診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 K656-2 腹腔鏡下胃縮小術

  1. 1 スリーブ状切除によるもの 40050点
  2. 2 スリーブ状切除によるもの(バイパス術を併施するもの) 50290点

通知

(1) 「1」スリーブ状切除によるものについては、次の患者に対して、腹腔鏡下にスリーブ状胃切除術を実施した場合に限り算定する。
ア 6か月以上の内科的治療によっても十分な効果が得られないBMIが 35以上の肥満症の患者であって、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群又は非アルコール性脂肪肝炎を含めた非アルコール性脂肪性肝疾患のうち1つ以上を合併しているもの。
イ 6か月以上の内科的治療によっても十分な効果が得られないBMIが 32~34.9の肥満症の患者であって、ヘモグロビンA1c(HbA1c)が8.0%以上(NGSP値)の糖尿病、高血圧症、脂質異常症、閉塞性睡眠時無呼吸症候群、非アルコール性脂肪肝炎を含めた非アルコール性脂肪性肝疾患のうち2つ以上を合併しているもの。

(2) 「2」スリーブ状切除によるもの(バイパス術を併施するもの)については、6か月以上の内科的治療に抵抗性を有するBMIが35以上の肥満症の患者であって、糖尿病を合併する患者に対して、腹腔鏡下に実施した場合に限り算定する。

(3) 実施するに当たっては、高血圧症、脂質異常症、非アルコール性脂肪肝炎を含めた非アルコール性脂肪性肝疾患又は糖尿病の治療(「2」スリーブ状切除によるもの(バイパス術を併施するもの)については、糖尿病に限る。)について5年以上の経験を有する常勤の医師(当該保険医療機関に配置されている医師に限る。)が治療の必要性を診療録に記載すること。

(4) 長期継続的に生活習慣病の管理を行うため、患者の同意を得た上で治療計画を作成し、当該手術の副作用等を含めて患者に説明し、文書により提供するとともに、術後の継続的な治療を他の保険医療機関において行う場合は、術後の継続的な治療を担う他の保険医療機関へ当該患者に係る治療計画及び診療情報を文書により提供すること。また、手術前のBMI、手術前に行われた内科的管理の内容及び期間、手術の必要性等を診療報酬明細書の摘要欄及び診療録に記載すること。

医科診療報酬 手術のQ&A

受付中回答4

神経幹内注射?

先日包丁で左第一指を切って受診した患者さんに麻酔をされたのですが親指の付け根に2箇所麻酔をされました。...

医科診療報酬 手術

受付中回答2

短期滞在手術等基本料は手術に含めてよいか

生命保険会社提出書類に手術の点数記載がありますが、当院は短期滞在手術等基本料を加算しており手術に合算して生命保険会社に提出してもよいものでしょうか?

医科診療報酬 手術

受付中回答4

創傷処理について

創傷処理の前に生食を使って傷口を消毒をした場合病名に汚染創などの病名はいりますか?

医科診療報酬 手術

解決済回答2

痛風結節について

痛風結節に対して、皮膚切開し石を除去しました。
手技は何で算定していますか?

医科診療報酬 手術

解決済回答1

K034 腱切離・切除術について

足の指、例えば同じ右足の第2趾と3趾の場合は趾ごとに算定できますか?左右が違えば算定できますか?

医科診療報酬 手術

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!