呼吸性移動対策加算の対象病名について
呼吸性移動対策加算の対象病名について
- 解決済回答1
例えば転移性の副腎がんで呼吸による移動長が10mmを超える場合、呼吸性移動対策を行うことで照射野の拡大が5mm以下になるのであれば、加算を算定することは可能でしょうか。
回答
私は医師ではないので確実なことが申し上げられませんが、算定通知、ならびにガイドラインには転移性除くとはなっていないので、通知を満たしていれば算定可能と考えます。
査定や返戻があったのでしたら、請求先に理由をお聞きになるとよろしいかと存じます。
返信が大変遅くなり、申し訳ありません。
回答していただき、ありがとうございます。
今のところ査定等になってないため、当院としては転移性のものも算定する運用を継続したいと思います。
改めて、回答ありがとうございました。
関連する質問
密封小線源治療のイリジウム加算は「購入価格を50円で除して得た点数」とありますが、購入価格は施設によって異なるのでしょうか。どの施設もアイソトープ協会から...
定義では「使用した高線量率イリジウムの費用として、購入価格を50円で除して得た点数を加算する」とありますが、ここでいう「購入価格」は消費税を込みでの計算で...
「限局性の固形悪性腫瘍の患者」と記載されていますが、原発巣が制御されていて、単発の転移病巣に対して治療した場合には、IMRT算定は可能でしょうか
【疑義解釈】一回線量増加加算《R04-001-q250-00-00-i》
区分番号「M001」体外照射の「3」強度変調放射線治療(IMRT)の注2に規定する一回線量増加加算について、令和4年3月31日以前に1回の線量が2.5Gy...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。