診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

第七 投薬

処方料及び処方箋料に規定する別に厚生労働大臣が定める薬剤

抗不安剤、催眠鎮静剤、精神神経用剤又はその他の中枢神経系用薬のいずれかに該当する医薬品のうち、不安又は不眠症の効能又は効果を有し、医師による特別な医学管理を必要とするものであること。

一の二処方料及び処方箋料の特定疾患処方管理加算に規定する疾患

(1)医科点数表の処方料並びに処方箋料の特定疾患処方管理加算に規定する疾患

分類表に規定する疾病のうち別表第一に掲げる疾病

(2)歯科点数表の処方料及び処方箋料の特定疾患処方管理加算に規定する疾患

分類表に規定する疾病のうち別表第四に掲げる疾病

処方料及び処方箋料に規定する抗悪性腫瘍剤処方管理加算の施設基準

抗悪性腫瘍剤処方管理を行うにつき必要な体制が整備されていること。

処方料の注7、薬剤の注4及び処方箋料の注2に規定する別に厚生労働大臣が定める薬剤

投与期間が三十日以上必要なものであること。

外来後発医薬品使用体制加算の施設基準

(1)外来後発医薬品使用体制加算1の施設基準

保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則(昭和三十二年厚生省令第十六号。以下「薬担規則」という。)第七条の二に規定する後発医薬品(以下単に「後発医薬品」という。)の使用を促進するための体制が整備されている診療所であること。

当該保険医療機関において調剤した後発医薬品のある薬担規則第七条の二に規定する新医薬品(以下「先発医薬品」という。)及び後発医薬品を合算した薬剤の使用薬剤の薬価(薬価基準)(平成二十年厚生労働省告示第六十号)別表に規定する規格単位ごとに数えた数量(以下「規格単位数量」という。)に占める後発医薬品の規格単位数量の割合が九割以上であること。

当該保険医療機関において調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量の割合が五割以上であること。

医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制が整備されていること。

後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいる旨並びにニの体制に関する事項並びに医薬品の供給状況によって投与する薬剤を変更する可能性があること及び変更する場合には患者に十分に説明することについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。

ホの掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。

(2)外来後発医薬品使用体制加算2の施設基準

後発医薬品の使用を促進するための体制が整備されている診療所であること。

当該保険医療機関において調剤した後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量に占める後発医薬品の規格単位数量の割合が八割五分以上であること。

当該保険医療機関において調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量の割合が五割以上であること。

(1)のニからヘまでの要件を満たしていること。

(3)外来後発医薬品使用体制加算3の施設基準

後発医薬品の使用を促進するための体制が整備されている診療所であること。

当該保険医療機関において調剤した後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量に占める後発医薬品の規格単位数量の割合が七割五分以上であること。

当該保険医療機関において調剤した薬剤の規格単位数量に占める後発医薬品のある先発医薬品及び後発医薬品を合算した規格単位数量の割合が五割以上であること。

(1)のニからヘまでの要件を満たしていること。

医科点数表区分番号F400に掲げる処方箋料の注6及び歯科点数表区分番号F400に掲げる処方箋料の注5に規定する一般名処方加算の施設基準

(1)薬剤の一般的名称を記載する処方箋を交付する場合には、医薬品の供給状況等を踏まえつつ、一般名処方の趣旨を患者に十分に説明することについて、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること。

(2)(1)の掲示事項について、原則として、ウェブサイトに掲載していること。

施設基準のQ&A

受付中回答1

精神科急性期治療病棟医師配置加算の在宅移行率割れ

認知症に特化した急性期病棟で、医師配置加算を取っている為、コロナクラスターが起きた事で6割の在宅移行率を割り、さらに1割以内のしばりも綱渡りです。基準の大...

施設基準 病院の入院基本料の施設基準等

受付中回答1

A233-2 栄養サポートチームの専任が専従へ

お世話になっております。栄養サポートチーム加算のチームの1人が専任から専従になった場合、算定できる患者数が増えますが、改めて届出が必要でしょうか?...

施設基準 入院基本料等加算の施設基準等

解決済回答1

看護必要度

浅い褥瘡は、創傷処置で入力しています。看護必要度Ⅱでは、加点対象となってしまいますが、問題ないでしょうか?

施設基準 

受付中回答2

看護必要度

重度褥創処置で算定期間終了後、レセプトコードは創傷処置としています。この時看護必要度Ⅱでは加点対象となってしまうと思います。加点されても良い物でしょうか?...

施設基準 

解決済回答1

在宅患者訪問看護・指導料3

専門性の高い看護師が介入するときの厚生局へ施設基準を提出する用紙や提出方法を教えてください。(福岡県)

施設基準 届出の通則

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。