診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

令和6年 N008 装着

  1. 1 装置(1装置につき)
    1. イ 可撤式装置 300点
    2. ロ 固定式装置 400点
  2. 2 帯環(1個につき) 80点
  3. 3 ダイレクトボンドブラケット(1個につき) 100点

1 1のイについて、矯正装置に必要なフォースシステムを行い、力系に関するチャートを作成し、患者に対してその内容について説明した場合は、400点を所定点数に加算する。

2 1のロについては、固定式装置の帯環及びダイレクトボンドブラケットの装着料を除く。

3 1のロについて、矯正装置に必要なフォースシステムを行い、力系に関するチャートを作成し、患者に対してその内容について説明した場合は、400点を所定点数に加算する。

4 3について、エナメルエッチング及びブラケットボンドに係る費用は、所定点数に含まれる。

通知

(1) 「1のイ 可撤式装置」に該当するものは、患者が自由に着脱できる床装置、アクチバトール、リトラクター等である。

(2) 「1のロ 固定式装置」に該当するものは、患者が自由に着脱できないリンガルアーチ、マルチブラケット装置、ポータータイプの拡大装置等である。

(3) 装置の装着料は、マルチブラケット装置を除き第1回目の装着時にのみ算定する。

(4) マルチブラケット装置の装着料は、各ステップにつき1回に限り算定する。

(5) ポータータイプ又はスケレトンタイプの拡大装置に使用する帯環の装着に係る費用は、装置の装着に係る費用に含まれ別に算定できない。

(6) マルチブラケット装置の装着時の結紮に係る費用は、所定点数に含まれる。

(7) フォースシステムとは、歯及び顎の移動に関して負荷する矯正力の計画を立てることをいい、力系に関するチャートとは、フォースシステムを基にした矯正装置の選択及び設計のチャートをいう。

(8) メタルリテーナーを除いた保定装置の製作に当たって、フォースシステムを行った場合であっても、フォースシステムは算定できない。

(9) 「注1」又は「注3」の加算を算定する場合は、診療録に、口腔内の状況、力系に関するチャート、治療装置の名称及び設計等を記載する。

(10) 歯科矯正用アンカースクリューの装着料は、区分番号N008-2に掲げる植立に含まれる。

(11) 区分番号N019に掲げる保定装置の「7 フィクスドリテーナー」の装着料は所定点数に含まれる。

(12) 埋伏歯開窓術に伴う牽引装置の装着料は、区分番号N014-2に掲げる牽引装置に含まれる。

歯科診療報酬 歯科矯正のQ&A

受付中回答2

矯正からの紹介でC処置後の返書の算定について

矯正科からの紹介で来られた方にC処置を行い、治療終了時に返書を矯正科に送る場合、算定は可能でしょうか?...

歯科診療報酬 歯科矯正

受付中回答0

歯科矯正相談料について

お世話になります。
歯科矯正相談料算定において レントゲン撮影すると思います。
セファロ...

歯科診療報酬 歯科矯正

解決済回答1

歯科矯正相談料2

厚労省の定める疾患以外で、歯科矯正相談料2を算定できる条件詳細を教えて下さい。
学校検診の結果以外の場合も算定は可能でしょうか?

歯科診療報酬 歯科矯正

解決済回答3

歯科矯正相談料について

「歯科矯正診断料の基本的な考え方」(2025/6/16)を確認すると、対象は...

歯科診療報酬 歯科矯正

受付中回答1

歯科矯正相談料の算定

歯科矯正相談料を算定するには施設基準の届出が必要でしょうか?

歯科診療報酬 歯科矯正

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。

検索した単語がハイライトで表示されます

しろぼんねっと 新規会員登録受付中!