診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

回復期リハ病棟でのリハビリ実施計画書にFIM目標値は不要か?

回復期リハ病棟でのリハビリ実施計画書にFIM目標値は不要か?

  • 受付中回答3
令和2年の改定時に「入院時のFIMや目標とするFIMについて、リハビリ実施計画書を用いて患者に説明して計画書を交付することを要件化する」と言う話があったように思うのですが、改めて読み返しても該当する文言を見つけられませんでした。

そこで件名です。
令和6年6月以降で回復期リハビリテーション病棟でリハビリテーション実施計画書を作成する際に、目標とするFIMは記載する必要はありますか?

回答

回復期リハビリテーション病棟入院料の(9)に
「回復期リハビリテーション病棟入院料等を算定するに当たっては、当該入院料等を算定する患者に対し、入棟後2週間以内に入棟時のFIM運動項目の得点について、また対等(死亡の場合を除く)に際して対等時のFIM運動項目の得点について、その合計及び項目別内容を記載したリハビリテーション実施計画書を作成し、説明する。」とあります。

現在もFIMの記載は必要ですね。

コメントありがとうございます
分かりにくい質問の仕方をして申し訳ありません

お聞きしたいのは、
リハビリテーション実施計画書に「目標とするFIM」を記載しなければならないか、です

目標とするFIM=退棟時のFIMという解釈で理解していました。(最初の回答では誤字がありました)
退棟時のFIMということは、未来の状態のFIMの予測になるので、それは目標のFIMということではないのでしょうか?
見当違いでしたら申し訳ありません。

ありがとうございます
確かにおっしゃる通り、退棟時のFIM=未来=目標、ですね

一方で、(9)の「また退棟(死亡の場合を除く)に際して退棟時のFIM運動項目の得点〜」では死亡の場合をわざわざ規定しています 入棟時から死亡を予測するのはあまり現実的ではないように思います
このことから、退棟時のFIM運動項目=退棟する日、つまり(9)は
入棟時に1回、退棟時に1回、リハビリテーション実施計画書を作成と解釈するのではないのでしょうか

しろくまさんの仰る通りですね。

入棟時、退棟時にそれぞれ実施計画書の作成・説明の意味合いですね。失礼致しました。

目標のFIMについては確かに私もそのような要件があった記憶はありますが、該当する文書を見つけることができませんでした。

ありがとうございます
令和2年の短冊には「目標とされるFIM」と載っていました
ですが、当時から本文は現在のものと変わらい内容のようです

本文に記載がないから目標FIMを書くのは無駄だという者が出てきており、対応を検討中です

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答4

入院料

医療事務の資格を取ろうと独学で問題を解きまくっているのですが、どうしても入院料の計算が苦手です。
なにかコツはありますか??

医科診療報酬 入院料等

解決済回答3

入院料の計算

過去問を解いたので、答えを教えてください。

3月24日の入院料の算定で正しいものを一つ選び記号で答えなさい。
・病院(一般病棟)...

医科診療報酬 入院料等

解決済回答2

入院料について

医療事務のお勉強をしている初心者です。お恥ずかしながら、知識不足です。こちらの問題で、まずは地域一般入院料を確認して、その後はどのように求めたらよろしいで...

医科診療報酬 入院料等

受付中回答2

地域包括ケア病棟への再入院について

6月1日に当院入院となり地域包括ケア病棟入院料を算定し6月10日に容態悪化し他院の急性期へ転院、その後症状が落ち着いたため、6月20日に当院へ転院した場合...

医科診療報酬 入院料等

解決済回答4

抗菌薬適正使用体制加算

感染対策向上加算1を算定している施設です。抗菌薬適正使用体制加算は算定可能と解釈しておりますが、医事コンのチェックにてエラーとなってしまい、ベンダーへ問い...

医科診療報酬 入院料等

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。