塩化ナトリウム恵美須

販売名
塩化ナトリウム恵美須
薬価
10g 5.10円
製造メーカー
恵美須薬品化工
添付文書情報2010年07月改定(第版)
商品情報
薬効分類名
その他の調剤用薬
一般名
塩化ナトリウム
-
- 効能・効果
- 1.経口:食塩喪失時の補給。
2.外用:皮膚・創傷面・粘膜の洗浄・湿布、含嗽・噴霧吸入剤として気管支粘膜洗浄・喀痰排出促進。
3.その他:医療用器具の洗浄。
- 用法・用量
- 1.経口:塩化ナトリウムとして1回1~2gをそのまま、又は水に溶かして経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
2.外用:
1).等張液として皮膚、創傷面、粘膜の洗浄、湿布に用いる。
2).等張液として含嗽、噴霧吸入に用いる。
3.その他:生理食塩液として医療用器具の洗浄に用いる。
- 慎重投与
- 1.(経口)心臓機能障害、循環器系機能障害のある患者[塩化ナトリウムを負荷することから心臓に負担をかけ、症状が悪化する恐れがある]。
2.(経口)腎障害のある患者[塩化ナトリウムの過剰投与に陥りやすく、症状が悪化する恐れがある]。
- 副作用
- 本剤は使用成績調査等の副作用発現頻度が明確となる調査を実施していない。
- (経口)大量投与:(頻度不明)悪心・嘔吐等の胃腸症状、高ナトリウム血症、うっ血性心不全、浮腫。
- 高齢者への投与
- (経口):一般に高齢者では生理機能が低下しているので、減量するなど注意する。
-
-
生体内に最も普遍的に存在する無機物質で、血清の無機成分の90%以上を占め、主として細胞外液にあって浸透圧の維持の主体をなすと共に生体水分分布に係る主要な因子となっている。塩化ナトリウムは塩類作用を呈し、その吸収によって体液の浸透圧は上昇し、組織水分は体液中に吸収され、組織代謝が亢進し、利尿作用を現す。塩化ナトリウムの欠乏はアルカローシス、けいれん、ときに筋肉の興奮を伴う嘔吐、異常発汗に基づく熱けいれんなどの原因となり、またアジソン病に似た脱力症状を起こすことがある。
- 製造販売会社
- 恵美須薬品化工
- 販売会社
おくすりのQ&A
解決済回答2
解決済回答1
受付中回答0
受付中回答1
イベニティにて治療中、途中で歯科治療が始まり一旦注射をストップし、決まった期間内に決まった回数接種できない場合があります。その場合、途中でストップするしか...
受付中回答4
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。