診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 A247-2 せん妄ハイリスク患者ケア加算(入院中1回)

  1. A247-2 せん妄ハイリスク患者ケア加算(入院中1回) 100点

別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関に入院している患者(第1節の入院基本料(特別入院基本料等を除く。)又は第3節の特定入院料のうち、せん妄ハイリスク患者ケア加算を算定できるものを現に算定している患者に限る。)について、せん妄のリスクを確認し、その結果に基づいてせん妄対策の必要を認め、当該対策を行った場合に、入院中1回に限り、所定点数に加算する。

通知

(1) せん妄ハイリスク患者ケア加算は、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして届け出た保険医療機関に入院している患者であって、当該加算の要件を満たすものについて算定する。

(2) せん妄ハイリスク患者ケア加算は、急性期医療を担う保険医療機関の一般病棟において、全ての入院患者に対してせん妄のリスク因子の確認を行い、ハイリスク患者に対するせん妄対策を実施した場合に、当該対策を実施した患者について、当該入院期間中1回に限り算定する。

(3) せん妄のリスク因子の確認及びハイリスク患者に対するせん妄対策は、各保険医療機関において作成したチェックリストに基づいて行うこと。なお、当該チェックリストを作成するに当たっては、別紙様式7の3を参考にすること。

(4) せん妄のリスク因子の確認は患者の入院前又は入院後3日以内、ハイリスク患者に対するせん妄対策はリスク因子の確認後速やかに行うこと。また、リスク因子の確認及びせん妄対策に当たっては、それぞれの病棟において、医師、看護師及び薬剤師等の関係職種が連携を図ること。

(5) せん妄のハイリスク患者については、せん妄対策を実施した上で、定期的にせん妄の有無を確認し、早期発見に努めること。なお、せん妄ハイリスク患者ケア加算は、せん妄対策を実施したが、結果的にせん妄を発症した患者についても算定可能であること。

医科診療報酬 入院料等のQ&A

解決済回答2

地域包括医療病棟入院料について

地域包括医療病棟入院料を算定している場合、退院時共同指導料2は算定可能かどうかご教示ください。

医科診療報酬 入院料等

受付中回答0

7日以内の再入院について

お疲れ様です。
地域包括ケア病棟への転棟について質問させてください。

①5/10 急性期病棟[01060xx99x11x]
→②5/27...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答4

入院起算日について

お世話になっております。

第2腰椎圧迫骨折で入院し軽快にて退院された方が
2週間後に第4・5腰部脊柱管狭窄症で入院されました。...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答2

短期滞在手術等基本料1 算定時の初再診料、外来診療料、小児科外来診療料の取り扱いについて

ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。...

医科診療報酬 入院料等

解決済回答1

入退院支援加算について

いつも大変お世話になっております。
当院では入退院支援加算を算定する際
併せて入院時支援加算を算定できるようになりました。...

医科診療報酬 入院料等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!