診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 第14部 その他

通則

1 処遇の費用は、第1節若しくは第2節の各区分の所定点数のみにより、又は第1節及び第2節の各区分の所定点数を合算した点数により算定する。

2 処遇改善に当たって、歯科診療及び歯科診療以外の診療を併せて行う保険医療機関にあっては、歯科診療及び歯科診療以外の診療につき、それぞれ別に第2節(入院ベースアップ評価料を除く。)の各区分に掲げるベースアップ評価料を算定する。

通知

<通則>

1 その他の費用は、第1節看護職員処遇改善評価料若しくは第2節ベースアップ評価料の各区分の所定点数のみにより、又は第1節看護職員処遇改善評価料及び第2節ベースアップ評価料の各区分の所定点数を合算した点数により算定する。

2 医科歯科併設の保険医療機関において、医科診療に属する診療科に係る傷病につき入院中の患者が歯又は口腔の疾患のために歯科において初診若しくは再診を受けた場合、又は歯科診療に係る傷病につき入院中の患者が他の傷病により医科診療に属する診療科において初診若しくは再診を受けた場合等、医科診療と歯科診療の両者にまたがる場合は、それぞれの診療科においてベースアップ評価料(Ⅰ)若しくはベースアップ評価料(Ⅱ)又は歯科外来ベースアップ評価料(Ⅰ)若しくは歯科外来ベースアップ評価料(Ⅱ)(以下「ベースアップ評価料」という。)を算定することができる。ただし、同一の傷病又は互いに関連のある傷病により、医科と歯科を併せて受診した場合には、主たる診療科においてのみベースアップ評価料を算定する。

医科診療報酬 その他のQ&A

受付中回答0

指定難病患者の多数該当

70歳未満で54公費(5000円上限)、国保限度額オの患者様が、3回35400円を超えても多数該当で請求はできないのでしょうか?

医科診療報酬 その他

受付中回答0

腹膜透析 長処について

腹膜透析でマル長1万、更生医療5000円の患者さんがいます。
外来で病院は長処としてマル長・更生医療を使わず算定しています。...

医科診療報酬 その他

解決済回答1

効率性指数などにおける計算対象となる診断群分類について

効率性指数などを評価されるにあたって、「当該医療機関において、12症例(1症例/月)以上ある診断群分類のみ計算対象とする」とありますが、令和7年度に適用す...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

DPC分岐について

DPC病棟から地域包括ケア病棟へ転棟した際、転棟後もDPCⅡの期間まではDPC入院料で計算しますが、転棟後Ⅱの期間内に手術を施行した場合、分岐は変わります...

医科診療報酬 その他

解決済回答3

ベースアップ評価料

54指定難病受給者証をお持ちの患者様が指定難病に関する投薬と難病とは関係ない投薬の処方があった場合、54➕保険の精算と、保険のみの精算があります。この場合...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!