令和6年 O101 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)(1日につき)
- 1 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)1
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 8点
- ロ 再診時等 1点
- 2 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)2
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 16点
- ロ 再診時等 2点
- 3 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)3
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 24点
- ロ 再診時等 3点
- 4 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)4
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 32点
- ロ 再診時等 4点
- 5 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)5
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 40点
- ロ 再診時等 5点
- 6 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)6
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 48点
- ロ 再診時等 6点
- 7 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)7
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 56点
- ロ 再診時等 7点
- 8 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)8
- イ 初診又は訪問診療を行った場合 64点
- ロ 再診時等 8点
注
1 主として医療に従事する職員の賃金の改善を図る体制につき別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、入院中の患者以外の患者に対して診療を行った場合に、当該基準に係る区分に従い、それぞれ所定点数を算定する。
2 1のイ、2のイ、3のイ、4のイ、5のイ、6のイ、7のイ又は8のイについては、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の1又は3を算定する患者に対して診療を行った場合に算定する。
3 1のロ、2のロ、3のロ、4のロ、5のロ、6のロ、7のロ又は8のロについては、外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の2を算定する患者に対して診療を行った場合に算定する。
通知
(1) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)は、当該保険医療機関が勤務する対象職員の賃金のさらなる改善を必要とする場合において、賃金の改善を実施することについて評価したものであり、別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関を受診した患者に対して初診等を行った場合に算定できる。
(2) 「イ」の「初診又は訪問診療を行った場合」については、「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の「1」若しくは「3」を算定した場合に、1日につき1回に限り算定できる。
(3) 「ロ」の「再診時等」については、「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)の「2」を算定した場合に、1日につき1回に限り算定できる。
疑義解釈はこちら
O101 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)(1日につき)の疑義解釈医科診療報酬 その他のQ&A
効率性指数などを評価されるにあたって、「当該医療機関において、12症例(1症例/月)以上ある診断群分類のみ計算対象とする」とありますが、令和7年度に適用す...
DPC病棟から地域包括ケア病棟へ転棟した際、転棟後もDPCⅡの期間まではDPC入院料で計算しますが、転棟後Ⅱの期間内に手術を施行した場合、分岐は変わります...
54指定難病受給者証をお持ちの患者様が指定難病に関する投薬と難病とは関係ない投薬の処方があった場合、54➕保険の精算と、保険のみの精算があります。この場合...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます