令和6年 N006 印象採得(1装置につき)
- 1 マルチブラケット装置 40点
- 2 その他の装置
- イ 印象採得が簡単なもの 143点
- ロ 印象採得が困難なもの 265点
- ハ 印象採得が著しく困難なもの 400点
注
保険医療材料料は、所定点数に含まれる。
通知
(1) 歯科矯正における印象採得は、床装置、アクチバトール(FKO)等装置ごとに算定する。
(2) マルチブラケット装置の印象採得をステップⅠ、ステップⅡ、ステップⅢ及びステップⅣの各ステップにおいて行った場合は、各ステップにつき1回に限り算定する。
(3) 「2のイ 印象採得が簡単なもの」に該当するものは、先天性異常が軟組織に限局している場合をいう。
(4) 「2のロ 印象採得が困難なもの」に該当するものは、先天性異常が硬組織に及ぶ場合又は顎変形症の場合をいう。なお、硬組織に及ぶ場合とは、先天性異常として骨の欠損及び癒合不全、著しい顎の過成長又は劣成長を伴うものをいう。
(5) 「2のハ 印象採得が著しく困難なもの」に該当するものは、(4)に該当する場合であって前後若しくは側方の顎の狭窄を伴うため顎の拡大の必要がある場合又は残孔の状態にある場合をいう。
(6) リトラクター又はプロトラクターを製作するために顎顔面の採型を行った場合は、「2のハ 印象採得が著しく困難なもの」により算定する。
(7) 双線弧線装置を使用して歯科矯正を行う場合の第1回目の装置の印象採得は本区分の「1 マルチブラケット装置」を、装着は区分番号N008に掲げる装着の「1のロ 固定式装置」及び装置は区分番号N018に掲げるマルチブラケット装置の「1のロ 4装置目以降の場合」により算定するものとし、第2回目以降の装置は区分番号N018に掲げるマルチブラケット装置の「1のロ 4装置目以降の場合」のみを算定する。なお、区分番号N008に掲げる装着の「注1」及び「注3」の加算は、各区分の算定要件を満たしている場合に算定する。
(8) 区分番号N019に掲げる保定装置の「7 フィクスドリテーナー」を製作するに当たり、必要があって印象採得を行った場合は、区分番号N006に掲げる印象採得の「1 マルチブラケット装置」により算定する。
歯科診療報酬 歯科矯正のQ&A
ブラケット矯正ではなく床矯正による小児の保険診療(乳歯の抜歯、シーラントやカリエス治療など)は同日、別日で混合診療とされない明確な方法はありますか?
現在矯正治療を受けている小児のむしばの治療は別日であれば混合診療にならないので健康保険でできますか。あるいは他の歯科医院で保険適用で受診をすすめた方が患者...
矯正治療(自費)中の患者さんで、矯正前に実地指導を算定し 矯正治療中も衛生士の指導をした場合 衛生士実地指導を保険請求ができますか?...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。
検索した単語がハイライトで表示されます