診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 D016 細胞機能検査

  1. 1 B細胞表面免疫グロブリン 155点
  2. 2 T細胞サブセット検査(一連につき) 185点
  3. 3 T細胞・B細胞百分率 193点
  4. 4 顆粒球機能検査(種目数にかかわらず一連につき) 200点
  5. 5 顆粒球スクリーニング検査(種目数にかかわらず一連につき) 220点
  6. 6 赤血球・好中球表面抗原検査 320点
  7. 7 リンパ球刺激試験(LST)
    1. イ 1薬剤 345点
    2. ロ 2薬剤 425点
    3. ハ 3薬剤以上 515点
  8. 8 顆粒球表面抗原検査 640点

通知

(1) 「5」の顆粒球スクリーニング検査は、白血球墨粒貪食試験、NBT還元能検査を、「4」の顆粒球機能検査は、化学遊走物質、細菌、光化学反応を用いた検査を、「2」のT細胞サブセット検査は、免疫不全の診断目的に行う検査をいい、いずれも検査方法にかかわらず、一連として算定する。

(2) 「6」の赤血球・好中球表面抗原検査は、発作性夜間血色素尿症(PNH)の鑑別診断のため、2種類のモノクローナル抗体を用いて赤血球及び好中球の表面抗原の検索を行った場合に算定できる。

(3) 「7」のリンパ球刺激試験(LST)は、Con-A、PHA又は薬疹の被疑医薬品によるものである。

(4) 「8」の顆粒球表面抗原検査は、「指定難病に係る診断基準及び重症度分類等について」(平成26年11月12日付け健発1112第1号厚生労働省健康局長通知)において示されている診断基準に基づき、臨床症状・検査所見等から先天性グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)欠損症が強く疑われた患者に対し、当該疾患の診断を目的として、モノクローナル抗体を用いて顆粒球の表面抗原の解析を行った場合に算定できる。なお本検査を実施した場合には、当該診断基準に基づいて、当該疾患を疑う根拠を診療報酬明細書の摘要欄に記載すること。

医科診療報酬 検査のQ&A

受付中回答1

散瞳薬ミドリンPは薬剤として算定できますか?

これまで散瞳した場合、前後部のみ算定していましたが
薬剤も0.6mで算定できるのでしょうか?

医科診療報酬 検査

受付中回答2

ファイバーと内視鏡下生検法について

耳鼻咽喉科にて組織採取用ファイバーを用いて鼻腔の組織を採取して病理を出した場合、鼻腔ファイバーの手技と内視鏡下生検法の算定は可能でしょうか?...

医科診療報酬 検査

受付中回答1

組織診断料とHER2タンパクの併算定

他医からの乳がんの患者さんの紹介で、未染標本を受領し組織診断をして、HER2の低発現の確認のため病理に提出した方の算定についてご教示願います。...

医科診療報酬 検査

受付中回答5

内視鏡検査時のアネレム静注用

いつも勉強させていただいております。
内視鏡鎮静時のアネレム静注用について、質問させてください。...

医科診療報酬 検査

受付中回答6

PSA検査について

令和7年4月にPSA検査実施し、数値は0.5と正常値でしたが、10月に再度PSA検査実施しました。
医師に確認したところ、経過で検査したと。...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっとSCORE 無料オンライン検定受付中!