第四 入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策、栄養管理体制、意思決定支援及び身体的拘束最小化の基準
一入院診療計画の基準
(1)医師、看護師等の共同により策定された入院診療計画であること。
(2)病名、症状、推定される入院期間、予定される検査及び手術の内容並びにその日程、その他入院に関し必要な事項が記載された総合的な入院診療計画であること。
(3)患者が入院した日から起算して七日以内に、当該患者に対し、当該入院診療計画が文書により交付され、説明がなされるものであること。
二院内感染防止対策の基準
(1)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の感染を防止するにつき十分な設備を有していること。
(2)メチシリン耐性黄色ブドウ球菌等の感染を防止するにつき十分な体制が整備されていること。
三医療安全管理体制の基準
医療安全管理体制が整備されていること。
四褥瘡対策の基準
(1)適切な褥瘡対策の診療計画の作成、実施及び評価の体制がとられていること。
(2)褥瘡対策を行うにつき適切な設備を有していること。
五栄養管理体制の基準
(1)当該病院である保険医療機関内に、常勤の管理栄養士が一名以上配置されていること。(特別入院基本料、月平均夜勤時間超過減算及び夜勤時間特別入院基本料を算定する病棟を除く。)
(2)入院患者の栄養管理につき必要な体制が整備されていること。
六医科点数表第一章第二部入院料等通則第8号及び歯科点数表第一章第二部入院料等通則第7号に掲げる厚生労働大臣が定める基準
当該保険医療機関内に非常勤の管理栄養士又は常勤の栄養士が一名以上配置されていること。
七意思決定支援の基準
当該保険医療機関において、適切な意思決定支援に関する指針を定めていること(小児特定集中治療室管理料、新生児特定集中治療室管理料、新生児特定集中治療室重症児対応体制強化管理料、総合周産期特定集中治療室管理料、新生児治療回復室入院医療管理料、小児入院医療管理料又は児童・思春期精神科入院医療管理料を算定する病棟又は治療室のみを有するものを除く。)。
八身体的拘束最小化の基準
身体的拘束の最小化を行うにつき十分な体制が整備されていること。
施設基準のQ&A
R07.06月診療分_レセプト電送エラー エラーコード4647 減算対象の施設基準に適合している医療機関で(以下本文)
R07.06診療分レセ電試験送信にて、療養病棟入院料と回復期リハビリテーション病棟入院料で、以下のエラーが通知されました。
以下エラー内容...
子宮附属器腫瘍摘出術(遺伝性乳癌卵巣がん症候群に限る)について
質問失礼いたします。
HBOC診療を予定としている病院であり、
それに伴い各種必要な届出や実績、体制を整備している最中でありますが、...
現在当院は、運動器リハ、脳疾患等リハを共に(Ⅰ)を算定しています。
ですが、職員不足により(Ⅱ)に下げようと思っています。...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。