診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

診療情報提供書(Ⅰ)に関して

診療情報提供書(Ⅰ)に関して

  • 解決済回答1
お世話になっております。
初歩的なことで申し訳ありませんが、ご教示頂ければと思います。

2つの医療機関に対して、予約を取るために同日紹介状を医師が記載しFAXを送りました。
片方の医療機関で予約が取れたので、もう片方に患者さんは受診しないことになりました(どちらの医療機関も特別な関係に該当はしません)。
この場合、FAXは送っていますが診療情報提供書(Ⅰ)が算定できるのは受診する医療機関のみであり、受診しない医療機関に対しては作成していても算定できない。という認識でよろしかったでしょうか。

根拠となる文章もありましたら、ご教示頂ければと思います。
どうぞ、よろしくお願いします。

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

解決済回答1

歯科医療機関連携加算の算定について

睡眠時無呼吸の患者さんに対し、CPAP療法の適応がない場合、いびきなどの症状緩和のためにマウスピースを作ることがあり、歯科へ紹介状を出しています。そのよう...

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答3

生活習慣管理料1

生活習慣病管理料につい教えてください高血圧 高脂血症 糖尿病
以外の検査や注射も包括になりますか?例骨粗鬆症注射骨塩検査...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答3

連携強化診療情報提供料の「求め」について

連携強化診療情報提供料の中の、「当該患者を紹介した他の保険医療機関からの求めに応じ、・・・」について質問させてください。...

医科診療報酬 医学管理等

受付中回答2

栄養指導料

生活習慣病(高血圧・糖尿病・脂質異常症)で333点を算定している患者さんに、栄養士からの栄養指導をした場合、栄養指導料の算定はできますか?

医科診療報酬 医学管理等

解決済回答1

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。