診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

レセプト請求額と入金額について

レセプト請求額と入金額について

  • 受付中回答10
レセプト請求後、請求額と入金額が違う理由は何処に聞けば解決するのでしょうか?
1円のズレもなくぴったりと合うものなのでしょうか?その理由を問われているのですが、これまでそのような業務に携わった事がなく返答に困っておりました。
ご存知の方がいらっしゃれば是非ご教示願いたいです。宜しくお願い致します。

回答

>1円のズレもなくぴったりと合うものなのでしょうか?
→ぴったり合うということなないと思います。

 ご不明点は支払基金、国保連合会にお問い合わせいただくことになると思います。

1円のズレもなくぴったりと合うものなのでしょうか?
→絶対に合わないと思います。振り込み通知をご覧になったことはありますか?まずはご確認ください。査定、返戻、再審査等でズレが生じます。

査定などされるので金額は会わないと思いますよ。

金額に関しては他回答者様に通りです。

ひとつ気になったのが、
>その理由を問われているのですが、 → 誰から問われているのでしょうか?
上司でしょうか?院長でしょうか?、保険医並びに施設長であればご存じのはず。

>これまでそのような業務に携わった事がなく返答に困って → では、以前に業務に携わっていた方にご確認はできませんか?いないので、当サイトで確認でしょうか?貴施設で運営に関わる事柄を把握できてないのが心配ですが。

みみたん 様の施設での行く末心配し、なぜ『レセプト請求額と入金額』の状況を知り得なかったか、よりよいアドバイスをしたいと思い他回答者様と違う側面からコメント致しました。
みみたん 様は、医療事務の方だと思われますが、ある程度のレベルの方であれば、ここに書き込まれる質問にはだいたい現場では答えられるはずです。
本質問を質問されるということは、体制も含め見直す必要があると考えた次第です。

他回答者様のコメントに → >いつも回答していて → 当方5月に新規登録し利用した新参者です。
>すごいと思います、 → すごいと思いません。困ってる人を助けたいのです。全ての質問に回答し、多くの情報をもって医療事務の質の向上に努めたいのです。
>余計なことも記載される → 教科書にあることは皆さん知り得ますが、それ以外の私自信で知り得た情報は、多くの人に知っていただきたいです。
また、私見を一切述べず『厚生局に確認して下さい』の一言で終わっている、私にとっては回答とは言えない投稿をする方がいます。それよりはよっぽど良いと思っています。
>知りたい回答が埋もれます → 読み手の問題ではないでしょうか。回答はしています。医事の知識だけでなく、医療看護介護経営の知識も必要と考えてます。
>読んでいて疲れます。 → 読まなければよいのではないでしょうか。

しろぼんねっとりあ 様 は、本件に関して、読む必要があったのでしょうか。
看護師が、審査支払に関しては、関係性は薄いかと考えますが。
もし、当方に対してのコメントをしてるのであれば、それこそが『余計なことも記載』ではないでしょうか。
質問に対して回答してないのは、しろぼんねっとりあ 様ですね。

回答する側は、キャリアや性格が異なりますし、言い回しも変わりますし、伝えた情報もございます。
このコメントをすることにより、みみたん 様にとってメールを通知させてしまい、また、本来ここでの個人的なコメントは禁止されておりますので、以上とさせていただきますが、不快な思いをさせてしまったのなら、申し訳ございませんでした。

a swell in the さんへ

すみません。いつも回答していてすごいと思いますが、余計なことも記載されるので知りたい回答が埋もれます。ご質問に忠実に回答していただきたいです。読んでいて疲れます。

a swell in theさん

貴方が独りよがりなタイプだとよくわかりました。ありがとうございました。

例えば診療実日数3日自己負担割合1割の患者さん
1日目 444点 窓口440円
2日目 444点 窓口440円
3日目 444点 窓口440円
合計点数 444点×3日=1,332点 保険者負担9割 11,988円+窓口収入1,320円=13,308円
1,332点を算定すると必然と13,320円が医療費として計上されると思われますが実際は違います。
窓口収入は1円単位の四捨五入が許されているためとなります。

また、他の方がおっしゃられている返戻査定等による金額の差異が生じるほか、当方の市では県単公費の手数料となるものが引かれております。
前職場では、入院と外来のレセプト請求額と入金額の差額を返戻査定の金額を加味して会計担当へ毎月報告を行っておりました。 
月によって異なりますが数円~数万円の請求差額が生じることがありました。

ピッタリ合わなければならないものと考えます。返礼、増減点、保留等計算して一致するはずです。
ですが何故かピッタリあいません。
支払い側は金額の明細を提示すべきと考えますが、問い合わせても断られるでしょう。

私も考えたことあります
査定されたもの等差し引きしても、あいません
大幅に違う時は、基金、連合会に問い合わせして教えていただきスッキリした事を覚えています

回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答1

長期収載品の選定療養費について

「医師が長期収載品の使用の必要性を認めれば、選定療養費を頂かず患者負担は現状のまま」という認識であっていますか?...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

特別養護老人ホーム、養護老人ホームの算定について

基本的な事をお伺いして申し訳ございません。...

医科診療報酬 その他

受付中回答2

ベースアップ加算

専ら事務作業員とは院内処方で調剤をしていても、対象外になるのですか?

医科診療報酬 その他

解決済回答5

DPC様式1の項目について

当院で2024年6月にDPC様式1の入力項目の変更がありました。...

医科診療報酬 その他

受付中回答1

再審査オンライン請求

いつもお世話になっております。...

医科診療報酬 その他

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。