診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

分染法加算について

分染法加算について

  • 解決済回答1
D006-5染色体検査において、「分染法を行った場合は、分染法加算」がとれるとあります。
FISH法で行う検査でもいつも算定していたのですが、新しく来られた先生から、「FISH法は分染法ではないので算定しているのはおかしいのでは?G、Q、Cバンド分染法といった分染法を行ったときにとるものでは?」と言われました。
検査を委託している会社に確認してみると、広い意味で分染法の中にFISH法がある、というような回答でした。

狭い意味なのか広い意味なのかでおそらく見解が変わってくるのだと思いますが、算定ルール上、どちらの考え方が正しいのでしょうか。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答1

検査料について

検体検査の一般的な解釈として、1日に1回までが基本だと思うのですが、点数早見表の中でそれが明記されている部分はどこにあたるのでしょうか?

医科診療報酬 検査

解決済回答5

SARS−CoV−2・インフルエンザウイルス抗原同時検出定性 同月内3回目の実施

お尋ねします。SARS−CoV−2・インフルエンザウイルス抗原同時検出定性を同月内3回目の実施がありました。月初めに2日連続で検査後、月末に3回目の実施で...

医科診療報酬 検査

解決済回答2

コロナ 同月内3回目の検査について

コロナ検査を同月内に3回目の算定は可能でしょうか?ご教示お願いします

医科診療報酬 検査

受付中回答2

屈折検査について

再診時の屈折検査と矯正視力検査を施行した場合、屈折状態が変わる眼内手術後の初回診察時、術後に屈折状態が変化した際の確認として行われる検査は同時算定可能とあ...

医科診療報酬 検査

解決済回答2

MRSAスクリーニング検査

施設入所用に必須項目になっており、自費での算定になりますが、どれで検査依頼したらよいのでしょうか。教えてください。

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。