診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ERCPの算定について

ERCPの算定について

  • 解決済回答1
ERCP(内視鏡的逆行性胆道膵管造影)を行った際の算定について教えて下さい。
※ 内視鏡的逆行性胆道膵管造影で検索しましたが見つかりませんでした。


D308 胃・十二指腸ファイバースコピー
1,140点

1 胆管・膵管造影法を行った場合は、胆管・膵管造影法加算として、600点を所定点数に加算する。ただし、諸監視、造影剤注入手技及びエックス線診断の費用(フィルムの費用は除く。)は所定点数に含まれるもの

3 胆管・膵管鏡を用いて行った場合は、胆管・膵管鏡加算として、2,800点を所定点数に加算する。

1140+600+2800=4540点の算定でしょうか?

回答

質問の回答はログイン後に閲覧できます。

会員になると、過去の診療報酬の閲覧やポイント付与など様々な特典がつきます。

関連する質問

受付中回答2

健康診断と同日の検査について

いつも勉強させていただいています。...

医科診療報酬 検査

受付中回答2

細胞診

甲状腺の細胞診と乳腺の細胞診を同日診療時に行った場合、両方算定できますか?

医科診療報酬 検査

解決済回答1

精密眼圧測定

緑内障の手術を同月に両眼に施行した場合眼圧測定は何回位算定可能でしょうか?

医科診療報酬 検査

解決済回答1

ERCPについて

ERCPが難航しガイドワイヤーを2本使用しました。その語成功して乳頭切開を行ってからの結石を破砕してENBDチューブを挿入しました。...

医科診療報酬 検査

受付中回答1

B型肝炎ウイルスコア関連抗原(HBcrAg)

HBVコア関連抗原(HBcrAg)は、HBV感染の診断の補助及び治療効果の判定の目的で、血清又は血漿中のHBVコア関連抗原(HBcrAg)を測定した場合に...

医科診療報酬 検査

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。