診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

追加の病理診断

追加の病理診断

  • 解決済回答2
いつも参考にさせていただいております。
当院では、入院中に採取した組織等の病理診断について
病理医の判断のもと追加の検査が必要になった場合、
退院後であれば、外来診療費で追加分を請求しております。
(入院中に追加になった場合はもちろん入院診療費です)
DPCなので入院だと包括になってしまうという理由も
実はありますが、退院後の追加なので可能であると判断して
請求しております。
とあるDr.から「外来診療費として請求するのは誤りだ。
追加になってしまった旨の説明は患者にしない」
とこの度言われてしまい、途方に暮れています。

皆さんの病院では、こういったケースでは、どのように請求していますか?

もし運用を教えて頂けると助かります。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答0

単純ヘルペス抗原定性検査・組織診(外陰)・細胞診(子宮膣部)

いつもお世話になっております。

陰部潰瘍で受診された患者様に対して、...

医科診療報酬 病理診断

解決済回答2

婦人科 細胞診

いつもお世話になっております。
細胞診で同日に子宮内膜と子宮膣部をしたのですが
婦人科材料等液化検体細胞診加算は2回算定できますでしょうか?...

医科診療報酬 病理診断

受付中回答1

婦人科細胞診 頚部内膜同時施行

中高年女性の不正性器出血に対して、子宮頚部細胞診と内膜細胞診を同時に施行するのは決して過剰ではないと思うのですが、とあるABC本には「原則同時には算定しな...

医科診療報酬 病理診断

解決済回答3

中咽頭がんの「P16タンパク」について

平素より大変お世話になっております。
中咽頭がん疑いの患者様に対して咽頭生検を実施しました。...

医科診療報酬 病理診断

受付中回答0

サブタイプについて

いつもお世話になっております。...

医科診療報酬 病理診断

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。