診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 B005-1-3 介護保険リハビリテーション移行支援料

  1. B005-1-3 介護保険リハビリテーション移行支援料 500点

入院中の患者以外の患者(区分番号H001の注5、区分番号H001-2の注5又は区分番号H002の注5の規定により所定点数を算定する者に限る。)に対して、当該患者の同意を得て、医師又は医師の指示を受けた看護師、社会福祉士等が介護支援専門員等と連携し、当該患者を介護保険法第8条第5項に規定する訪問リハビリテーション、同条第8項に規定する通所リハビリテーション、同法第8条の2第4項に規定する介護予防訪問リハビリテーション又は同条第6項に規定する介護予防通所リハビリテーション(以下「介護リハビリテーション」という。)に移行した場合に、患者1人につき1回に限り算定する。

通知

(1) 介護保険リハビリテーション移行支援料は、維持期のリハビリテーション(「H001」脳血管疾患等リハビリテーション料の「注5」、「H001-2」廃用症候群リハビリテーション料の「注5」及び「H002」運動器リハビリテーション料の「注5」に規定するものをいう。)を受けている入院中の患者以外の者に対して、患者の同意を得て、介護保険によるリハビリテーション(介護保険法第8条第5項に規定する訪問リハビリテーション、同法第8条第8項に規定する通所リハビリテーション、同法第8条の2第4項に規定する介護予防訪問リハビリテーション又は同法第8条の2第6項に規定する介護予防通所リハビリテーションをいう。)へ移行するため、居宅介護支援事業者等の介護支援専門員(ケアマネジャー)及び必要に応じて、介護保険によるリハビリテーションを当該患者に対して提供する事業所の従事者と連携し、介護サービス計画書(ケアプラン)作成を支援した上で、介護保険によるリハビリテーションを開始し、維持期のリハビリテーションを終了した場合に、患者1人につき1回に限り算定できる。なお、維持期のリハビリテーションと介護保険によるリハビリテーションを併用して行うことができる2月間(「医療保険と介護保険の給付調整に関する留意事項及び医療保険と介護保険の相互に関連する事項等について」(平成28年3月25日保医発0325第8号)の第4の10に規定する2月間をいう。)は、当該支援料を算定できない。

(2) 患者の同意を得た上で、介護支援専門員より情報提供を受け、介護サービス計画書(ケアプラン)の写しを診療録等に添付するとともに、診療報酬明細書の摘要欄に当該患者が介護保険によるリハビリテーションを開始した日及び維持期のリハビリテーションを終了した日を記載する。

(3) 当該患者が、当該医療機関内で維持期のリハビリテーションから介護保険によるリハビリテーションに移行した場合は算定できない。

医科診療報酬 医学管理等のQ&A

受付中回答1

特定疾患処方管理加算について

心室頻拍の病名がある患者、上室期外収縮の病名がある患者、それぞれピルシカイニド塩酸塩カプセル50mgを28日以上処方していますが、特定疾患処方管理加算の算...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

バンコマイシン(VCM)注射の血中濃度の算定について

稚拙な質問大変失礼いたします。...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答4

ペースメーカー遠隔モニタリング 患者様が亡くなってしまった際の算定

5.6月と遠隔モニタリングをしていた患者さんが7月にはいり亡くなったとご連絡をいただきました。その場合遠隔モニタリング加算のみ7月に算定することは可能でし...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

小児運動器疾患指導管理料

研修の対象となる会合等はどのように調べればよいでしょうか

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答6

診療情報提供料1

他院から紹介で受診をし、紹介元のクリニックにはもう行かないが、Drがお返事だけのために返書を書いた場合は算定できますでしょうか?。...

医科診療報酬 医学管理等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!