診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 第1部 医学管理等

通則

1 医学管理等の費用は、第1節の各区分の所定点数により算定する。

2 医学管理等に当たって、別に厚生労働大臣が定める保険医療材料(以下この部において「特定保険医療材料」という。)を使用した場合は、前号により算定した点数及び第3節の所定点数を合算した点数により算定する。

3 組織的な感染防止対策につき区分番号A000に掲げる初診料の注11及び区分番号A001に掲げる再診料の注15に規定する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関(診療所に限る。)において、第1節の各区分に掲げる医学管理料等のうち次に掲げるものを算定した場合は、外来感染対策向上加算として、月1回に限り6点を所定点数に加算する。ただし、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者に対して適切な感染防止対策を講じた上で、第1節の各区分に掲げる医学管理料等のうち次に掲げるものを算定した場合については、発熱患者等対応加算として、月1回に限り20点を更に所定点数に加算する。この場合において、区分番号A000に掲げる初診料の注11、区分番号A001に掲げる再診料の注15、第2部の通則第5号又は区分番号I012に掲げる精神科訪問看護・指導料の注13にそれぞれ規定する外来感染対策向上加算を算定した月は、別に算定できない。
イ 小児科外来診療料
ロ 外来リハビリテーション診療料
ハ 外来放射線照射診療料
ニ 地域包括診療料
ホ 認知症地域包括診療料
ヘ 小児かかりつけ診療料
ト 外来腫瘍化学療法診療料
チ 救急救命管理料
リ 退院後訪問指導料

4 感染症対策に関する医療機関間の連携体制につき区分番号A000に掲げる初診料の注12及び区分番号A001に掲げる再診料の注16に規定する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、前号に規定する外来感染対策向上加算を算定した場合は、連携強化加算として、月1回に限り3点を更に所定点数に加算する。

5 感染防止対策に資する情報を提供する体制につき区分番号A000に掲げる初診料の注13及び区分番号A001に掲げる再診料の注17に規定する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、第3号に規定する外来感染対策向上加算を算定した場合は、サーベイランス強化加算として、月1回に限り1点を更に所定点数に加算する。

6 抗菌薬の使用状況につき区分番号A000に掲げる初診料の注14及び区分番号A001に掲げる再診料の注18に規定する別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、第3号に規定する外来感染対策向上加算を算定した場合は、抗菌薬適正使用体制加算として、月1回に限り5点を更に所定点数に加算する。

通知

<通則>

1 医学管理等の費用は、第1節医学管理料等及び第3節特定保険医療材料料に掲げる所定点数を合算した点数により算定する。

2 「通則3」の外来感染対策向上加算は、診療所における、平時からの感染防止対策の実施や、地域の医療機関等が連携して実施する感染症対策への参画、空間的・時間的分離を含む適切な感染対策の下で発熱患者等の外来診療等を実施する体制の確保を更に推進する観点から、診療時の感染防止対策に係る体制を評価するものであり、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た診療所において次に掲げるものを算定する場合に、患者1人につき月1回に限り加算することができる。ただし、同一月に「A000」の「注11」、「A001」の「注15」、第2章第2部の通則第5号又は「I012」の「注13」に規定する外来感染対策向上加算を算定した場合にあっては算定できない。
(1) 小児科外来診療料
(2) 外来リハビリテーション診療料
(3) 外来放射線照射診療料
(4) 地域包括診療料
(5) 認知症地域包括診療料
(6) 小児かかりつけ診療料
(7) 外来腫瘍化学療法診療料
(8) 救急救命管理料
(9) 退院後訪問指導料

3 「通則3」の発熱患者等対応加算は、外来感染対策向上加算を算定している場合であって、発熱、呼吸器症状、発しん、消化器症状又は神経症状その他感染症を疑わせるような症状を有する患者に適切な感染対策の下で「通則3」に掲げるイからリまでのいずれかを算定する場合に算定する。

4 「通則4」の連携強化加算は、2の外来感染対策向上加算を算定する場合であって、外来感染対策向上加算を算定する保険医療機関が、「A234-2」感染対策向上加算1を算定する保険医療機関に対し、感染症の発生状況、抗菌薬の使用状況等について報告を行っている場合に算定する。

5 「通則5」のサーベイランス強化加算は、2の外来感染対策向上加算を算定する場合であって、外来感染対策向上加算を算定する保険医療機関が、院内感染対策サーベイランス(JANIS)、感染対策連携共通プラットフォーム(J-SIPHE)等、地域や全国のサーベイランスに参加している場合に算定する。

6 「通則6」の抗菌薬適正使用体制加算は、2の外来感染対策向上加算を算定する場合であって、外来感染対策向上加算を算定する保険医療機関が抗菌薬の使用状況のモニタリングが可能なサーベイランスに参加し、使用する抗菌薬のうちAccess 抗菌薬に分類されるものの使用比率が60%以上又は当該サーベイランスに参加する診療所全体の上位30%以内である場合に算定する。

医科診療報酬 医学管理等のQ&A

受付中回答6

悪性腫瘍特異物質治療管理料

多発性骨髄腫の病名がある方で、腫瘍マーカー検査をしています。悪性腫瘍特異物質治療管理料は算定できますか?

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答1

ベースアップ(在宅医療)について

当クリニックで隣接する施設の患者さんの訪問診療の時、予定していた訪問の日とは別日に患者さんの診察に行った時、...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

特定薬剤管理料

血中濃度を測定し、特定薬剤管理料を算定する場合、採血の手技料は管理料に含まれるとありますが、管理料を算定する月は採血手技料が算定出来ないのではなく、別日に...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

薬局にて薬変更された場合の一般名処方加算

オロパタジン顆粒0.5%を一般名処方し、加算2を算定していますが、薬局にてオロパタジンDS1%に変更調剤されたようで、加算2→1と返戻が来ました。ここの変...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

介護医療院入所者の外来栄養食事指導算定について

医療保険と介護保険の給付調整表で、〇(算定出来る)となっていますが、
注意書き(※1)があり、栄養管理に係る減算を算定した場合に限るとなって
います。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!