診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 C102-2 在宅血液透析指導管理料

  1. C102-2 在宅血液透析指導管理料 10000点

1 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、在宅血液透析を行っている入院中の患者以外の患者に対して在宅血液透析に関する指導管理を行った場合に算定するものとし、頻回に指導管理を行う必要がある場合には、当該指導管理料を最初に算定した日から起算して2月までの間は、同一月内の2回目以降1回につき2,000点を月2回に限り算定する。

2 当該指導管理を算定する同一月内に区分番号J038に掲げる人工腎臓を算定する場合は、注1に規定する2回目以降の費用は、算定しない。

3 注1に規定する患者であって継続的に遠隔モニタリングを実施したものに対して当該指導管理を行った場合は、遠隔モニタリング加算として、月1回に限り115点を所定点数に加算する。

通知

(1) 在宅血液透析とは、維持血液透析を必要とし、かつ、安定した病状にあるものについて、在宅において実施する血液透析療法をいう。

(2) 導入時に頻回の指導を行う必要がある場合とは、当該患者が初めて在宅血液透析を行う場合であり、保険医療機関の変更によるものは含まれない。

(3) 「注1」の「頻回に指導管理を行う必要がある場合」とは、次のような患者について指導管理を行う場合をいう。
ア 在宅血液透析の導入期にあるもの
イ 合併症の管理が必要なもの
ウ その他医師が特に必要と認めるもの

(4) 在宅血液透析指導管理料を算定している患者は、週1回を限度として、「J038」人工腎臓を算定できる。

(5) 日本透析医会が作成した「在宅血液透析管理マニュアル」に基づいて患者及び介助者が医療機関において十分な教育を受け、文書において在宅血液透析に係る説明及び同意を受けた上で、在宅血液透析が実施されていること。また、当該マニュアルに基づいて在宅血液透析に関する指導管理を行うこと。

(6) 遠隔モニタリング加算は、以下の全てを実施する場合に算定する。
ア 注液量、排液量、除水量、体重、血圧、体温等の状態について継続的なモニタリングを行うこと。
イ モニタリングの状況に応じて、適宜患者に来院を促す等の対応を行うこと。
ウ 当該加算を算定する月にあっては、モニタリングにより得られた所見等及び行った指導管理の内容を診療録に記載すること。
エ モニタリングの実施に当たっては、厚生労働省の定める「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」等に対応すること。

医科診療報酬 在宅医療のQ&A

受付中回答3

在宅寝たきり患者処置指導管理料

寝たきり患者様。
例)9月9日に訪問看護にて、留置カテーテル交換、医師は行ってません。
在宅寝たきり患者処置指導管理料は算定可能でしょうか。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答0

在宅腫瘍化学療法注射指導管理料の算定について

日帰り入院の患者で、院内でロイコボリン、5-FUボーラスを投与し、帰りに持続ポンプを持ち帰り、在宅にて5fuを持続注入した場合、在宅腫瘍化学療法注射指導管...

医科診療報酬 在宅医療

解決済回答1

包括的支援加算

いつもこちらで勉強させていただいております。...

医科診療報酬 在宅医療

解決済回答2

小規模多機能型居宅介護への往診

いつもお世話になっております。
小規模多機能型居宅介護への訪問診療は制限がありますが
往診に制限は無いのでしょうか。...

医科診療報酬 在宅医療

受付中回答1

C002-2 在医総管ー2,イか、ロかの、確認です。

在宅療養中の方ですが、胃ろう造設後。1年経過し、当方は、在宅療養支援診療所で、胃ろう、から、ラコール≃半固形体栄養経管栄養中、月2回以上、訪問診療中です。...

医科診療報酬 在宅医療

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!