令和6年 M000 補綴時診断料(1装置につき)
- 1 補綴時診断(新製の場合) 90点
- 2 補綴時診断(1以外の場合) 70点
注
1 当該診断料は、病名、症状、治療内容、製作を予定する部位、欠損補綴物の名称、欠損補綴物に使用する材料、設計、治療期間等について、患者に対し、説明を行った場合に算定する。
2 1については、欠損補綴物を新たに製作する場合に算定する。
3 2については、区分番号M029に掲げる有床義歯修理又は区分番号M030に掲げる有床義歯内面適合法を実施した場合に算定する。
4 保険医療材料料は、所定点数に含まれる。
通知
(1) 補綴時診断料は、新たな欠損補綴及び有床義歯の床裏装等を行う際に、当該治療を開始した日に患者に対して治療等に関する説明を行った場合に算定する。
(2) 「1 補綴時診断(新製の場合)」については、ブリッジ又は有床義歯を新たに製作する際に、補綴時診断を行った場合に算定する。
(3) 「2 補綴時診断(1以外の場合)」は、新たに生じた欠損部の補綴に際し、既製の有床義歯に人工歯及び義歯床を追加する際又は有床義歯の床裏装を行う際に、補綴時診断を行った場合に算定する。
(4) 「1 補綴時診断(新製の場合)」を算定後、当該有床義歯に対して、新たに人工歯及び義歯床を追加した場合においては、前回補綴時診断料を算定した日から起算して3月以内は補綴時診断料を算定できない。
(5) 新たに生じた欠損部の補綴に際して、「2 補綴時診断(1以外の場合)」を算定後、同一の有床義歯に対して、再度、人工歯及び義歯床を追加する場合においては、前回補綴時診断料を算定した日から起算して3月以内は補綴時診断料を算定できない。
(6) 補綴時診断料の算定に当たっては、製作を予定する部位、欠損部の状態、欠損補綴物の名称及び設計等についての要点を診療録に記載する。
(7) 補綴時診断料を算定した場合は、補綴物の診断設計に基づき、患者に装着する予定の補綴物について、義歯、ブリッジ等の概要図、写真等を用いて患者に効果的に情報提供を行う。
歯科診療報酬 歯冠修復及び欠損補綴のQ&A
お世話になっております。
3月に右上6CRにて充填すみ。
5月にそのが一部ハセツして、その部分にCADのインレーを入れる事になりました。...
同月に2歯以上のCAD/CAMインレーの着手の場合には装着時に歯冠修復及び欠損補綴のその他欄に部位とCAD/CAMインレー(例「右下6CAD/CAMインレ...
最後臼歯の遠心部分の「う蝕治療」における充填1と光重合の単純、複雑の算定点について
最後臼歯(7番)の遠心の「う蝕治療」は、8番の親知らずが無い以上、隣接面が無い為、「単純」と思っていたのですが、歯科医師は、「近心と遠心絡みは「複雑」にな...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます