診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 D023-2 その他の微生物学的検査

  1. 1 黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性 55点
  2. 2 尿素呼気試験(UBT) 70点
  3. 3 大腸菌ベロトキシン定性 184点
  4. 4 黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性(イムノクロマト法によるもの) 291点
  5. 5 クロストリジオイデス・ディフィシルのトキシンB遺伝子検出 450点
    1. 注 別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関において実施した場合に算定する。

通知

(1) 黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性
ア 「1」の黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性は、血液培養により黄色ブドウ球菌が検出された患者又は免疫不全状態であって、MRSA感染症が強く疑われる患者を対象として測定した場合のみ算定できる。
イ 本検査と「D023」微生物核酸同定・定量検査の「17」ブドウ球菌メチシリン耐性遺伝子検出を併せて実施した場合は、主たるもののみ算定する。

(2) 「2」の尿素呼気試験(UBT)を含むヘリコバクター・ピロリ感染診断の保険診療上の取扱いについては「ヘリコバクター・ピロリ感染の診断及び治療に関する取扱いについて」(平成12年10月31日保険発第180号)に即して行うこと。

(3) 大腸菌ベロトキシン定性
ア 「3」の大腸菌ベロトキシン定性は、「D018」細菌培養同定検査により大腸菌が確認され、病原性大腸菌が疑われる患者に対して行った場合に算定する。
イ 「3」の大腸菌ベロトキシン定性のうち、細菌培養を行うことなく糞便から直接検出する方法であってELISA法によるものについては、臨床症状や流行状況から腸管出血性大腸菌感染症が強く疑われる場合に限り、「D018」細菌培養同定検査を踏まえることなく行った場合にも算定できる。

(4) 黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性(イムノクロマト法によるもの)
ア 「4」の黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性(イムノクロマト法によるもの)は、血液培養により黄色ブドウ球菌が検出された患者又は免疫不全状態であって、MRSA感染症が強く疑われる患者を対象とし、血液培養で陽性となった培養液を検体として、イムノクロマト法により測定した場合のみ算定できる。
イ 本検査は、「D023」微生物核酸同定・定量検査の「17」ブドウ球菌メチシリン耐性遺伝子検出が実施できない場合に限り算定できることとし、本区分の「1」黄色ブドウ球菌ペニシリン結合蛋白2’(PBP2’)定性と併せて算定できない。

(5) クロストリジオイデス・ディフィシルのトキシンB遺伝子検出
ア 「5」のクロストリジオイデス・ディフィシルのトキシンB遺伝子検出は、以下の(イ)から(ハ)をいずれも満たす入院中の患者に対して実施した場合に限り算定する。
(イ) クロストリジオイデス・ディフィシル感染症を疑う場合であって、「D012」感染症免疫学的検査の「12」クロストリジオイデス・ディフィシル抗原定性において、クロストリジオイデス・ディフィシル抗原陽性かつクロストリジオイデス・ディフィシルトキシン陰性であること。
(ロ) 2歳以上でBristol Stool Scale 5以上の下痢症状があること。
(ハ) 24時間以内に3回以上、又は平常時より多い便回数があること。
イ 本検査は、関連学会の定める指針に沿って実施した場合に限り算定できる。なお、下痢症状並びに本検査を行う前のクロストリジオイデス・ディフィシル抗原及びクロストリジオイデス・ディフィシルトキシンの検査結果について診療録に記載すること。

医科診療報酬 検査のQ&A

受付中回答1

子宮頸管粘液採取

同月内別日に、頸部細胞診と淋菌及びクラミジア・トラコマチス同時核酸検出を施行しており、子宮頸管粘液採取をそれぞれに算定しているのですが、同日でなければ、月...

医科診療報酬 検査

受付中回答0

疥癬の検査

疥癬疑いの患者さんに対し、KOH検査を施行した場合に、S-Mと細菌培養検査で算定できますか?

医科診療報酬 検査

受付中回答2

認知機能検査その他の心理検査

いつもお世話になっております。上記タイトルにある認知機能検査、の操作が容易なものですが、検査分析のみを医師が行い検査、結果処理を他の従事者が対応するケース...

医科診療報酬 検査

解決済回答3

検査の点数

ASTやカリウムやグルコースは103点までしか取れないのですが?初歩的な質問ですいません、

医科診療報酬 検査

解決済回答3

D006-5の適応病名について

血液疾患疑い以外でも適応はありますでしょうか。例えば、家族に染色体構造異常がある場合での非発症者保因者診断などの場合はいかがでしょうか。

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!