診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 C002-2 施設入居時等医学総合管理料(月1回)

  1. 1 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院であって別に厚生労働大臣が定めるものの場合
    1. イ 病床を有する場合
      1. (1) 別に厚生労働大臣が定める状態の患者に対し、月2回以上訪問診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 3885点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 3225点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 2865点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 2400点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 2110点
      2. (2) 月2回以上訪問診療を行っている場合((1)の場合を除く。)
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 3185点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1685点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 1185点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 1065点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 905点
      3. (3) 月2回以上訪問診療等を行っている場合であって、うち1回以上情報通信機器を用いた診療を行っている場合((1)及び(2)の場合を除く。)
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 2234点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1250点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 865点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 780点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 660点
      4. (4) 月1回訪問診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 1965点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1065点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 765点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 670点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 575点
      5. (5) 月1回訪問診療等を行っている場合であって、2月に1回に限り情報通信機器を用いた診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 1110点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 618点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 425点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 373点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 317点
    2. ロ 病床を有しない場合
      1. (1) 別に厚生労働大臣が定める状態の患者に対し、月2回以上訪問診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 3585点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 2955点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 2625点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 2205点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 1935点
      2. (2) 月2回以上訪問診療を行っている場合((1)の場合を除く。)
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 2885点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1535点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 1085点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 970点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 825点
      3. (3) 月2回以上訪問診療等を行っている場合であって、うち1回以上情報通信機器を用いた診療を行っている場合((1)及び(2)の場合を除く。)
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 2054点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1160点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 805点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 720点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 611点
      4. (4) 月1回訪問診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 1785点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 975点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 705点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 615点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 525点
      5. (5) 月1回訪問診療等を行っている場合であって、2月に1回に限り情報通信機器を用いた診療を行っている場合
        1. ① 単一建物診療患者が1人の場合 1020点
        2. ② 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 573点
        3. ③ 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 395点
        4. ④ 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 344点
        5. ⑤ ①から④まで以外の場合 292点
  2. 2 在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院(1に規定するものを除く。)の場合
    1. イ 別に厚生労働大臣が定める状態の患者に対し、月2回以上訪問診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 3285点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 2685点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 2385点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 2010点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 1765点
    2. ロ 月2回以上訪問診療を行っている場合(イの場合を除く。)
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 2585点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1385点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 985点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 875点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 745点
    3. ハ 月2回以上訪問診療等を行っている場合であって、うち1回以上情報通信機器を用いた診療を行っている場合(イ及びロの場合を除く。)
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 1894点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1090点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 765点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 679点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 578点
    4. ニ 月1回訪問診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 1625点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 905点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 665点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 570点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 490点
    5. ホ 月1回訪問診療等を行っている場合であって、2月に1回に限り情報通信機器を用いた診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 940点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 538点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 375点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 321点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 275点
  3. 3 1及び2に掲げるもの以外の場合
    1. イ 別に厚生労働大臣が定める状態の患者に対し、月2回以上訪問診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 2435点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 2010点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 1785点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 1500点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 1315点
    2. ロ 月2回以上訪問診療を行っている場合(イの場合を除く。)
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 1935点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 1010点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 735点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 655点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 555点
    3. ハ 月2回以上訪問診療等を行っている場合であって、うち1回以上情報通信機器を用いた診療を行っている場合(イ及びロの場合を除く。)
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 1534点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 895点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 645点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 573点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 487点
    4. ニ 月1回訪問診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 1265点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 710点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 545点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 455点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 395点
    5. ホ 月1回訪問診療等を行っている場合であって、2月に1回に限り情報通信機器を用いた診療を行っている場合
      1. (1) 単一建物診療患者が1人の場合 760点
      2. (2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 440点
      3. (3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 315点
      4. (4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 264点
      5. (5) (1)から(4)まで以外の場合 225点

1 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関(診療所、在宅療養支援病院及び許可病床数が200床未満の病院(在宅療養支援病院を除く。)に限る。)において、施設入居者等であって通院が困難なものに対して、当該患者の同意を得て、計画的な医学管理の下に定期的な訪問診療を行っている場合、訪問回数及び単一建物診療患者の人数に従い、所定点数を月1回に限り算定する。

2 区分番号C002に掲げる在宅時医学総合管理料を算定している患者については算定しない。

3 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関が行った場合は、当該基準に掲げる区分に従い、次に掲げる点数を、それぞれ更に所定点数に加算する。
イ 在宅緩和ケア充実診療所・病院加算
(1) 単一建物診療患者が1人の場合 300点
(2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 150点
(3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 75点
(4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 63点
(5) (1)から(4)まで以外の場合 56点
ロ 在宅療養実績加算1
(1) 単一建物診療患者が1人の場合 225点
(2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 110点
(3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 56点
(4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 47点
(5) (1)から(4)まで以外の場合 42点
ハ 在宅療養実績加算2
(1) 単一建物診療患者が1人の場合 150点
(2) 単一建物診療患者が2人以上9人以下の場合 75点
(3) 単一建物診療患者が10人以上19人以下の場合 40点
(4) 単一建物診療患者が20人以上49人以下の場合 33点
(5) (1)から(4)まで以外の場合 30点

4 区分番号I002に掲げる通院・在宅精神療法を算定している患者であって、区分番号C001に掲げる在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の1又は区分番号C001-2に掲げる在宅患者訪問診療料(Ⅱ)(注1のイの場合に限る。)を算定しているものについては、別に厚生労働大臣が定める状態の患者に限り、算定できるものとする。

5 区分番号C002の注2から注5まで、注8から注10まで、注14及び注15までの規定は、施設入居時等医学総合管理料について準用する。この場合において、同注3及び同注5中「在宅時医学総合管理料」とあるのは、「施設入居時等医学総合管理料」と読み替えるものとする。

6 1のイの(3)及び(5)、1のロの(3)及び(5)、2のハ及びホ並びに3のハ及びホについては、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において行われる場合に限り算定する。

7 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、当該保険医療機関における診療報酬の請求状況、診療の内容に関するデータを継続して厚生労働省に提出している場合は、在宅データ提出加算として、50点を所定点数に加算する。

医科診療報酬 在宅医療のQ&A

受付中回答1

訪問診療

僕の職場である病院から訪問診療をしている患者がいます。
その患者がここ最近、訪問看護(みなしです。)に行った...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

在医総の在1か在2か

同一患家。
Aは月2回、Bは月1回で訪問診療おこなっております。
Aだけ診察の日に、急遽Bの診察もすることになりました。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

精神科訪問看護実施後に同一法人の精神科を受診した場合の取り扱いについて

訪問看護実施後に、利用者さんが自ら病院に行き臨時診察をした場合は訪問看護費は請求出来ますか?
ステーションと病院は同一法人です。
よろしくお願いいたします。

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

在宅患者訪問診療料(2)イの算定について

私が勤める医院は本院(外来)と分院(入院・19床未満)と別れているのですが、 在宅患者訪問診療料(2)イを算定する併設施設と...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

在宅患者訪問診療料(2)イの算定について

私が勤める医院は本院(外来)と分院(入院・19床未満)と別れているのですが、 在宅患者訪問診療料(2)イを算定する併設施設と...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!