令和6年 B005-1-2 介護支援等連携指導料
- B005-1-2 介護支援等連携指導料 400点
注
当該保険医療機関に入院中の患者に対して、当該患者の同意を得て、医師又は医師の指示を受けた看護師、社会福祉士等が介護支援専門員又は相談支援専門員と共同して、患者の心身の状態等を踏まえて導入が望ましい介護サービス又は障害福祉サービス等や退院後に利用可能な介護サービス又は障害福祉サービス等について説明及び指導を行った場合に、当該入院中2回に限り算定する。この場合において、同一日に、区分番号B005の注3に掲げる加算(介護支援専門員又は相談支援専門員と共同して指導を行った場合に限る。)は、別に算定できない。
医科診療報酬 医学管理等のQ&A
受付中回答3
解決済回答1
受付中回答1
生活習慣病Ⅱを算定した日に、帰宅した後、体調不良により救急搬送され当院で同日入院になった方がいます。この場合、同日なので、やはり生活習慣病Ⅱは算定不可とい...
解決済回答3
受付中回答2
現在入院中の患者様(特養入所者※配置医師)で腫瘍マーカーをしている方がおり、(癌確定病名あり)その場合悪性腫瘍特異物質治療管理料は算定可能でしょうか?
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます