診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 C007 在宅患者連携指導料

  1. C007 在宅患者連携指導料 900点

1 歯科訪問診療を実施している保険医療機関の歯科医師が、在宅での療養を行っている患者であって通院が困難なものに対して、当該患者又はその家族等の同意を得て、訪問診療を実施している保険医療機関(診療所及び許可病床数が200床未満の病院に限る。)、訪問薬剤管理指導を実施している保険薬局又は訪問看護ステーションと文書等により情報共有を行うとともに、共有された情報を踏まえて療養上必要な指導を行った場合に、月1回に限り算定する。

2 1回目の歯科訪問診療料を算定する日に行った指導又は当該歯科訪問診療の日から1月以内に行った指導の費用は、1回目の歯科訪問診療料に含まれる。

3 当該保険医療機関を退院した患者に対して退院の日から起算して1月以内に行った指導の費用は、第1章第2部第1節に掲げる入院基本料に含まれる。

4 区分番号B009に掲げる診療情報提供料(Ⅰ)を算定している患者については算定できない。

通知

(1) 在宅患者連携指導料とは、在宅での療養を行っている患者の診療情報等を、当該患者の診療等を担う保険医療機関等の医療関係職種間で文書等により共有し、それぞれの職種が当該診療情報等を踏まえ診療等を行う取組を評価するものをいう。例えば、在宅での療養を行っている一人の患者に対して、医科の保険医療機関の医師と歯科医師がそれぞれ訪問診療により当該患者の診療を担っている場合において、医師が訪問診療を行った際に得た当該患者の全身の状態に関する診療情報を歯科医師に対して文書等で提供し、歯科医師が当該患者の歯科訪問診療時に、その情報を踏まえた指導を行った場合に算定する。

(2) 在宅での療養を行っている患者であって通院が困難な者に対して、患者の同意を得て、月2回以上医療関係職種間で文書等(電子メール、ファクシミリでも可)により共有された情報を基に、指導等を行った場合に、月1回に限り算定する。なお、当該指導等を患者の家族に対して行った場合でも算定する。

(3) 単に医療関係職種間で当該患者に関する診療情報を交換したのみの場合や訪問看護や訪問薬剤指導を行うよう指示を行ったのみでは算定できない。

(4) 他職種から情報提供を受けた場合は、できる限り速やかに患者への指導等に反映させるよう留意する。また、当該患者の療養上の指導に関する留意点がある場合は、速やかに他職種に情報提供するよう努める。

(5) 他職種から受けた診療情報の内容及びその情報提供日並びにその診療情報を基に行った診療の内容又は指導等の内容の要点及び診療日を診療録に記載する。

歯科診療報酬 在宅医療のQ&A

解決済回答2

訪問診療から外来受診

今月初旬に訪問診療でお伺いした患者さまが、体調の回復とご家族さまによる送迎が可能になったことから、今月末に外来受診へ切り替える予定となりました。...

歯科診療報酬 在宅医療

解決済回答1

外来受診から同月内での訪問移行について

義歯ハソンでヘルパー付き添いで外来受診したそうですが、継続的に通院するのは困難ということで訪問依頼がありました。この場合、同月での外来受診と訪問診療の介入...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

疑い病名

訪問の患者様でインプラント周囲炎の疑い病名です。
在口衛の算定はできますでしょうか?

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

訪衛士について

先月、歯科訪問診療後、訪衛士を算定し、今月上旬、レントゲン等治療が必要で家族付き添いで外来受診をしました。外来受診はしばらく続きますが、外来受診と外来受診...

歯科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

同一月内での施設変更

当院訪問診療中の患者様が、他施設へ転所されました。引き続き当院が、転所された施設へ訪問し、診療を継続いたします。この場合レセプトに、訪問診療訪問先名が2つ...

歯科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!