診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 N001 顎口腔機能診断料

  1. N001 顎口腔機能診断料 2300点

1 別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関において、顎変形症に係る顎口腔機能診断を行い、治療計画書を顎離断等の手術を担当する保険医療機関と連携して作成し、患者に対し文書により提供した場合に算定する。

2 顎口腔機能診断料は、歯科矯正を開始するとき、動的処置を開始するとき、マルチブラケット法を開始するとき、顎離断等の手術を開始するとき及び保定を開始するときに、それぞれ1回に限り算定する。

3 区分番号N000に掲げる歯科矯正診断料の費用及び保険医療材料料は、所定点数に含まれる。

通知

(1) 顎口腔機能診断料は、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関において、歯科矯正を担当する専任の歯科医師が顎口腔機能診断を行った場合に限り算定する。

(2) 顎口腔機能診断料は、顎離断等の手術を必要とする顎変形症の患者(別に厚生労働大臣が定める疾患に起因して顎変形症を発症している場合及び3歯以上の永久歯萌出不全に起因した咬合異常が認められる患者を除く。)の口腔状態、顎骨の形態、成長及び発育等について、咀嚼筋筋電図、下顎運動等の検査、歯科矯正セファログラム、口腔内写真、顔面写真及び予測模型等による評価又は分析を行い、これらの結果と既に行った治療内容の評価を併せて可及的に長期的な予測を行った上で、治療計画書を作成し、患者又はその家族等に対して、その内容について説明し、文書により提供した場合に算定する。なお、区分番号N003に掲げる歯科矯正セファログラム及び区分番号N004に掲げる模型調製は別に算定する。

(3) 「注1」に規定する文書とは、次の内容を含むものをいう。
イ 全身性疾患の診断名、症状及び所見
ロ 口腔領域の症状及び所見(咬合異常の分類、唇顎口蓋裂がある場合は裂型、口腔の生理的機能の状態、頭蓋に対する上下顎骨の相対的位置関係の分類等)・ヘルマンの咬合発育段階等の歯年齢等
ハ 歯科矯正の治療として採用すべき療法、開始時期及び療養上の指導内容等
ニ 歯科矯正に関する医療を担当する保険医療機関及び顎離断等の手術を担当する保険医療機関が共同して作成した手術予定等年月日を含む治療計画書、計画策定及び変更年月日等
ホ 顎離断等の手術を担当する保険医療機関名及び担当歯科医師又は担当医師の氏名
ヘ 歯科矯正に関する医療を担当する保険医療機関名、担当歯科医師の氏名等

(4) 患者又はその家族等に提供した文書の写しを診療録に添付する。

(5) 顎口腔機能診断料を算定する場合は、診療録に、患者又はその家族等に提供した治療計画書の要点を記載する。

(6) 顎口腔機能診断料を算定した後、「注2」に掲げる顎口腔機能診断料を算定した日から起算して6月以内の場合並びに区分番号N003に掲げる歯科矯正セファログラムに基づく分析及び歯列弓の分析を行わなかった場合は、顎口腔機能診断料は算定できない。

(7) 当該保険医療機関において歯科矯正相談を行い、区分番号N001-2に掲げる歯科矯正相談料を算定した患者について、当該歯科矯正相談に当たって、区分番号E000に掲げる「写真診断」の「1単純撮影」若しくは「2 特殊撮影」又は区分番号E100に掲げる「歯、歯周組織、顎骨、口腔軟組織」の「1 単純撮影」若しくは「2 特殊撮影」を算定した場合には、当該撮影料を算定した日から起算して3月以内に、顎口腔機能診断を行うに当たっての区分番号E000に掲げる「写真診断」の「1 単純撮影」若しくは「2 特殊撮影」又は区分番号E100に掲げる「歯、歯周組織、顎骨、口腔軟組織」の「1 単純撮影」若しくは「2 特殊撮影」は別に算定できない。

(8) 顎口腔機能診断料の算定に係る歯科矯正及び顎離断等の手術は、別に厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関で実施される歯科矯正を担当する歯科医師及び顎離断等の手術を担当する保険医療機関の歯科医師又は医師の十分な連携の下に行い、これら一連の治療に関する記録は、当該療養を担当するそれぞれの歯科医師又は医師において保管する。

歯科診療報酬 歯科矯正のQ&A

受付中回答1

子どもの床矯正中の保険診療について

ブラケット矯正ではなく床矯正による小児の保険診療(乳歯の抜歯、シーラントやカリエス治療など)は同日、別日で混合診療とされない明確な方法はありますか?

歯科診療報酬 歯科矯正

解決済回答1

自費から保険への移行

お世話になります。
自費の診療を行っていて、矯正治療が終わり、
ケアや予防に移行する場合は初診から
算定が可能でしょうか。

歯科診療報酬 歯科矯正

解決済回答2

自費歯科矯正治療中の虫歯治療について保険を適用できますか

現在矯正治療を受けている小児のむしばの治療は別日であれば混合診療にならないので健康保険でできますか。あるいは他の歯科医院で保険適用で受診をすすめた方が患者...

歯科診療報酬 歯科矯正

解決済回答1

手根骨の撮影

いつもお世話になります。
矯診の施設基準ありについて...

歯科診療報酬 歯科矯正

受付中回答1

矯正治療中の衛生士実地指導について(混合診療?)

矯正治療(自費)中の患者さんで、矯正前に実地指導を算定し 矯正治療中も衛生士の指導をした場合 衛生士実地指導を保険請求ができますか?...

歯科診療報酬 歯科矯正

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!