入退院支援加算の要件の介護支援等連携指導料の算定件数について
入退院支援加算の要件の介護支援等連携指導料の算定件数について
- 受付中回答2
回答
まず、介護支援等連携指導料はビデオ通話による方法でも差し支えないことになっています。
新型コロナが落ち着いてきていますので、特例通知にこだわっているよりは、オンライン指導ができるようにしたほうがよろしいかと存じます。
特例通知については、厚生局により解釈に偏りがあり、新型コロナ患者を受け入れているか、院内クラスターが発生指定していたり、感染拡大地域でリスクが高い状態でないと認められないと思います。
一度、厚生局へ疑義を出し、考え方を確認なさるとよろしいかと存じます。
明確な通知を探すことができませんでした。介護支援等連携指導料でのコロナ特例措置はないように思います。
すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。
関連する質問
入退院支援加算1の人員についてお伺いします。
こちらの病棟に配置される専任職員はフルタイムパート1人でも可能でしょうか。
よろしくお願いします。
入退院支援部門配置の社会福祉士と、病棟配置の社会福祉士の業務内容の違い
入退院支援部門配置している社会福祉士と、病棟に配置されている社会福祉士は、業務において、どんな違いがあるのでしょうか?...
短期滞在手術等基本料1に算定できる手術・検査を行った場合の平均在院日数について
初めての投稿です。よろしくお願いします。
平均在院日数を計算するにあたって
短期滞在手術等基本料1が算定できる手術・検査を行った場合、...
今回の改定で、地域包括ケア病棟入院料・管理料の1・2の要件に「入退院支援加算1を届け出ていること」が加わりましたので、新たに入退院支援加算1の届出を検討し...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。