追加の病理診断
追加の病理診断
- 解決済回答2
いつも参考にさせていただいております。
当院では、入院中に採取した組織等の病理診断について
病理医の判断のもと追加の検査が必要になった場合、
退院後であれば、外来診療費で追加分を請求しております。
(入院中に追加になった場合はもちろん入院診療費です)
DPCなので入院だと包括になってしまうという理由も
実はありますが、退院後の追加なので可能であると判断して
請求しております。
とあるDr.から「外来診療費として請求するのは誤りだ。
追加になってしまった旨の説明は患者にしない」
とこの度言われてしまい、途方に暮れています。
皆さんの病院では、こういったケースでは、どのように請求していますか?
もし運用を教えて頂けると助かります。
当院では、入院中に採取した組織等の病理診断について
病理医の判断のもと追加の検査が必要になった場合、
退院後であれば、外来診療費で追加分を請求しております。
(入院中に追加になった場合はもちろん入院診療費です)
DPCなので入院だと包括になってしまうという理由も
実はありますが、退院後の追加なので可能であると判断して
請求しております。
とあるDr.から「外来診療費として請求するのは誤りだ。
追加になってしまった旨の説明は患者にしない」
とこの度言われてしまい、途方に暮れています。
皆さんの病院では、こういったケースでは、どのように請求していますか?
もし運用を教えて頂けると助かります。
回答
関連する質問
解決済回答3
受付中回答2
受付中回答2
受付中回答1
解決済回答2
大腸カメラを実施して
ポリペクで病理検査を3臓器、生検で病理検査を2臓器、(上行、下行、直腸、盲腸、小腸)
検査会社に提出したのですが、...
わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!
このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。