診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 D003 糞便検査

  1. 1 虫卵検出(集卵法)(糞便)、ウロビリン(糞便) 15点
  2. 2 糞便塗抹顕微鏡検査(虫卵、脂肪及び消化状況観察を含む。) 20点
  3. 3 虫体検出(糞便) 23点
  4. 4 糞便中脂質 25点
  5. 5 糞便中ヘモグロビン定性 37点
  6. 6 虫卵培養(糞便) 40点
  7. 7 糞便中ヘモグロビン 41点
  8. 8 糞便中ヘモグロビン及びトランスフェリン定性・定量 56点
  9. 9 カルプロテクチン(糞便) 268点

通知

(1) 糞便中の細菌、原虫検査は、「D017」排泄物、滲出物又は分泌物の細菌顕微鏡検査により算定する。

(2) ヘモグロビン検査を免疫クロマト法にて行った場合は、「5」の糞便中ヘモグロビン定性により算定する。

(3) ヘモグロビン検査を金コロイド凝集法による定量法にて行った場合は、「7」の糞便中ヘモグロビンにより算定する。

(4) カルプロテクチン(糞便)
ア 「9」のカルプロテクチン(糞便)を慢性的な炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病等)の診断補助を目的として測定する場合は、ELISA法、FEIA法、イムノクロマト法、LA法又は金コロイド凝集法により測定した場合に算定できる。ただし、腸管感染症が否定され、下痢、腹痛や体重減少などの症状が3月以上持続する患者であって、肉眼的血便が認められない患者において、慢性的な炎症性腸疾患が疑われる場合の内視鏡前の補助検査として実施すること。また、その要旨を診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。
イ 本検査を潰瘍性大腸炎又はクローン病の病態把握を目的として測定する場合、潰瘍性大腸炎についてはELISA法、FEIA法、金コロイド凝集法、イムノクロマト法又はLA法により、クローン病についてはELISA法、FEIA法、イムノクロマト法、LA法又は金コロイド凝集法により測定した場合に、それぞれ3月に1回を限度として算定できる。ただし、医学的な必要性から、本検査を1月に1回行う場合には、その詳細な理由及び検査結果を診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。
ウ 慢性的な炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病等)の診断補助又は病態把握を目的として、本検査及び「D313」大腸内視鏡検査を同一月中に併せて行った場合は、主たるもののみ算定する。

医科診療報酬 検査のQ&A

受付中回答3

時間外緊急院内検査加算について

午前中に定期外来受診され、検査を行い、外来迅速検体検査加算を算定した。
同日時間外に体調不良で受診され、コロナ、インフルの抗原検査を行った。...

医科診療報酬 検査

受付中回答4

N000病理組織標本作製の 1 組織切片によるもの(1臓器につき)について

黄色肉芽腫の体幹と四肢からの検体に対して、「2臓器」として算定可能か教えてください。
(3)...

医科診療報酬 検査

解決済回答4

採血料について

白内障オペをする事を前提に採血をしましたが、キャンセルしたいと申し出があった為、採血料を本人に支払ってもらい、レセはコメント付きで送りました。糖尿病の方だ...

医科診療報酬 検査

解決済回答2

特異的IgEについて

特異的IgE39項目に追加で3項目検査しても大丈夫でしょうか?

医科診療報酬 検査

受付中回答2

検査の保険算定方法

医療事務の仕事をしていますが、G1ym4という検査の保険請求の算定が分かりません。教えてください。

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!