診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 A205-2 超急性期脳卒中加算(入院初日)

  1. A205-2 超急性期脳卒中加算(入院初日) 10800点

別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関に入院している患者(第1節の入院基本料(特別入院基本料等を除く。)又は第3節の特定入院料のうち、超急性期脳卒中加算を算定できるものを現に算定している患者に限る。)であって別に厚生労働大臣が定めるものに対して、組織プラスミノーゲン活性化因子を投与した場合又は当該施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た他の保険医療機関の外来において、組織プラスミノーゲン活性化因子の投与後に搬送され、入院治療を行った場合に、入院初日に限り所定点数に加算する。

通知

(1) 超急性期脳卒中加算は脳梗塞と診断された患者であって、発症後4.5時間以内に組織プラスミノーゲン活性化因子を投与されたものに対して、入院治療を行った場合又は脳梗塞を発症後 4.5 時間以内に基本診療料の施設基準等第八の六の三に定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た他の保険医療機関の外来で組織プラスミノーゲン活性化因子を投与された患者を受け入れ、入院治療を行った場合に入院初日に限り所定点数に加算する。

(2) 基本診療料の施設基準等別表第六の二に掲げる地域又は医療法第30条の4第6項に規定する医師の数が少ないと認められる同条第2項第14号に規定する区域に所在する保険医療機関において、情報通信機器を用いて他の保険医療機関と連携し、診療を行うに当たっては、日本脳卒中学会が定める「脳卒中診療における遠隔医療(テレストローク)ガイドライン」に沿って診療を行うこと。なお、この場合の診療報酬の請求については(6)と同様である。また、当該他の保険医療機関との間で、脳梗塞患者に対する経皮的脳血栓回収術の適応の可否の判断における連携について協議し、手順書を整備した上で、対象となる患者について経皮的脳血栓回収術の適応の可否の判断についても助言を受けること。

(3) 投与に当たっては、日本脳卒中学会が定める「静注血栓溶解(rt-PA)療法適正治療指針」を踏まえ適切に行われるよう十分留意すること。

(4) 投与を行う保険医は日本脳卒中学会等の関係学会が行う脳梗塞t-PA適正使用に係る講習会を受講していること。

(5) 組織プラスミノーゲン活性化因子の投与に当たっては、必要に応じて、薬剤師、診療放射線技師又は臨床検査技師と連携を図ること。

(6) 組織プラスミノーゲン活性化因子を投与した保険医療機関と投与後に入院で治療を行った保険医療機関が異なる場合の当該診療報酬の請求は、組織プラスミノーゲン活性化因子の投与後に入院治療を行った保険医療機関で行うものとし、当該診療報酬の分配は相互の合議に委ねる。

医科診療報酬 入院料等のQ&A

受付中回答2

看護配置のカウントについて

看護配置のカウントについて教えてください。よく病棟の掲示板で...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答1

在宅復帰機能強化加算について

在宅復帰機能強化加算の辞退と再提出の提出様式一式を教えてください。

医科診療報酬 入院料等

受付中回答2

一般→地ケア病床→一般 の場合の起算日などについて

 当院出来高で、90日超えについては療養病棟入院料を算定しております。地ケアについては一般病床の一部を地ケア病床としています。
 
 質問なのですが、...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答2

地域包括ケア病棟入院料の「診療録管理体制加算」(入院初日)は包括で宜しかったでしょうか?

地域包括ケア病棟入院料の「診療録管理体制加算」(入院初日)は包括で宜しかったでしょうか?...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答2

食物アレルギー入院

日帰り入院小児アレルギー負荷検査を実施した際、A400 短期滞在手術等基本料を算定した場合と算定しないで行った場合、どれくらいの診療報酬の差がありますか?

医科診療報酬 入院料等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!