1と同じ対応(本剤の投与を避けるが、やむを得ず本剤を投与する場合は、必ず血友病に対する十分な治療経験を有する医師のもと、必要な血液凝固系検査等が実施可能で血栓塞栓症及び血栓性微小血管症に対する適切な処置が可能な医療機関で投与し、また、投与後は血液凝固系検査等により患者の凝固系の状態を注意深く確認し、異常が認められた場合には本剤及びエミシズマブ(遺伝子組換え)の投与を中止し、適切な処置を行うこと)をとること。
8.6. 重度出血に対して使用する場合は、緊急時に十分対応できる医療施設において、十分な知識・経験を持つ医師のもとで使用すること。
8.7. 手術時における本剤の使用経験はないので、使用する場合は、治療上の有益性と危険性を十分に考慮すること。
8.8. 在宅自己注射は、軽度又は中等度の出血及び定期投与を対象とする。在宅自己注射は、患者又はその家族が適切に使用可能と判断した場合にのみ適用すること。本剤を在宅自己注射で処方する際は、使用方法等の患者教育を十分に実施し、在宅にて適切に治療ができることを確認した上で、医師の管理指導の下で実施すること。また、患者又はその家族に対し、本剤により発現する可能性のある副作用等について十分説明すること。自己注射後、異常が認められた場合や効果が不十分な場合には、速やかに医療機関へ連絡するよう指導すること。自己注射の継続が困難な場合は、医療機関において医師の管理下で慎重に観察するなど、適切な対応を行うこと。
9.1.1. 播種性血管内凝固(DIC)患者及びDICを起こしやすいとされている患者(大手術後、重症肝疾患、溶血性貧血等):DICの悪化又はDIC誘発のおそれがある〔11.1.2参照〕。
9.1.2. 溶血性貧血・失血性貧血等の患者:ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない(感染した場合には、発熱と急激な貧血を伴う重篤な全身症状を起こすことがある)〔8.2.1参照〕。
9.1.3. 免疫不全患者・免疫抑制状態の患者:ヒトパルボウイルスB19の感染を起こす可能性を否定できない(感染した場合には、持続性貧血を起こすことがある)〔8.2.1参照〕。
9.1.4. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者。
9.1.5. マウスたん白質に対し過敏症の既往歴のある患者:観察を十分に行うこと〔8.3参照〕。
相互作用
10.2. 併用注意:1). 抗線溶剤(トラネキサム酸等)[血栓形成傾向があらわれるおそれがある(本剤の凝固活性とこれらの薬剤の抗プラスミン作用が微小血栓の寿命を比較的長期化させるため)]。
2). エミシズマブ<遺伝子組換え>〔1.警告の項、8.5参照〕[血栓塞栓症又は血栓性微小血管症があらわれるおそれがあるので、エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間は、本剤の投与は避けるが、エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間の出血に対してやむを得ず本剤を投与する場合は必ず血友病に対する十分な治療経験を有する医師のもと、必要な血液凝固系検査等が実施可能で血栓塞栓症及び血栓性微小血管症に対する適切な処置が可能な医療機関で投与すること(本剤に含まれる血液凝固第10因子がエミシズマブ(遺伝子組換え)による凝固促進に影響を与える可能性が考えられ、凝固活性の増加につながるおそれがある)]。
副作用
次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
重大な副作用
11.1. 重大な副作用
11.1.1. 血栓塞栓症(頻度不明):動脈血栓塞栓症(心筋梗塞、脳梗塞、腸管虚血等)、静脈血栓塞栓症(肺塞栓症、血栓性静脈炎、深部静脈血栓症等)が起こることがある。
11.1.2. DIC(頻度不明):血小板数減少及びフィブリノゲン値減少並びにFDP増加、D-ダイマー増加等の凝固系検査異常が認められた場合には適切な処置を行うこと〔9.1.1参照〕。
11.1.3. ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)。
11.2. その他の副作用
1). 循環器:(1%~5%未満)血圧上昇[国内で承認時までに実施された出血時投与の臨床試験の総投与症例から算出]。
2). 消化器:(1%~5%未満)腹痛[国内で承認時までに実施された出血時投与の臨床試験の総投与症例から算出]。
3). 血液:(5%以上)TAT増加[国内で承認時までに実施された出血時投与の臨床試験の総投与症例から算出]。
4). その他:(1%~5%未満)発熱、頭痛、血中カリウム減少、口腔ヘルペス[国内で承認時までに実施された出血時投与の臨床試験の総投与症例から算出]。
高齢者
患者の状態を観察しながら慎重に投与すること(一般に、生理機能が低下している)。
妊婦
妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回る場合にのみ投与すること(本剤の投与によりヒトパルボウイルスB19の感染の可能性を否定できない(感染した場合には胎児への障害(流産、胎児水腫、胎児死亡)が起こる可能性がある))〔8.2.1参照〕。
小児等
低出生体重児、新生児、乳児を対象とした有効性及び安全性を指標とした臨床試験は実施していない。
取扱い上の注意
14.1. 薬剤調製時の注意14.1.1. 溶解の際は、添付の溶解液注入針を使用すること。
14.1.2. 他の製剤と混合しないこと。
14.1.3. 使用後の残液は細菌感染のおそれがあるので使用しないこと。
14.1.4. 一度溶解したものはできるだけ速やかに使用すること。
14.1.5. 溶解時に沈殿が認められるものは使用しないこと。
14.1.6. 【溶解方法】に従って溶解すること。
14.2. 薬剤交付時の注意14.2.1. 子どもによる誤用等を避けるため、薬剤の保管に十分注意すること。
14.2.2. 光の影響を防ぐために、薬剤バイアルは外箱に入れた状態で保存すること。
14.2.3. 使用済の医療用具等の処理については、主治医の指示に従うこと。
20.1. 外箱開封後は遮光して保存すること。
20.2. 本剤は特定生物由来製品に該当することから、本剤を使用した場合は、医薬品名(販売名)、その製造番号又は製造記号(ロット番号)、使用年月日、使用した患者の氏名、住所等を記録し、少なくとも20年間保存すること。

