診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

医療安全管理体制

医療安全管理体制

  • 解決済回答2
当院は医療安全加算1を算定しています。週1回定期的に多職種で安全カンファレンスを実施しております。医療安全管理者である病院長の参加は必須でしょうか?現在はカンファレンス内容を院長に議事録で報告している状況です。月1回の医療安全管理委員会(安全関連の最上位会議)は院長主導で開催しています。
カンファレンス参加者は「医療安全管理室室長」「医療安全管理室担当課長(専従)」「事務局管理課長」「内科系・外科系・小児科医師(リスクマネジメント担当)」「看護部(リスクマネジメント担当)」「薬剤課・検査課・放射線科所属長」となっております。
内容としては1週間の死亡症例の事故該当確認及びインシデント報告より事例検討を行っています。

回答

ベストアンサー

文面より、医療法上の管理者(院長)と医療安全管理者(専従の薬剤師、看護師等)がどちらも院長であると誤解されていると思います。
医療法(施行規則)では、管理者(=院長)が施行規則に示す安全管理の体制を確保するとあり、健康保険法上の入院基本料の施設基準では、安全管理の責任者等で構成される委員会が月1回程度開催されており、管理者(=院長)の出席は必須ではありません。
お尋ねの医療安全対策加算1は、上記を満たした上で、専従の薬剤師、看護師等を「医療安全管理者」とし、医療安全管理に関する委員会の構成員(当然、医療安全管理者も含む)及び必要に応じて各部門の医療安全管理の担当者が週1回程度のカンファレンスに参加する必要があります。
「医療安全管理者」が院長先生であれば参加は必須ですが、文面で推察するに、医療安全管理者ではなく、医療法上の管理者(=院長)と思われます。

ひできさん、いつも的確なご回答ありがとうございます。理解・納得・安心いたしました。

 回答が長くなりますがご容赦ください。また、回答中にある「資料」とは「基本診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて」
(https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000984045.pdf)のことを指します。


 A234 医療安全対策加算の施設基準の「(3) 医療安全管理部門が行う業務に関する基準」の「ウ」で週1回程度開催が義務付けられている医療安全対策に係るカンファレンスの参加者は「医療安全管理対策委員会の構成員及び必要に応じて各部門の医療安全管理の担当者等」となっています。(資料の111ページ参照)

 「医療安全管理対策委員会」は同施設基準の「(1) 医療安全管理体制に関する基準」の「オ」で「安全管理のための委員会」のことと示されていますが、この「安全管理のための委員会」は、「入院基本料等の施設基準等」の「第1 入院基本料及び特定入院料に係る入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準」の「3 医療安全管理体制の基準」の「(4) 安全管理のための委員会が開催されていること。」にある「安全管理のための委員会」と同一だと思います。(資料の30ページ参照)

 「入院基本料等の施設基準等」の「第5 入院基本料の届出に関する事項」にて病院の入院基本料の施設基準に係る届出で「様式5」を用いることが示されています(資料の60ページ参照)が、この様式5「入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準に適合していることを確認するための入院基本料及び特定入院料届出に係る添付書類」(資料の407ページ参照)の医療安全管理体制に関する項目に「③安全管理の体制確保のための委員会の開催状況」があり、ここの「委員会の構成メンバー」にメンバーを記載して届ける必要があります。

 この「委員会の構成メンバー」に院長が記載されている場合、院長は「安全管理のための委員会(医療安全管理対策委員会)の構成員」になると解されますので、A234 医療安全対策加算の施設基準に定める医療安全対策に係るカンファレンスに参加すべき「医療安全管理対策委員会の構成員」になると思いますがいかがでしょうか?
 ひできさんのご回答は「安全管理の体制確保のための委員会」メンバーの届出内容に院長が含まれいないことが前提のように思います。

 院長が「医療安全管理者」でないならばカンファレンス参加の必要はありませんが、院長が様式5で届け出た「安全管理の体制確保のための委員会の構成メンバー」となっているならば、院長もカンファレンス参加が必要となる可能性がありますので、様式5の届出状況を確認する必要があると思います。

 なお、施設基準に関することはこの場での回答だけで済ませず、必ず厚生局にご確認ください。

ご回答ありがとうございます。具体的な内容をいただいたので再度自分でも理解を深めて組織を見直してみます。本当にありがとうございました。

関連する質問

解決済回答2

外来感染対策向上加算の届出

外来感染対策向上加算を今回初めて届出を出そうかと考えています。
届出に必要なのは様式1の4、別添7の他に添付資料として何かあるのでしょうか?...

解決済回答1

入院診療計画書の原本を交付する理由を教えてください。

入院診療計画書はサインをもらって、原本を患者様に交付し、コピーを診療録に控えるということは認識しています。これに関しての理由が知りたいのですが、探しても見...

受付中回答1

褥瘡対策に関する診療計画書

同一患者で複数箇所に褥瘡が生じた場合、都度、褥瘡対策に関する診療計画書の作成が必要でしょうか?

解決済回答3

入院診療計画書について

入院診療計画書には、患者さんの生年月日と性別が必要になったのでしょうか?適時調査で言われるでしょうか?
医療法が変わりましたか? 

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。