診療点数・診療報酬・レセプト・処方箋・薬価・添付文書のことを調べるならしろぼんねっと

ご質問件名「脊椎麻酔と硬膜外麻酔」のJCHO さんへ

ご質問件名「脊椎麻酔と硬膜外麻酔」のJCHO さんへ

  • 受付中回答0
 JCHOさんのご質問、件名「脊椎麻酔と硬膜外麻酔」(https://shirobon.net/qabbs_detail.php?bbs_id=24673)について、事務員さんの回答

 L008 マスク又は気管内挿管による閉鎖循環式全身麻酔には硬膜外麻酔併施加算がありますが、L004 脊椎麻酔にはありません。ご質問文より主の麻酔は、脊椎麻酔と思われますので、硬膜外麻酔の算定は不可と考えます。

に納得されて解決済みとされてますが、必ずしもそうとは限らないことはご理解されているのでしょうか?


 私が示した麻酔の通則通知6の

 「通則」の麻酔料又は神経ブロック料の所定点数とは、麻酔料又は神経ブロック料の節に掲げられた点数及び各注に規定する加算(酸素又は窒素を使用した場合の加算を除く。)の合計をいい、「通則」の加算点数は含まない。

に従うと、脊椎麻酔、硬膜外麻酔(腰部)について、それぞれの麻酔実施時間が「2時間以内」ならば脊椎麻酔=850点、硬膜外麻酔(腰部)=800点で主たる麻酔(所定点数の高い)は「脊椎麻酔」となりますが、仮に麻酔実施時間が「2時間10分」であった場合は、麻酔管理時間加算により、脊椎麻酔=978点、硬膜外麻酔=1200点と主たる麻酔は「硬膜外麻酔」になります。

 私の回答が「ご質問への回答は「主たる麻酔の所定点数(点数が高い方)での算定します」となります。麻酔実施時間が不明で脊椎麻酔、硬膜外麻酔それぞれの所定点数を算出できないため、脊椎麻酔、硬膜外麻酔のどちらを算定するのかは回答できません。」だったのはこれが理由です。

 「わかりやすかった」で解決済みとするのは結構ですが、事務員さんの示された解釈で理解されていると、麻酔実施時間によっては算定漏れになります。

 診療報酬報酬は難解、読みづらいですが、正しい理解をする努力は必要だと思います。

 また、事務員さんは間違った解釈をされている可能性がありますのでご注意ください。
ログインして回答する

すべての方が気持ちよくご利用になれるよう、第三者に不快感を与える行為(誹謗中傷、暴言、宣伝行為など)、回答の強要、個人情報の公開(ご自身の情報であっても公開することはご遠慮ください)、特定ユーザーとの個人的なやり取りはやめましょう。これらの行為が見つかった場合は、投稿者の了承を得ることなく投稿を削除する場合があります。

関連する質問

受付中回答3

ボトックス注射の請求について

痙縮等でボトックス注射する場合、手技料は神経ブロックになりますが、医学的必要性のコメントをつけていますか?

医科診療報酬 麻酔

受付中回答3

プロポフォールを使用した麻酔の加算

初めて質問します。プロポフォールを使用してマスク換気を行った状態での手術を予定しています。この場合、麻酔管理料含めた麻酔の加算はとれるのでしょうか?

医科診療報酬 麻酔

解決済回答2

腹腔鏡下胆のう摘出術の麻酔での閉鎖循環式全身麻酔と硬膜外麻酔併施加算

腹腔鏡下胆のう摘出術の麻酔で、閉鎖循環式全身麻酔と硬膜外麻酔併施加算は算定できますか

医科診療報酬 麻酔

受付中回答3

足根管からブロック施行について

足根管からブロックして、キシケナ使用
ブロックで算定可能ですか?

医科診療報酬 麻酔

解決済回答6

閉鎖循環式全身麻酔

おはようございます
閉鎖循環式全身麻酔の4のみで請求可能な時間は何分ですか
5の請求がないレセプトで4を50分されています。

医科診療報酬 麻酔

わからないことがあったら、
気軽にすぐ質問しよう!

質問する

このコミュニティは、各種法令・通達が実務の現場で実際にはどう運用されているのか情報共有に使われることもあります。解釈に幅があるものや、関係機関や担当者によって対応が異なる可能性のあることを、唯一の正解であるかのように断言するのはお控えください。「しろぼんねっと」編集部は、投稿者の了承を得ることなく回答や質問を削除する場合があります。