16.1 血中濃度
16.1.1 単回投与
非出血時のインヒビターを保有する先天性血友病患者に本剤の120μg/kg(4名)を静脈内へ単回投与した際の薬物動態パラメータは、次表のとおりであった。AUC0-t及びCmaxは、本剤の用量に依存して増加し、20~120μg/kg注)の用量範囲で線形性を認めた。
→図表を見る(PDF)

注)本剤の承認された用量は「活性化人血液凝固第VII因子として、体重1kg当たり症状に応じて1回60~120μg」である。
16.1.2 反復投与
インヒビターを保有する先天性血友病患者4名に本剤を1日おきに120μg/kg(最高用法用量2名)又は2日おきに60μg/kg(最低用法用量2名)を静脈内へ4回繰り返し投与した際の薬物動態パラメータは、次表のとおりであった。Cmaxは、非出血時のインヒビターを保有する先天性血友病患者に本剤120μg/kg(4名)を静脈内へ単回投与した際の薬物動態パラメータの結果と大きくは変わらなかった。4回目投与前にFX:Cが定常状態に到達し、トラフ値は定期投与をすることで24週まで維持された。
→図表を見る(PDF)

17.1 有効性及び安全性に関する試験
17.1.1 国内第II相試験(出血時投与)
16歳以上65歳以下のインヒビターを保有する先天性血友病の男性患者6例を対象とした多施設共同非盲検非対照試験において、軽度~中等度の関節内出血9エピソードで、本剤を60μg/kg又は120μg/kgを単回投与したときの有効率(著効+有効の割合)は、7/9(77.8%)であった。
→図表を見る(PDF)

副作用は6例(延べ9例)中1例に2件認められた。その内訳は血圧上昇、発熱が各11.1%(1/9例)であった。
17.1.2 国内第III相試験(出血時投与)
12歳以上65歳以下のインヒビターを保有する先天性血友病の男性患者を対象とした多施設共同非盲検非対照試験において、患者14名の21出血エピソードに、総投与量として180μg/kgを超えない範囲で本剤の60μg/kg又は120μg/kgを1回又は2回投与した場合の有効率(著効+有効の割合)は、19/21(90.5%)であった。また、出血の重症度別の有効率は、軽度の出血が7/7(100%)、中等度の出血が12/13(92.3%)、重度の出血が0/1(0%)であった。
→図表を見る(PDF)

副作用は14例(延べ21例)中1例に1件認められ、その内訳は血中カリウム減少4.8%(1/21例)であった。
17.1.3 国内第II/III相試験(定期投与)
インヒビターを保有する先天性血友病患者を対象とした多施設共同非盲検自己対照試験において、患者11名(男性、血友病B、3~47歳)がそれぞれ現行療法(各被験者が定期投与開始前に行っていたバイパス止血製剤による治療法)を24週間実施後、本剤を24週間定期投与(活性化人血液凝固第VII因子として、1回60~120μg/kgを1~2日おきに投与)した。主要評価項目であるバイパス止血製剤による治療を要した出血エピソードの年間出血率の成績は次表のとおりであった。
→図表を見る(PDF)

副作用は11例中1例に1件認められ、その内訳は血中フィブリノゲン減少9.1%(1/11例)であった。

18.1 作用機序
本剤の有効成分の一つであるFVIIaは、組織因子と結合し、FXを直接活性化することで、内因系凝固反応の因子であるFVIIIやFIXを迂回して、外因系凝固反応を促進する。本剤のもう一つの有効成分であるFXは、FVIIaの基質であり、血中のFX濃度を高めることでFVIIaによるFXの活性化効率を高め、トロンビンの産生量を増加させ、最終的にフィブリンの凝集塊(クロット)を形成して、インヒビター患者の出血を抑制する。
18.2 血液凝固反応
in vitro試験において、本剤は、第VIII因子インヒビター血漿及び第IX因子欠乏血漿のAPTT、PTの短縮、凝固加速度の増強及びトロンビン生産能の亢進を示した。
また、抗第VIII因子抗体の投与により作製した血友病Aインヒビターモデルマウス、抗第IX因子抗体の投与により作製した血友病Bインヒビターモデルマウス又はサルにおいて、本剤投与による出血時間の改善が認められた。

製造販売会社
KMバイオロジクス
販売会社
 

おくすりのQ&A

受付中回答2

滑液の細菌培養同定検査について

整形外科で医療事務をやっております。...

薬価・添付文書 

受付中回答2

ビソノテープの適応病名について

ビソノテープの適応病名が、高血圧症と頻脈性心房細動となっていますが
発作性上室頻拍の病名でも査定されませんでしょうか

薬価・添付文書 その他

受付中回答6

セレコキシブ

セレコキシブで胸痛の病名で通りますか?

薬価・添付文書 

解決済回答2

ニチファーゲンについて

お世話になっております。
質問カテゴリー・質問内容がここで合ってるか不明ですがお聞きしたいです。
当院は入院施設のないクリニックです。...

薬価・添付文書 その他

受付中回答1

袋入り薬剤の薬剤料について

問題集の問題に「袋入り薬剤を0.8袋使用し注射を行った場合の薬剤料は(A  0.8袋、 B...

薬価・添付文書 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。